飯田線
飯田線(いいだせん)は、長野県の南半分と愛知県の東側を結ぶ鉄道路線の総称である。
路線概要[編集]
飯田線は、1920年代ころから私鉄として長野県および愛知県内に建設された路線の集合体である。
沿線の主要都市としては浜松県豊橋市、長野県飯田市、伊那市が挙げられる。飯田市の北端付近で中央新幹線と、また上伊那で長野県営新幹線篠ノ井線と接続するほか、主要な列車は長野県側で松本市および岡谷市にまで乗り入れる。豊橋市内では名古屋鉄道名古屋本線および豊橋鉄道渥美線に乗り入れる列車も設定されている。
現在の飯田線を構成している、過去の私鉄路線として有力な私鉄事業者としては「豊川鉄道」「蓬莱寺鉄道」「三信鉄道」「伊那電気鉄道」の四者が挙げられる。
他にも様々な私鉄事業者や路線が飯田線を構成しているとされ、飯田線は始点、終点すらはっきりしていない。特に飯田市内では、電車が観光地の雲助タクシーのように市内を大回りして走り回る光景がみられ、地図上で線路を確認することすら困難である。
歴史[編集]
主な区間は「豊川」「鳳来寺」「伊那」「三信」の四事業者が明治時代から建設を始め、昭和初期にほぼ全通させた。
豊川鉄道・鳳来寺鉄道[編集]
豊川鉄道および鳳来寺鉄道は、蓬莱人形の産地として知られる幻想郷の入り口にほど近く、幻想郷に向かう支線もあったが、豊橋鉄道に売却されたのち廃止となった。飯田線を構成する路線のなかではもっとも沿線人口が高い。
飯田線の南端については諸説がある。
三信鉄道[編集]
三信鉄道は、元々天竜川の電源開発目的に電力会社が建設した地下鉄である。
建設に際して、エクストリーム・測量の競技が行われ北海道代表(川村カネトさんが総指揮)が優勝を収めた。続いてエクストリーム・地下鉄工事が行われ、外国人選手団が勝利した。このためプロ市民から、近年256回目の損害賠償を求めてJR東日本を相手取った訴訟が行われた。地下鉄工事は戦後も行われ、一部路線は開業に失敗したのではないかとも言われている。
飯田付近の区間では、プロ市民が長年居座ったため工事が遅延しており、一部は船による連絡となっていた(上飯田連絡船の項目を見よ)。名古屋市営地下鉄との相互乗り入れにより、ようやく当該区間の全通をみたのは、他区間が開業して100年近い2003年のことであった。 じゃー、なんで秘境駅やら無人駅が多いんだか。
伊那電気鉄道・甲武鉄道[編集]
伊那電気鉄道は、甲武鉄道のBルートに相当する路線である。
山梨県甲府市と埼玉県秩父市を結ぶ甲武鉄道が名古屋方面に延伸された際、A、B、C各ルートの選定をめぐって戦争が勃発した。この際には長野県庁が戦火により全焼し、傍観者である長野市内に移転した。戦火により南信一帯が更地となったどさくさにチンチン電車を敷設した。甲武鉄道の本線はAルートが採用され、のち国有化され中央本線となった。本来はCルートに相当する南アルプス越えの区間も敷設される予定であったが、高遠以東の計画は頓挫した。Cルートはその後中央新幹線の開通により日の目を見ることとなる。
飯田線と中央本線の境界はいまだ不明確のままである。
名称の由来[編集]
飯田線の名称は、検閲により削除のリーダーでもあったぴー田圭織がネーミングライツを落札したことから付与されたとされる。
当人は早速自分の名前を路線名につけた。この件につき、所属プロダクションでは、中京地区で有力な路線であり、グループ全体のイメージアップを計るものであると発表している。のちに中央新幹線が開業すると、リニアモーオタカーとの乗換駅であるアル中駅はファンの聖地となり、酒の臭いと酪酸の臭いが混じる独特の賑わいを見せている。
しかし、長野県内で定評となっている、「老朽化」、「オンボロ電車」、「トキオに追い抜かれるほど速度が遅い」、などというイメージまでは想像していなかったらしく、所属事務所は多大なるイメージダウン効果を得ることができた。
本人はすでに老衰が進んだことからリストラ卒業しており、飯田線全線を乗り通す俳諧の旅に出て行方がわからなくなっているが、2008年現在、名称を元に戻す予定はない。
路線をめぐる論争[編集]
飯田線は多くの私鉄の寄せ集めであり、路線がどこを走っているものか不明確なままとなっている。乗務員は辰野・豊橋で交代することになっているが、下記の通り、飯田線の定義には論争が多く、しばしばくそまじめな百科事典でも戦争が起こっている。思ったことをなかなかいいだせん、シャイな飯田線沿線住民の気質が、特に混乱を招いているとされる。
長野県側末端区間[編集]
- 飯田線の北端は、一般的には岡谷駅と考えられている。多くの通勤電車は岡谷止まりとなっており、伊那市や飯田市との間を往復している。
- これに対して、鉄道教信者の多数派は、JR東海とJR東日本の境界であり乗務員が交代する辰野駅こそが飯田線の終点であると主張している。
- 松本平の住人は、112ドア1両で全長156mのロングシートという特異な車両が、塩尻駅からえたいの知れない路線に乗り入れて飯田線の列車と併走していることを挙げ、塩尻駅こそが飯田線の終点だとする。
- 路線のボロさから、茅野駅付近にある普門寺信号場までを飯田線であるとする説もある。大糸線に乗り入れる一部「あずさ」と同様に、岡谷~茅野間での特急列車は著しく減速する。
- 甲武鉄道の埼玉県側旧線である西武秩父~三峰口がボロいのと同様に、塩尻~辰野~岡谷の区間全体が甲武鉄道時代に建設された中央本線だとする説もある。しかし、この区間は特急が走行していたにしてはあまりにも低規格でボロいことから、中央本線は当初から塩尻と岡谷を直結していたとの説が有力である。
- 上田電鉄との連絡もあるとされているが詳細は不明である。
南信地区[編集]
- 飯田市付近では、しばしば列車の方向が逆向きになったり、露天風呂のど真ん中に線路がありトンネル内から温泉が湧いていたりする。このため、中津川と飯田を結ぶ区間は、本当は飯田線じゃなく建設に失敗した何かではないかとの説もある。しかし、飯田市民の大多数は中津川を経由して名古屋に行くことは明確にわかっており、飯田から南下する区間は支線であるという説が根強い。中央新幹線開業後には、特に天竜峡以南の経営難が指摘されており、将来廃止されるとの噂もある。
- これに関連して、北恵那鉄道も飯田線を構成する事業者の一つだとする説がある。
- 伊那市付近でも、路地裏や勝手口のすぐ先を電車が走り回っており、地元住民ですら線路の正確な位置は把握し切れていない。
- ちょっと何言ってるかわかんない車掌が何人かいる。クセが強いのではなく素でわからない。
愛知県内[編集]
- 一般的には、起点となる小坂井駅から名古屋鉄道に乗り入れ豊橋駅を発着場所とする、という説が有力である。
- 名古屋鉄道へ乗り入れた列車は小牧でも目撃されており、鉄道連絡船の後継である名古屋市営地下鉄を経由して乗り入れたとの説もある。この場合、飯田線との境界駅は味鋺駅となる。
- 上田電鉄の電車が一部豊橋鉄道に乗り入れており、豊橋以南が飯田線の起点だとする説もあるが少数派である。
- 電車が一旦愛知県外に出て戻ってくるという説もある。一般には、岐阜県中津川市に一旦出て愛知県春日井市から戻るとされているが、埼玉県、長野県との説も有力である。
- 飯田線の列車を静岡県内で目撃したという報告が某鉄道雑誌に寄せられたが、その証拠とされる写真には、方向幕に、身延線の駅名である「富士」と書かれていることが判明した。現在では、身延線の列車を誤認したものと考えられている。
- 飯田線の命名者であるぴー田は、飯田線が長野県と愛知県の県境付近でダムの底に向かっていることを指摘し、調査のため現地に出向いたまま消息を絶った。
- 東海道本線のバイパス線であり、天王寺駅と横浜駅を結ぶ天浜線に乗り入れているという説もある。しかし、調査に向かった取材班が「待て!これは光明の罠だ」という意味不明の通信を最後に消息を絶って以来、調査は半ば頓挫した状態にある。
- 鉄道会社でも読み間違える駅があった。このため南武鉄道は「しんじょう」の前に武蔵をつけてしまった。ほんにうっかりよのう。
列車概要[編集]
普通列車[編集]
飯田線の始点や終点をわかりにくくしている元凶とされる。飯田線の主要な駅では、「辰野」「松島」「豊橋」「天竜峡」「七久保」「長野」「松本」「塩尻」「岡谷」「中津川」「名古屋」「新岐阜」など様々な方面に行く列車がみられる。
1980年代までは、製造年月日すらわからない列車が多くを占めており、車体端にある賞味期限が偽装であるという説も有力であった。車籍簿にも矛盾が多く、一部車両は江戸時代に製造されたことになっていたり、ミッキーマウスよりも古い台車を装備していたりする。しかし、それらのクレームは貴重な歴史的ボロ電車という美名に隠されてなかったことにされたのである。
これらの旧型車は長年の間、秘境駅に放置されてきた。最近は名古屋港への移動が噂されているが、半田埠頭逝きではないことが判明している。
現在使用されている列車についても、輸入車の有害物質混入がささやかれており、愛国的企業とされるJR東海唯一の汚点といわれる。 そのくせ豊橋ー豊川は4往復あるのに、北へ行くほど(辰野周辺は知らん)本数減。
iida design project[編集]
最近は、沿線のイメージアップのため、伊那電区間を発端にiida線デザインプロジェクトがスタートした。
地元の有名芸術家を招いて第一号が華々しくデビューした。「幸福いっぱいお花畑」(TSX01)「コズミックホラー」(TSX02)「特急ぞぬ」(TSX03)の4連3本が存在する。通常は、展示物として松本電鉄浅間線の市民会館前駅付近に留置されている。オウムの警戒色である赤の水玉模様に包まれた電車は、600mから先でも視認でき、名状し難き闇に潜み棲む宇宙的壮大な姿を顕現した。しかし、SAN値が下がった、「窓に! 窓に!」という日記を残して住民が失踪したなどの苦情も多いという。現在は、バスにも同様の外装が存在し、松本市民のSAN値削減に貢献している。
続いて、「G9」という韓国製ぽい名前のS○X01編成が登場した。廃車になった夢空間のうち、ショッピングセンターで使い回しされなかった1両を併結した。走るラブホテルとして一部の人に人気である。その後2011年にはG11にリニューアルされた。2013年のリニューアルではG13との命名が予想され、さいとうたかをファンの間で期待が高まっている。
「懐かしのひばり号」(KYX02:misora hibari)は、勝田車両センターより転属された485系で運行されたが、12両編成1ドアというドアの少なさからダイヤの乱れや通勤客の苦情が多い。
続いて登場したTSX04編成は、「多層建て」をコンセプトに、東海道本線で余剰となったサロ124形2階建て付随車を大量投入し、客車化・普通車格下げして運行された。牽引機はED62が使用されることが多いが、多客期にはEF64の重連となる。着席人数の多さでは好評だが、方向幕がないため行き先がわかりにくいとの苦情もある。通常、先頭から3両は「妙高号」として信越本線の直江津方面へ、次位2両が「野沢号」として飯山線内に乗り入れる。また、中央付近4両は「リニアリレー甲府号」として中央東線へ、さらに4両が「安曇野号」として大糸線へ、最後尾の3両は「リニアリレーきそ号」として中央西線へ乗り入れる。
KYX03編成は2009年冬に登場。「未来的な車両」と「使いやすさ」の両方を追求。シンプルな形ながらも、ドア、吊り革、トイレなどいたるところにユニバーサルデザインのものを採用。続いてKYX04編成も登場。シンプルという点ではKYX03と同じだが、塗装は一面黄色であり、一部の鉄道ファンからは「ここは廣島じゃない」と反発がある。
TSX05編成は、「あふれる光と音楽」をコンセプトにし、その日の天候によって外装に取り付けられているLEDが点灯。また、車外スピーカーはJR-SH系の発車メロディを再生できるようになっている。
このほか、TSX06編成、SOX02編成が登場予定となっている。
快速「蚯蚓」[編集]
この列車も飯田線の路線を不明確にしている列車の一つである。
- ある列車はみどり湖以外すべての駅に停車する。
- またある列車は長野~松本間では今井、安茂里を通過するが、31分も停車する岡谷からの飯田線内では各駅に停車する。そして飯田で33分待ち
- またまたある列車は篠ノ井線内では「普通」と書いてまともに快速らしくないくせに飯田線内でちゃっかり快速運転するものがある。
- またまたまたある列車では、篠ノ井線内で「快速」と書きながら快速運転さえしないものまである。
特急「伊那路」[編集]
特急列車の設定もあるが、TOKIOが追い越し可能な遅さであるのは普通列車と同様である。小坂井駅からは名鉄名古屋本線に乗り入れる。駅通過時は一線スルーの駅でもご丁寧に左側通行を遵守する。
貨物列車[編集]
急勾配路線が多いことから、信越本線のお古を使用していた。しかし新幹線開業を機に廃止された。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
幽霊電車[編集]
一部列車は人間界とはとても思えない区間に乗り入れている。特に天竜峡以南は人外魔境とされており、ダムの底に向かう線路すらあるため探検はおすすめできない。実際、魔列車が設定されていたという証言もある。1996年ごろ、伊那松島駅付近で発見された会社員二名の証言によると、その列車は「臨終駅」「火葬場駅」「骨壺駅」「墓場駅」などの駅に停車し、骸骨が満載されたことから二名とも天竜川に飛び込み、気づいたら伊那松島駅に放置中の旧型国電の車内にいたという。上田地方では「亡霊くん」と呼ばれているが、豊橋付近で目撃された時には総ステンレスの近代的な車体に魔改造されていたという。
関連項目[編集]
JR東海 | 東海道新幹線 - 中央新幹線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 - 美濃赤坂線) - CB 御殿場線 - CC 身延線 - CD 飯田線 - CE 武豊線 - CF 中央本線 - CG 高山本線 - CH 欠番(名鉄築港線) - CI 太多線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線 - |
---|---|
JR西日本 | C 草津線 - V 関西本線 |
JR東日本 | JT東海道線 - JT伊東線 |
私鉄(大手) | 名古屋鉄道( NH 名古屋本線 - TK 豊川線 - GN 西尾線・蒲郡線 - MU MY 三河線 - TT 豊田線 - TA 常滑線・空港線 - KC 河和線・知多新線 - TB 津島線 - TB BS 尾西線 - TH 竹鼻線・羽島線 - IY 犬山線 - KG 各務原線 - HM 広見線 - KM 小牧線 - ST 瀬戸線 - CH 築港線) - 豊橋鉄道 近畿日本鉄道( D 大阪線 - E 名古屋線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 |
私鉄(公営) | 名古屋市営地下鉄(K●上飯田線 - S●桜通線 - T●鶴舞線 - H●東山線 - M●名城線) |
私鉄(三セク) | 伊勢鉄道 - 愛知環状鉄道 - L●リニモ - 上飯田連絡線 - AN●あおなみ線 - 明知鉄道明知線 - 長良川鉄道 - |
私鉄(中小) | IZ伊豆急行線 - IS●修善寺線 - 大井川鐵道 - S 静岡鉄道 - 東海交通事業城北線 - 三岐鉄道北勢線 - |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |