近鉄南大阪線
概要[編集]
近鉄南大阪線とは、大阪府の南のほうに向かっていく高速ドリフトや急カーブを得意とするジェットコースター路線である。大阪線に比べ、影が薄い。路線記号はF。南にいくといっても、和歌山県まではいかない。いきたきゃ南海電車にでも乗っといてください。
種別[編集]
すべて男性差別車両がない!これは男性にとってはうれしいいろんな意味で。
特急(Super Express)[編集]
- みんなご存知近鉄特急。ラッシュ時は8・6・4両、空気輸送時は2両・3両(青の交響曲のみ)と両数が幅広い。これに乗ると居並ぶ列車をすべて退避させ、全速力で駆け抜ける優越感を味わうことができる。停車駅は大阪阿部野橋・古市(朝夜の一部のみ停車)・尺土・高田市・橿原ネ申宮前→吉野線へ
急行 (Express)[編集]
- 日中は毎時2本運転。
図々しく吉野線に乗り入れているが、吉野線内は各駅停車なので吉野線の利用者は何が急行なのか知らない。南大阪線内は特急並みに飛ばす。停車駅は大阪阿部野橋・古市・尺土・高田市・橿原ネ申宮前→吉野線は全て各駅停車
区間急行 (Sub Express)[編集]
- 急行と種別の色が被っている。本数がかなり少ない(ほぼ深夜運転)ので存在すら怪しい。吉野線に入ろうとするが、吉野線の偉い人にも区間急行の存在は知られていない。よって橿原ネ申宮前までしか来ない。この種別が運転される最大の理由は「尺土で仕立ての各停を用意するのがめんどい」という理由である。夕方もいつの間にか減便された。停車駅は大阪阿部野橋・古市・尺土<<この間各駅停車>>橿原ネ申宮前
準急 (Semi Express)[編集]
- 日中はなんと毎時6本も設定。あそこと違って準急が主役であるダイヤが組まれている。少し前に吉野線でXXXXXを行ったため、出入り禁止になったが、早朝と深夜にだけこっそり吉野線に入り、迷惑をかけている。よく長野線に乗り入れているが、長野線内は全て各駅停車。停車駅は大阪阿部野橋・河内松原・藤井寺から以遠各駅停車
普通(Local)[編集]
- 普通の電車による普通列車。毎日準急、急行、特急からの虐めを受けており、ひどいときは一つの駅で3本の優等との接続や通過待ちがあったりする。あれと同じ臭いがするが、誰も気にしない。日中は準急の
せいおかげで藤井寺か古市までの短区間の運転をさせられており、この路線で各駅停車の旅をするのは不可能に近い。全線通して運転されるのは早朝と深夜だけ。
快速急行 (Rapid Express)(臨時列車)[編集]
- 吉野の桜開花など行楽シーズン時に臨時で運行。停車駅は特急停車駅と古市は全て停車。但し、橿原ネ申宮前で特急に抜かされる際や、単線区間の吉野線では数箇所の待避駅で反対方向の列車を数分間待たなければならず、定期急行と比較したら余計に時間が掛かる。ならば吉野線も急行と同じ各駅停車で良いのに。
回送 (Not in service)[編集]
- 謎の白い行先 古市で終点になった電車などが表示する。つまり、古市検車区行き
駅の説明[編集]
- 大阪阿部野橋(おおさかあべのはるかす)F1
- 河堀口(こぼれぐち)F02 読めねぇ…高架化のJR阪和線よりもホームがさらに上に有るので、エレベーター・エスカレーターの乗車時間が異様に長い。
- 北田辺(きたたなべ)F03 近所には大阪市営地下鉄・谷町線が「田辺」、JR阪和線は「南田辺」の各駅が有る。
- 今川(いまがわ)F04
- 針中野駅(はりなかの)F05
- 駅のホームからは長居陸上競技場が遠くに見える。
- 矢田(やた)F06
- 通過する列車は小刻みに上下方向に振動する。なぁに、怖がることはない、これもアトラクションなのだから。
- 大和川駅じゃなくてただの汚れた川だけどまぁいいか(笑)
- 電車は大阪阿部野橋からここらへんまで156km/hでカッ飛ばす!
- 河内天美(かわちあまみ)F07
- 車庫がある。新幹線方式の待避可能駅、速さへのこだわりがわかるだろう。
- 布忍(ぬのせ)F08
- 急カーブで有名。ここまで頑張ってスピードを上げた電車も、ここでラッシュ時の「先行列車が・・・」の時くらいに減速させられる。
- 高見ノ里(たかみのさと)F09
- 大阪阿部野橋駅へは反対方向の河内松原へ乗車し、其処から準急に乗り換えた方が数分早い。
- 河内松原(かわちまつばら)F10 詳細は松原市を参照
- 松原市の中心地で準急停車駅.
- 恵我ノ荘(えがのしょう)F11
- 読もうとおもえば読めなくもない。詳細は羽曳野市を参照
- 高鷲(たかわし)F12
- 高級な鷲は近くに販売していないが。
- 藤井寺(ふじいでら)F13 詳細は藤井寺市を参照
- 藤井寺市の中心地であり準急停車駅だが、準急は当駅から各駅停車となる。また殆どの普通列車はここで跳ね返す。更に何故か上りの特急と急行は待避線を使って通過する。かつては某球団の本拠地の最寄り駅で、試合開催時は急行が臨時停車し、現在も入試時は臨時停車する。
- 土師ノ里(はじのさと)F14 読めねぇ・・・駅舎は橋上ながらも直ぐ旧国道170号線に面しており、ホームはその下に有るという珍しい駅。
- 道明寺(どーみょーじ)F15
- JRの柏原方面は御乗換です。急カーブで有名
- 古市(おーるどしてぃ)F16
- 駒ヶ谷(こまがたに)F17
- 土師ノ里からここまで、線路が正しく「Z」の字にひん曲がっている。
- 上ノ太子(かみのたいし)F18
- みかん狩りの時期は急行が臨時停車する。大阪府はココまで。
- 二上山(にじょうざん)F19
- 二上神社口(にじょうじんじゃぐち)F20
- 二上神社へは徒歩1時間以上掛かるが・・・。詳細は葛城市を参照
- 当麻寺(たいまでら)F21
- ボタンの開花シーズンは急行も臨時停車。
- 磐城(いわき)F22
- 尺土(しゃくど)F23
- 特急・急行停車駅。御所線(ごせせん)は御乗換です。
- 高田市(たかだし)F24
- 浮孔(うきあな)F25
- 坊城(ぼうじょう)F26
- 橿原神宮西口(かしはらじんぐうにしぐち)F27
- 上記3駅共に1日数本しか運行しない区間急行も停車します、一応。但し、特急・急行は全て通過するのでご注意を。
- 橿原ネ申宮前(かしはらネ申ぐうまえ)F42
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
使用車両[編集]
基本千の位は6である。頭の固い人々はこの法則を見つけるのにだいぶ時間がかかったようだ。
特急用[編集]
詳細は近鉄特急を参照
26000系 さくらライナー[編集]
観光客・通勤客・空気の3つすべてを運ぶことができるスグレモノ。リニューアル直後、26200系に南大阪・吉野線の看板特急の座を奪われた。かわいそう。
16200系 青の交響曲[編集]
6200系を魔改造して創った観光客を桜の季節であろうがなかろうが吉野に強制送還するための特急。
16000系・16010系[編集]
ボロい!デッキがない!前面の種別表示はキハ181みたいな板を使っている。
16400系・16600系[編集]
通勤用[編集]
古かろうが、すべて車内放送は自動である。しかしグモッチュイーーンなどが発生したら、手動になる。「自動放送なんてあたりまえ」と思ったそこの君!それは関東もしくはローカル線のワンマン列車ぐらい!特急車両のリニューアルが終了すると、通勤車両のリニューアルが開始され、すべての車両がシリーズ21と同じ塗装となってしまう。絶対似合わない。赤くなくなるからといって、スピードが三分の一にはなりません。2・3・4・5・6・7・8両すべて編成可能。これは227系と同じで・・・あっ!227系、このシステムパクったな!
6020系・6200系[編集]
- 6020系
ボロい古くて大変味がある電車 - 6200系 6020系と同じなのに名前が違う。車内は新車レベルの魔改造が行われた。魔改造して青の交響曲になったやつがいる。26200系ともどもいつまで使うんだろう?
6600系[編集]
6400系・6432系・6620系[編集]
- 6400系 まあまあでかい音がするVVVFインバーター制御車。本当かどうかわからないがアルミニウム製らしい。2両編成。2両で動いた目撃情報はない。
- 6432系 6400系のワンマンバージョン。
- 6620系 6400系の4両バージョン。なぜ6400から車番をかえたんだろう?これじゃ6600系の4両バージョンだと思われちゃうよ。
- 6600系と6400系・6432系・6620系の違いがわからない人が数多くいる。この違いはテストにでるよ!
6820系[編集]
シリーズ21。シリーズ21。2両編成2本しかいない。かぼちゃ色したE231系とよく似た音がするが、誰も気にしない。古いのと連結して堕落したんだろう。
電気検測車はかるくん[編集]
正式名称Dr.近鉄はかる。大阪線の2410系を魔改造。ときどき南大阪線にいらっしゃってやりたい放題していく。電気だけでなく放射線もはかることができる。
関連項目[編集]
- 近鉄
- 大阪線
- アンチJR西日本 - 南大阪線はJR西日本と戦ってるイメージがない。きっと平和主義なんでしょう。
- トロピカル連合 - 加入するだけの運転テクニックはあるものの、駅員・乗務員のゴルァ!!感が全然足りない。きっと平和主義なんでしょう。
環状線直通 : | O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線 |
---|---|
新快速系統 : | A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線 |
滋賀・三重・京都 : | C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線 |
北近畿ビッグX : | E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線 |
大阪近郊 : | F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線 |
兵庫地区 : | I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線 |
欠番 : | M - N |
奈良・和歌山 : | T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線) |
金沢支社 : | ■小浜線 |
新幹線 : | 山陽新幹線 |
在来線 : | CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 参宮線 - 名松線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・夙川線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) - 近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道 NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道 |
---|---|
準大手 : | M 新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道 |
公営 : | 神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 - |
三セク : | 伊勢鉄道 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 大阪モノレール - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行 |
中小 : | 近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - |