館林市
ナビゲーションに移動
検索に移動
館林市(たてばやしし)とは、群馬県南東部の端っこ近くにある市である。
一言で言えば、陸の孤島。しかし、東武鉄道は複線化計画を館林駅までと決定している為、市民にしてみれば「群馬県では館林だけが東京圏」「少なくとも太田よりは都会」といった所である。
地理[編集]
群馬県の尻尾の辺り[1]、栃木県と埼玉県に挟まれ、茨城県までもう少しというところにある。そのような位置にあり、また一般的には群馬県を通過するとは思われていない東北自動車道のインターチェンジがあることから、栃木県にあると思っている人が少なからず存在する。しかし、埼玉県と思っている人はそれほど多くない。
館林市は鉄道が通っており駅も存在するが、かつてはバス路線は地方切捨御免の某バス会社の方針により全廃され存在しなかった。もしも館林市で路線バスを見かけたらそれは幻である。但し、太田市に比べればマシである。というのは、群馬県が板倉町に県民の税金を搾取して大赤字の板倉ニュータウンと東洋大学板倉キャンバスの誘致で地元観光バス会社に路線バスを出すようにごねて、ようやく路線整備をしだしたからである。その他、多々良沼観光とこれまた群馬県が県民の税金を搾取した館林美術館への循環バスを出しているからである。その為、駅前ロータリーでは色々な色のバスが鈴なりになって待機しており、運転手も出発までのうのうとタクシー運転手と雑談しており、やる気が感じられない。また、待機しているバスの中には正田醤油の車体広告が施されているバスがあり、醤油臭い。
歴史[編集]
- 江戸時代に館林出身のお犬様が将軍様になったことで有名。それ以来、ここの偉い人は必ず犬を飼うように決められている。また、ここのタヌキはへそで茶を沸かすとの伝説もある。
- はるか昔、巨人が市内の茂林寺付近の分福球場でキャンプを張ったことがある。
- あとは毎年ゴールデンウィークになると市内のつつじヶ丘公園にごった返す客のおかげで東北自動車道館林インター付近が大渋滞になる。その一歩先の佐野藤岡インター周辺に出来た選別落ち商店街や、隣接する足利花園などとともに周辺の観光産ぎょ・・・って、やっぱり栃木県?
- 最近、栃木のケーブルテレビ局が館林を着々と侵略中。館林が栃木へと編入されるのは時間の問題か。
脚注[編集]
- ^ 決して館林市民に「群馬県の尻尾」と言ってはいけない。「上毛かるた」が発売されて以来、彼らは館林市は「群馬県の頭」だと信じているのである。
この項目「館林市」に足りない内容があると思った方は、持てる手段を使って加筆・訂正してみてください。 そうしないとあなたの家は燃えるかもしれません。不審火で。 (Portal:スタブ) |
鶴舞う形の