Forum:ヘルプデスク/過去ログ/13
目次
時刻バグにより、初版が私になってしまいました。[編集]
先ほどこの記事にカテゴリの整備などを行っていたら、初版が私になってしまったのです。対処法とかは・・・ないですよね。後、前例などはあるのでしょうか。なぜか心配です。
- (関連)forum:バグの報告#時刻バグ?--NIGHTS 2010年5月19日 (水) 19:21 (JST)
- 九州人さんの執筆された掲示板の記事でも、同じことが起こりました。初版執筆者として扱われる場合とそうでない場合がシステム上あるようですね。--ルソペソ/録 2010年5月19日 (水) 19:26 (JST)
利用者名変更のしかたがわかりません。[編集]
uncyclopedia:利用者名変更のしかたがわかりませーーーん。--Nakasan1996 2010年5月23日 (日) 14:57 (JST)
- Forum:管理者権限行使依頼で依頼することができます。只今2分待ちです。--ルソペソ/録 2010年5月23日 (日) 16:02 (JST)
氏名を表示しない権利を行使したいときは?[編集]
これはクソまじめな話です。氏名表示権は、CCのライセンスで放棄しない事が明言されている以上、UCPでは記事の著者がこれを行使できる筈ですよね。Uncyclopedia:著作権#真面目な話でも「記事の著者の許可なしに営利目的で使用することはできません」とある以上著作者人格権は記事の著者に帰する事は明らかです。著作権法第十九条に「著作者は、その著作物の原作品に、又はその著作物の公衆への提供若しくは提示に際し、その実名若しくは変名を著作者名として表示し、又は著作者名を表示しないこととする権利を有する。その著作物を原著作物とする二次的著作物の公衆への提供又は提示に際しての原著作物の著作者名の表示についても、同様とする。」とありますが、ここにある「著作者名を表示しないこととする権利」はUCPにおいて行使可能でしょうか?WPが採用しているGFDLでは著者名表示におけるトラブルを防ぐために引き写した版を指定する事が義務付けられておりますが、CCを採用しているUCPにおいては原著者の人格を否定する版の記事がその原著者の作品であるとして紹介される事もありえますよね。この場合UCPのシステムで何か対応を取れるのでしょうか?それともUCPの開発者はただウィキペディアごっこをしているつもりで何となくCCを採用し、利用者の法的権利についてできもしない約束をしているのでしょうか?--VERITAS ET VANITAS 2010年5月24日 (月) 23:01 (JST)
- VERITAS ET VANITASさんが何を目的としてこのような質問をしているのかイマイチよくわからないのですが、とりあえずわかる範囲で回答します。まず、「著作者名表示に関してUCPのシステムで何か対応が取れるのか」という点に関して、これは管理者権限のうちの特定版削除の機能で投稿者名を非表示にすることが可能です。また、ご存知とは思いますが版そのものを削除することもできます。よって、システム的には対応を取ることはできます。次に、「UCPの開発者がどのような意図でCCを採用しているか」については、ここで質問するよりもオリジナルである英語版アンサイクロペディアで聞くか、または日本語版のサーバー管理者であるCarlb氏に質問する方が良いと思います。--夏月CUSTOM 【talk/track】 2010年5月24日 (月) 23:17 (JST)
- 回答有難う御座います。しかし実際そのような要求があったとして現実的に特定版削除が受理される事があるのでしょうか。大多数の人は「バカバカしい」と思って相手にしないかも知れません。--VERITAS ET VANITAS 2010年5月26日 (水) 00:57 (JST)
- 技術的には上述の通りです。法的にはCCライセンスについて定まった見解がありませんが、ライセンスで明記されている以上、法的権利よりもライセンスを優先すると解釈するのが現実的でしょう。ただし他言語版アンサイクロペディアではCCライセンスを採用していないところもあります。--Sts 2010年5月24日 (月) 23:34 (JST)
何のために俺は2時間近くかけてあの回答を書いたと思っているんだ私の見解をすっぽかしているみたいなので、そっくりそのまま貼っておきます。- 僕も法律家でもないので著作権について詳しい事は知りませんが私見を述べます。ここのライセンスは「表示」が付加されています。つまり、作品に関する情報を表示しなければなりません。ただ、「作品の改変方法や、作品を改変して作られた新たな作品が意に反する場合、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの規定により、利用者に対してその改変された作品や二次的著作物から、名前を削除するよう要請することができます」とも書かれていますね[1]。しかし、クリエイティブコモンズが想定する「意に反する利用」は反社会的に利用された場合など特殊な状況を想定していると思われます。なぜなら、著作者人格権とはなんでしょうか?自分が望まない作品の利用行為を防ぐ為にこの権利を行使するにはどのようにすればよいでしょうか。の答えの最後に『但し、全ての「改変」が「名誉又は声望を害する」ものであるとは限りません』と書かれているからです
- VERITAS ET VANITASさんの編集を見ますとあなたが考える「意にそぐわない改変」は確かに「あなたの望まない改変」です。ですが、その改変はあなたの名誉あるいは声望を害するものではないはずです。たとえ、あなたの作品が「あなたの望まない改変」だったとしても、あなたの名誉を害さない限りこれは出来ないと私は考えます。--ドドンパ(会話|投稿記録) 2010年5月24日 (月) 23:53 (JST)
- どうも回答ありがとうございます。実際どうなっているかはどうやら開発者に直接訊いたり英語版の事例を見たりする外方法はないようですね。ドドンパさんのおっしゃる事ですが、「著作者名の表示をさせない権利」は無条件に行使できるものではなく「名誉又は声望を害する」事が必要条件であると考えている訳ですね。条文に規定されていない以上はっきりした事は言えませんが、事実上は公的に認められる事情が無い限り個々の二次著作物にあれはいいこれはダメと別々に著作者人格権を行使する事が認められないという事でしょうか。--VERITAS ET VANITAS 2010年5月26日 (水) 00:52 (JST)
- (引用開始)これはクソまじめな話です。(引用終わり)これはこちらに提起すべき議題ではありませんか?申立てに不備があれば有無を言わさず却下されます。棄却と違って審議すらされません。却下です。(引用開始)権利や法律にお詳しい訳でもないのにこのような物言いをなさるのはこれっきりにしていただけますでしょうか。(引用終わり)--FeRox 2010年5月25日 (火) 11:45 (JST)
- 言意がつかめません。知る努力をしてはなりませんか?--VERITAS ET VANITAS 2010年5月26日 (水) 00:52 (JST)
- FeRoxさんはVERITAS ET VANITASさんの提案がコミュニティに聞く案件ではないと考えているから「却下」という言葉を使っています。これはコミュニティが判断する問題ではありません。なぜなら、出来ないからです。このコミュニティに参加する人は法律に詳しい訳ではありません。サッカーをやった事ない人にワールドカップ決勝で戦えと言っているようなものです。だから、ここのコミュニティが無理して判断を下すより他の組織、たとえばクリエイティブ・コモンズに直接問い合わせて見てはいかがでしょうか。FeRoxさんの真意かどうか分りませんが、すくなくとも私はこの案件はコミュニティに答えを乞うより、クリエイティブ・コモンズに直接問い合わせた方がいいように思います。僕はあなたの質問に明確には答えられませんから。また、FeRoxさんはあなたが法曹関係者かどうか明言していない以上、法律家でないことを前提に発言しています。そして、法律家はそう世の中には多くはないので、そう判断するのが妥当と思われるからです。--ドドンパ(会話|投稿記録) 2010年5月26日 (水) 01:45 (JST)
- 言意がつかめません。知る努力をしてはなりませんか?--VERITAS ET VANITAS 2010年5月26日 (水) 00:52 (JST)
ご報告[編集]
えー、どうやら先週の段階で、アンサイクロペディアの画面下部でひっそりと暮らしていたカウンター氏がお亡くなりになっていたようです。元から死んでいたなんていうな。新着記事が全滅していますが、まぁ、実害はそれほどないかと。Old-gamer 2010年5月26日 (水) 16:33 (JST)
- 再起動を確認しました。--FeRox 2010年6月4日 (金) 22:53 (JST)
質問[編集]
ページを表示するたびに内容が変わるっていうのってどうやるのでしょうか?下らない編集しか出来ないさんの利用者ページを参考にしているのですが、全く分からないです。どなたかよろしくお願いします。これって下らない編集しか出来ないさんご本人に聞いたほうが早かった系?--NIGHTS 2010年6月1日 (火) 13:50 (JST)
<choose> <option>第1表示内容</option> <option>第2表示内容</option> <option>第3表示内容</option> <option>第4表示内容</option> <option>第5表示内容</option> </choose>
ついに私の利用者ページに注目してくれる人が!私のページは大々的にランダム表示を仕込んでいるので分かりにくいですが、よく見ると上と同じ構造です。分かりやすいように利用者ページを編集しておいたので、よかったらもう一度ソースを見てみてください。--下らない編集しか出来ない 2010年6月1日 (火) 21:01 (JST)
P.S.ちなみに始めの#logotipo
は左上のロゴ画像をMedia:下らない編集しか出来ない.pngに変えているだけで、ランダム表示とは関係ありません。--下らない編集しか出来ない 2010年6月1日 (火) 21:12 (JST)
POLMからの補足です。ランダム表示をさせたい場合、それぞれに重みを付けることができます。例えば、
<choose> <option weight="4">第1表示内容</option> <option weight="3">第2表示内容</option> <option>第3表示内容</option> </choose>
とすれば、表示される確率が、(第1表示内容):(第2表示内容):(第3表示内容)=4:3:1(第1表示内容が50%、第2表示内容が37.5%、第3表示内容が12.5%)となります。私の利用者ページはこれを利用しています。-- POLM ( Talk - Track - Count - Mail) 2010 / 06 / 01 (Tue) 21:21 (JST)
- ありがとうございます。--NIGHTS 2010年6月3日 (木) 18:36 (JST)
私用画像について[編集]
私用画像のためだけに画像をアップロードするのはいいのですか?--NIGHTS 2010年6月4日 (金) 15:48 (JST)
- 余程多すぎない限りはセーフと考えます。--下らない編集しか出来ない 2010年6月4日 (金) 18:02 (JST)
- 私も同意見です。私個人的にはむしろ一つはあった方がいいと思います。ちなみに署名用に使われることが多いです。私の署名の黄色いまる、Rotoryu氏のドット絵、Phoque氏の猫の足跡等ですね。--
Y-24 Shin-Kiba--
Y-06 Kotake-Mukaihara 2010年6月4日 (金) 22:05 (JST)
- 私も同意見です。私個人的にはむしろ一つはあった方がいいと思います。ちなみに署名用に使われることが多いです。私の署名の黄色いまる、Rotoryu氏のドット絵、Phoque氏の猫の足跡等ですね。--
自分のページにテンプレートを張るにはどうすればいいでしょうか?[編集]
テンプレートの張り方や、画像に張り方も良くわかりません。 お手数ですが、良ければ教えていただけませんでしょうか?
--アイリッシュ 2010年6月13日 (日) 12:30 (UTC)アイリッシュ
{{テンプレート名}}
のようにすれば貼りつけられます。--mori:talk-log 2010年6月13日 (日) 21:51 (JST)
ありがとうございました--アイリッシュ 2010年6月16日 (水) 14:02 (UTC)アイリッシュ
DPL[編集]
もしかしてDPLの機能が廃れました?Rotoryuさんの数々の結晶が無残な姿を・・・。--下らない編集しか出来ない 2010年6月21日 (月) 23:45 (JST)
てかDPLって何ですか?-- この電車は、こだま32号、博多行きです。次は、新神戸、新神戸です。
2010年6月27日 (日) 04:31 (JST)
- っwikia:ja:Help:ダイナミック・ページ・リスト
- てか、同内容が別の専用フォーラムで議論されていたようです。。。--下らない編集しか出来ない 2010年6月27日 (日) 10:41 (JST)
- DPLについては逢沢 茅さんのページを見ればわかるかと思います。
- DPLの機能が廃れたことについてはこちらを...て書こうと思いましたが、編集競合しました。
- ためしにやってみました。
<div class="no-bullet-list">
<DynamicPageList>
category=秀逸な記事
count=5
</DynamicPageList>
</div>
- ↓
- こうすれば機能するみたいですが...。やっぱり以前と変わりましたね。--
POLM ( Talk - Track - Count - Mail) 2010 / 06 / 27 (Sun) 11:31 (JST)
時刻付きの署名に画像が付ける方法[編集]
POLMさんなど時刻署名に画像が付いている方々、どのようにしたのでしょうか。私はやりたくてやりたくて仕方がないのです。お願いします。--NGE 2010年6月26日 (土) 21:04 (JST)
[[Image:大阪民国国旗.jpg|**px]][[User:NGE|NGE]]
- と書き込んでみてください。そして右上の「オプション」 - 「利用者情報」 - 「署名」のチェックボックスにチェックを入れ、テキスト入力欄に
{{user:NGE/sig}}
と書き込んで、設定を保存してみてください。多分なるはずです。 - トークページへのリンクなども入れたいなら
[[Image:大阪民国国旗.jpg|**px]][[User:NGE|N]][[User talk:NGE|G]][[Special:EditCount/NGE|E]]
- POLM本人です。私からも。
- 署名をいじりたい場合、思いつく限りでは二つの方法があります。
- 署名する際、「-- [[Image:大阪民国国旗.jpg|20px]] ~~~~」のように署名する
- ただ頭に画像をつけるのでしたら、これで充分でしょう。
- ページ右上にあるオプションで署名を変更する
- こちらの場合は少し高度になりますが、署名するに当たっては楽です。方法は、
- 個人設定の利用者情報タブにある「署名」に「 [[Image:大阪民国国旗.jpg|20px]] [[利用者:NGE|NGE]]」と入力する
- 「署名をウィキテキストとして扱う (自動でリンクしない)」にチェックを入れる
- あとは署名したいときに「--~~~~」と入力すればOK
- 署名する際、「-- [[Image:大阪民国国旗.jpg|20px]] ~~~~」のように署名する
- 誠にせっかちなことをしてしまいすいません。今度からは過去ログを見ながら質問させてもらいます。わざわざ有難うございました。--
NGE 2010年6月27日 (日) 16:11 (JST)
- 誠にせっかちなことをしてしまいすいません。今度からは過去ログを見ながら質問させてもらいます。わざわざ有難うございました。--
だいぶ鯖がヤヴァクなってきてません?[編集]
なんか画像やらが上手く表示されなくなってきているような気がするんですが気のせいですかね?時にはレイアウトすらも崩れたりします。自分家の窓がヤヴァイだけですかね?98じゃ仕方ねえかなぁ…?-- この電車は、こだま32号、博多行きです。次は、新神戸、新神戸です。
2010年6月27日 (日) 04:31 (JST)
- 別のパソコンで比較的新しいOS、ブラウザがあるのでしたら、まずそちらで確認してください。そのパソコンでも画像がうまく表示されなかった場合、サーバ等に問題が発生していると思われますので、直るのを気長に待ちましょう。このようなことは日常茶飯事です。--
POLM ( Talk - Track - Count - Mail) 2010 / 06 / 27 (Sun) 11:31 (JST)
左上の変更方法[編集]
私は現在、アンブックスの下位プロジェクトであるアンクォートの編集をしております。ただ、下位プロジェクトであってもいつか独立する可能性もあります。その一環として左上をアンクォートのロゴに変更したいのですが、私にはその方法がわかりません。どなたか方法を伝授していただけないでしょうか。--フィクミア 2010年7月1日 (木) 01:20 (JST)
- ロゴのファイルページに飛ぶ → ファイルをクリック → ただ一面真っ白なところの左上にポカンと画像だけが浮かんでいるページに飛ぶ → そのページのURLをコピペ(このとき漢字やひらがな・カタカナがエンコードになっているものは普通に漢字やひらがな・カタカナに戻しておk) →
{{#logotipo:コピぺしたURL}}
とロゴ変更したいページに入力 - 自分の利用者ページもよかったら参考にしてください--下らない編集しか出来ない 2010年7月1日 (木) 18:51 (JST)
- P.S.利用者ページ改装したんでもう参考になりません。こちらなんかを代わりに参考にしてください。--下らない編集しか出来ない 2010年7月2日 (金) 18:03 (JST)
- ロゴのファイルページに飛ぶ → ファイルをクリック → ただ一面真っ白なところの左上にポカンと画像だけが浮かんでいるページに飛ぶ → そのページのURLをコピペ(このとき漢字やひらがな・カタカナがエンコードになっているものは普通に漢字やひらがな・カタカナに戻しておk) →
最近の更新がおかしい[編集]
最近、いつもの「データベース・エラー」の頻発とともに、「最近の更新」が更新されず、あわせて「記事の更新」についても反映されない事態が発生しております。まぁ、よくあるこって。ですが、そんなアンサイクロペディアの日常に不慣れな方々がもし不安を抱いているとするならば、簡単な解決方法をお教えします。とりあえず、ウィキペディアの中にあるアンサイクロペディアの記事に、アンサイクロペディアのドメインがずらっと並んでいますが、そいつを片っ端からチェック。多分、どれかに更新が為されているドメインがあるかと。で、こんな事態になる原因なんですが、アンサイクロペディアの2つのサーバーについて、片方が落ちたり不調になると重いや見れないといった話が頻発するんですが、今回のように更新が反映されないというのは、2つのサーバー間のデータのやり取りがわやになったため、若干のタイムラグが発生している状況です。ですので、待てば反映されます。が、あわてて連続投稿なんぞしてしまうと、タイムラグのおかげで、手直ししたほうを上書きしてしまう可能性もなきにしもあらず。ですので、こういった状況が続く場合はなるべくあせらずに落ち着くことが重要です。・・・嫌な日常だなあ。うん。Old-gamer 2010年7月12日 (月) 20:37 (JST)