近鉄奈良線
近鉄奈良線(きんてつならせん)とは、その名の通り近畿日本鉄道が奈良県に通す数多の鉄道路線の中でも、大阪からふらふらせずに奈良へと行ける、奈良のために存在する路線である。奈良県が近鉄王国であることの最も重要な証。上本町から難波からは難波線と変わるが、基本的には同一路線として運行している。
目次
運行傾向と状況[編集]
田園都市線の惨状を知らない関西人には、「相手が近すぎて口を開けようものなら他人の首を舐めてしまうほどの近鉄奈良線」と説明するとよい。つまりはそういうことである。
表向きは、大阪線の特急よりもよりシビアに、東大阪市を華麗にスルーする快速急行という種別が存在するが、これは「快適に速く移動するようで実は急がない難波/奈良行き電車」の略である。布施と石切に停まることで東大阪の人民にアジア的優しさで接する急行と交互に運転される。この急行ももちろん、「急がない河内にも行ける電車」の略であり、速度という快適さは田園都市線と同程度であると川島令三は結論付けている。
この他には中央快速線の快速のような準急・区間準急と、中央・総武緩行線の各駅停車のような普通電車が存在する。
また、平日は朝晩の快速急行を中心にエクストリームスポーツ(通称、エクストリーム近鉄奈良杯)が開催されている路線である。このエクストリームスポーツは、関西ではエクストリームJR新快速杯、エクストリーム地下鉄御堂筋杯に並ぶ満員電車として知られている。このエクストリームスポーツの出場者は当然ながら近鉄王国民のみである。したがって、大阪民国へ通勤、通学する国民にとっては避けては通れないものである。また、女性に対してはイージーモードである女性専用車両が存在するが、一部列車は阪神車両を使用するというミスチョイスが設定されているため、阪神車両の場合は強制的にハードモードとなってしまう。その阪神車両においては近鉄車両(ノーマルモード)と比較して収容人員が少ない、ドア数が少ない、吊り革がすくないという制約があるため、ハードモードにおける乗客のほとんどはジョジョ立ちを強制される運命にある。しかし、夕ラッシュにおいてはベリーイージーモード(特急)があるのでその限りではない。そのため、かなりのリピーターを獲得しているのが現状である。ただし、地元住民以外(特に関東人)には、この程度の混雑ではエクストリームスポーツの範疇に入らない、という意見もあるといわれる。
重要性[編集]
奈良の中心と外界を行き来するのにこの路線以外の選択肢は無い。
- 大阪から奈良の中心部へお越しのお客様は、難波や鶴橋等から当線をご利用ください。
- 京都から奈良の中心部へお越しのお客様は、西大寺から当線をご利用ください。
- 神戸から奈良の中心部へお越しのお客様も阪神なんば線経由で当線をご利用ください。
- 名古屋から奈良の中心部へお越しのお客様は、大和八木と西大寺を経由し当線をご利用ください。
- 東京から奈良の中心部へお越しのお客様は、京都から西大寺を経由する近鉄特急をご利用ください。
- リニア中央新幹線開業後も、奈良のリニア新駅から近鉄をご利用ください。
- その他あらやる都市からお越しのお客様も、関空・伊丹・神戸各空港から難波・鶴橋経由で、また神戸港から阪神線経由で当線をご利用ください。
- 宇宙の果てよりお越しのお客様も、種子島・フロリダ・エリア51、天理等から関空・伊丹および難波・鶴橋・西大寺経由で当線をご利用ください。
このように、奈良の中心へ向かうには絶対に利用することが避けられない路線である。 一応JRが大和路線とかいうのを苦し紛れに引いてきているが、通るのは奈良の中心ではなく、奈良という地方都市の中心である。その上学研都市線なんていうのまでも引いてきているが、どちらもダーツの的にギリギリ入るような形でピントがずれており、はっきり言って土地の無駄遣いである。
理由[編集]
以上のように高を括り過ぎていたので若干はJRに移る客も見られるが、そんな輩が10人もいたら6人は天邪鬼、残りは全員ひねくれ者である。それというのも奈良線は、本来奈良新幹線としての運用を想定し、あの政府と国立戒壇という2つの奈良の中央から中心部経由、大阪民国の中心地へと向かって真っ直ぐ水平にぶち抜いた路線であるからである。
例外である箇所もあるが、大和路線はもちろん、リニア中央新幹線諏訪ルートよりは的を得た経路であることは確かであり、また生駒の山を越えるトンネルは時代の要請に応えて1回、より直線的に堀り直されている。2度の生駒のトンネル掘削で、湯水のような金と人の生き血が流され、麓の石切神社参道では東大阪の技術の粋が投入された結果、世界で初めてのバカにつける薬が発明された。名が体を示す近鉄の会社としての体質はこれら2つのトンネル掘りに由来しており、昔のトンネルも勿体ないのでけいはんな線に使われている。なお、犠牲者の霊を愉しませるために作られた施設が生駒山上遊園および近鉄あやめ池遊園地である。
地下家[編集]
奈良時代までは都大路を車列がゆうゆうと往来し、交通の妨げとなっていた。また付近の工業化による汚染が深刻となったため首都機能は大阪、ついで京都に移転され、奈良の旧市街は立ち入り禁止となった。現在も、かつての首都にあたる地区は木一本生えない荒野となっている。
しかし、奈良線の末端には、当時最先端の研究を行っていた、東大および附属寺子屋学園、あるいは馬鹿田大学があり、汚染地域を横断する交通の確保が急務となった。当時の官僚は、土をいじることは穢れているというイメージがあり地下工事に従事することはできず、付近の農民や商人に臨時の官職を与えて地下鉄工事に従事させた。彼らは官僚として庶民のなかでは名誉ある存在であったが、宮殿への昇殿は許されず、地下人と呼ばれた。
これら地下人の家系も、明治維新後は高度な技術を生かして日本の近代化に貢献し、大林組や前田建設など日本有数のゼネコンに成長した。
一般種別[編集]
主に奈良~難波まで全種別走っている。特急は近鉄線のみ運行だが、快速急行は阪神本線の三宮まで伸びており、準急以下の種別は尼崎まで走る。また圧倒的に本数が多いのが特徴で15本以上走っており、非常に過密ダイヤとなっている。 準急以下は大和西大寺までの電車が多い。
特急 (Super Express)[編集]
- 停車駅
- 大阪難波・大阪上本町・鶴橋・生駒・学園前・大和西大寺・近鉄奈良
- 近鉄であるので、もちろん特急も運転しているが、乗客は重役出勤の会社員とか、帝塚山学園の生徒くらいしかいない。
- 何故か奈良方面は午前中は1本しか特急がこない。また快速急行の停車駅とは近鉄日本橋・新大宮が通過以外全て同じで、特急の存在が問題視されている。
快速急行 (Rapid Express)[編集]
- 停車駅(阪神は割愛)
- 大阪難波・近鉄日本橋・大阪上本町・鶴橋・生駒・学園前・大和西大寺・新大宮・近鉄奈良
- 終日走っている奈良線の最上格。朝はかなりの数を排出している。大阪は完全にスルーするが、急行との停車駅数とあまり変わらない。しかも過密なダイヤで渋滞が起きたりと快速感覚がない。基本東は奈良から。西は神戸三宮での運行で、難波を過ぎると赤い方向幕から青い方向幕に変身する。10両だと尼崎で綺麗に斬られる。早朝や深夜は難波止まり、稀に尼崎行きがある。近鉄では唯一女性専用車両を設けている。旧遊園地の学校に通う人やラグビー時はいずれの駅に臨時停車する。
急行 (Express)[編集]
- 停車駅
- 大阪難波・近鉄日本橋・大阪上本町・鶴橋・布施・石切・生駒・学園前・大和西大寺・新大宮・近鉄奈良
- 朝のラッシュ時以外運行しており、こちらは快速に乗れない東大阪市民を拾う形となっている。基本終点まで先着だが、たまに特に急がなく座るためだけに運行される種別のこと、特急に抜かれることがある。全種別の中で唯一ミナミ、道頓堀止まりで阪神へは行けない。というより一番行き先に変更することがない。
準急 (Semi Express)[編集]
- 停車駅
- 大阪難波・近鉄日本橋・大阪上本町・鶴橋・布施・河内小坂・東花園・石切以遠大和西大寺or奈良までの各駅
- ラッシュ時によく走っており、東大阪の重要地に至る至る止まるので、下のやつとあまり変わらないが、8両で走ることができるので、瓢箪山などは止まれない。基本難波と奈良間の運行でごく稀に尼崎まで踏み出すことがある。特急に抜かれることがあるも、距離が短いので終点まで乗り続こうというパターンもある。
区間準急 (Sub-Semi Express)[編集]
- 停車駅
- 大阪難波・近鉄日本橋・大阪上本町駅・鶴橋駅・布施駅・河内小阪・東花園以遠大和西大寺or近鉄奈良までの各駅。
- 2006年に新たに導入された唯一の種別だった。後に大阪線にも生まれたが。主に日中および深夜帯を走る。準急停車駅に敗れ、残念賞として止まった瓢箪山と奈良線のワースト駅を加えている。一応尼崎まで行くが曜日によって異なり、難波までということがある。停車する駅は変わらないのに東花園で普通と連絡するカオスなやつもある。よく止まるのでコスト削減とまで言い難いが、大阪線と比べればマシ。(そもそも下の路線とは距離が違う)。
普通(Local)[編集]
- 終日尼崎、難波から半分は奈良とラグビー場までの運行で、曜日により全部尼崎まで行けるやつがある。ラッシュ時はけいはんな車両を収める東生駒まで伸びたり、終電とかにはひょっこりひょうたんじま=瓢箪山、カッティングストーン=石切行きも存在する。過密なのでしびれを切らしている最上位組らにはよく抜かれるも上の区間準急まではゴールまでタッチダウンできる。
駅一覧[編集]
駅名 | 区間準急 | 準急 | 急行 | 快速急行 | 特急 | 一言 |
---|---|---|---|---|---|---|
布施駅 | ● | ● | ● | | | | | ここから奈良線開始、大阪線と分岐。但し奈良線の特急は全て通過(大阪線の特急は一部停車) |
河内永和駅 | | | | | | | | | | | JRおおさか東線と乗り換えが可能 |
河内小阪駅 | ● | ● | | | | | | | 準急・区間準急停車駅。近くに近畿大学等が有り、通学生の利用が多い |
八戸ノ里駅 | △ | △ | | | | | | | 当駅の乗降利用者が、隣の河内小阪駅よりも多数居ながら普通以外は全て通過。尚駅付近の学校試験日等に準急以下の一部が臨時停車 |
若江岩田駅 | | | | | | | | | | | 高架化工事終了によりエレベーター・エスカレーターと、最近駅放送も導入された。最近例のサイトやあのサイト中毒の人の聖地となっている |
河内花園駅 | | | | | | | | | | | 隣駅の東花園駅に準急・区間準急が停車して以降、利用者は減少に |
東花園駅 | ● | ● | △ | △ | | | 近鉄花園ラグビー場の最寄り駅。試合開催時は快速急行・急行も一部臨時停車。普通の半数はこの駅で折り返し。当駅以東、区間準急は各駅に停車 |
瓢箪山駅 | ● | | | | | | | | | かつて準急停車の要望多数あった駅だが、ホームが電車6両以上の延長が出来ずに断念。それでも区間準急は止まってくれる。深夜はこの駅止まりもあり |
枚岡駅 | ● | | | | | | | | | 生駒山に向かう急勾配の場所に駅設置。奈良線では隣の額田駅に次いで2番目に利用者が少ない |
額田駅 | ● | | | | | | | | | 奈良線では一番乗降客の少ない駅なのに、わざわざ区間準急も停車 |
石切駅 | ● | ● | ● | | | | | 生駒トンネル建設中地表陥没事故の補償等の理由で急行も停車。尚近鉄線で大阪府の駅では一番北東に位置。準急はこの駅から各駅停車 |
生駒駅 | ● | ● | ● | ● | ● | ここから奈良県、全列車停車。生駒線・けいはんな線・生駒ケーブルの乗換駅 |
東生駒駅 | ● | ● | | | | | | | 駅のホームから生駒山・生駒ケーブルが眺望できる。車庫があり、ラッシュ時のみ運転の普通が当駅で折り返し |
富雄駅 | ● | ● | | | | | | | 利用者が多い為急行停車の要望も、未だに実現せず。尚準急以下の停車駅では、世界一都会とも言われる |
学園前駅 | ● | ● | ● | ● | ● | 全列車停車。但しけいはんな線開通後は利用者減少の傾向 |
菖蒲池駅 | ● | ● | | | △ | | | かつて近鉄あやめ池遊園地が有った。近畿大学付属小学校・幼稚園開校日に下りの快速急行が一部臨時停車 |
大和西大寺駅 | ● | ● | ● | ● | ● | 全列車停車。近鉄京都線・橿原線との乗換駅だが、ダイヤ乱れが多発 |
新大宮駅 | ● | ● | ● | ● | | | かつて快速急行は通過していた。当駅の通過後地下に入る。遊ぶ、歌うなら奈良駅よりこっちの方がいい |
近鉄奈良駅 | ● | ● | ● | ● | ● | 近鉄奈良線の終点。唯一の地下駅でも有る。シカくんにハイキックされるのでBe careful!!! |
とある噂[編集]
生駒から先には、空を飛ぶ電車がいるらしい。
関連項目[編集]
環状線直通 : | O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線 |
---|---|
新快速系統 : | A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線 |
滋賀・三重・京都 : | C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線 |
北近畿ビッグX : | E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線 |
大阪近郊 : | F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線 |
兵庫地区 : | I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線 |
欠番 : | M - N |
奈良・和歌山 : | T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線) |
金沢支社 : | ■小浜線 |
新幹線 : | 山陽新幹線 |
在来線 : | CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 参宮線 - 名松線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・夙川線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) - S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●神戸電鉄(有馬線) 近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道 NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道 |
---|---|
準大手 : | M 新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道 |
公営 : | 神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 |
三セク : | 伊勢鉄道 - 大阪高速鉄道 - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行 |
中小 : | 近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - |