西武池袋線
西武池袋線(せいぶいけぶくろせん)とは、東京の池袋~埼玉の吾野間を結ぶ 史上最強の鉄道である。飯能~吾野間は非常に影が薄いため、ほとんどの地図で、池袋~飯能までが西武池袋線で 飯能~西武秩父までを西武秩父線として扱っている。
沿線[編集]
池袋~練馬[編集]
東西方向に時空のゆがんだ池袋駅の東側、ダイヤゲートと称するバロック様式の瀟洒な宮殿から発車する。ダイヤは常時乱れており定時性なんてブッブーですわ! かつて池袋駅では貨物を扱っており、セメント詰めのヤクザ、し尿、キャベツなどが山手貨物船に積み替えられる光景がみられた。都内各所から汲み取られたし尿を貨車に積み込む汚物ビル、給水塔や給砂塔、大型クレーンが建ち並んでいた貨物駅の跡地は、現在ではセーブデパートおよび湘南新宿ラインや埼京線のホームとなっている。かつてはニコニコ動画本社もあったが爆破解体され現存しない。
各駅に停車する列車の本数は意外に少ないが、地価と家賃だけは高いため、都心に近いから便利という不動産屋の言葉に騙されてはいけない。練馬以西と違い、ここは東京か?と、疑うような大正ロマンあふれるレトロなオンボロ駅が続く。
現在魔改造中の椎名町を過ぎると、最近きれいになった東長崎駅が見える。ここからは西長崎方面への路線の延伸計画があるが、佐賀県との対立から計画は思うように進んでいない。
東長崎を過ぎると、日本屈指の宗教団体の集まる地域に入る。次の江古田(東天理教)駅では未だに南北での闘争が続いている。天理教へは東天理教駅が便利です。
高齢化の進む桜台(西天理教)駅を過ぎると、練馬(東創価)駅に到着する。11もの寺が集まる所へ向かわれる仏教徒の方は豊島園行きにお乗り換え下さい。
練馬~所沢[編集]
練馬から練馬高野台までは連続立体交差化事業とともに複々線化が行われた。中村橋駅はかつて地上にあったが、梅雨前線豪雨によりこの地域が水没した際に、目白通りが陥没したどさくさにまぎれて高架化された。
練馬(東創価)駅を過ぎると、北側に創価学会の文字が見える。夜はぼんやりと青白く光るので恐ろしい。
中村橋(西創価)駅に到着すると前方にはもう富士見台(東金光教)駅が見える。創価学会へは西創価駅が便利です。
富士見台(東金光教)駅を過ぎると、北側に金光教の看板(創価の圧力で防音壁に隠されている)が見える。金光教へは東金光教駅が便利です。
練馬高野台から先は、プロ市民が沿線を占拠しているため複々線化は進んでいなかった。西部警察の手によってレオレンジャーの出動およびくまぇり の搭乗するNRA の投入がなされ、フレームランチャーで沿線を焼き払い汚物を消毒して複々線化を強行し、平成27年までに大泉学園までの複々線化が完了した。
練馬高野台(西金光教)駅を過ぎると、なんかきれいな石神井公園(東幸福)駅に着く。この駅がきれいなのは幸福の科学の努力によって幸せに満ち溢れているからであると思われる。幸福の科学へは東幸福駅が圧倒的に便利です。
大泉学園(西幸福)駅を出て暫く田舎風景に耐えると、保谷街道の踏切を越えて保谷駅に到着する。平日夜間の飯能寄り2両目先頭ドア付近では、西東京ヤクザの抗争が日常茶飯事なので注意を要する。 保谷駅を出ると、右手に死んだ魚の目をした車両が転がっている風景を見ることが出来る。これが「池袋線のサルガッソー」「姥捨山」と呼称される保谷電留線である。ここからひばりヶ丘駅の区間には、キャベツ以外にこれと言ってみるべきものは無い。一旦、筑後地方を経由して、その後、男装が似合う女優を産んだ清瀬を過ぎ、秋津に至る。
秋津は一応西武蔵野線と接続するらしいが、初めての方が乗り継ぎしようとすると、余りの道のりに「接続駅ってレベルじゃねーぞ!」と叫びたくなる事必至である。
西武警察の本部である西武署は所沢駅構内にあり、ここから治安維持用武装列車であるレッドアローやNRAが出動する。ここからは快速急行と特急を除く全ての列車は各駅に停車する。
所沢~飯能[編集]
所沢を出発すると西武新宿線の上をものすごい音を出しながら通過し、しばらくすると西武狭山線の分岐点である西所沢に停車する。とある時期には池袋や新木場からいろいろな電車が狭山線に入線するが、とある時期ではない限り西所沢に停車した列車は次の小手指駅を目指す。ここではレッドアローや、黄色い電車などの大規模な休養所が設置されている。一部の列車はここまでなので要注意。
小手指を発車すると大規模な車両基地を一望できる。
その後、ほとんどの列車は各駅に停車する中で、唯一まともな優等運転を続ける快速急行は入間市に停車する。そんな入間市を発車し、仏子、元加治といった駅を通り過ぎ、やがて列車は飯能に到着する。特急や一部の快速急行は西武秩父方面を目指すが、ほとんどの列車はここで折り返す。
飯能~吾野[編集]
ほとんどの列車が折り返し、μ'sパークに行くアニヲタばかりが利用するようになった悲しさが残る飯能駅に、白い電車、4000系が到着する。そんな悲しさを象徴する列車は、まず八高線との乗換駅、東飯能に停車。かつて廃墟同然だった東飯能の駅ビルは魔術工房や暴力団事務所となったあと全壊、飯能駅前にあったデパートが2009年(平成21年)9月に移転したため、活気を取り戻した。東飯能から先は西武鉄道を解体して売っぱらう西武鉄道の再建を目指して会社を乗っ取った株主がバス転換を目指していたが頓挫し、傾きかけた木製電柱にガス灯の腕木式信号機と、19世紀末の様相のまま順調に近代化から取り残されている。
その後、通勤列車の診療所・休養所を横目に列車は通過し、やがて日本人下車禁止の高麗(こりょ)駅に停車する。そして、列車は山の中へ入っていく。このころになると抵抗器と涙腺によって車内が熱くなってくる。熱に怒りを感じる頃に、列車は吾野駅に到着する。そして、西武秩父線に直通する。
エクストリームスポーツへの参加[編集]
池袋線利用者は、エクストリームスポーツへ積極的に参加している。
満員電車[編集]
- 主に朝の先頭車で行われる競技。
- 本来空いてると思われがちな各駅停車でも競技は行われる。
かけこみ乗車[編集]
- 主に学生やサラリーマンに人気の競技。
- 練馬限定の「新木場(元町・中華街)方面行き」から発車間際の「池袋行き」へ駆け込む(通称:練馬ダッシュ)というスリル感溢れる競技も大人気。
イス取り[編集]
- 主に始発駅で行われる競技。幅広い年齢層に親しまれている競技である。
- 朝の所沢や、夕方~夜の池袋限定の「特急イス取り」の競技は定番化している。
人身事故[編集]
- 大泉学園・東久留米・西所沢の三駅で開催される事が多い。
- この事故の影響力は池袋線内だけに留まらず、西武有楽町線、西武豊島線、西武狭山線、西武秩父線、秩父鉄道、有楽町線、副都心線、東武東上線、東急東横線、みなとみらい線に大きな影響をもたらす。その他にも、振り替え輸送・所沢駅のホームの構造等の事情で西武新宿線系統にも影響が出たりする。
- しかもこれから予定されている相鉄線、JR東日本との乗り入れで、さらに威力絶大である。
- 路線柄、乗り換えできない(≒振り替え輸送が効づらい)駅が多いので、我慢して駅構内で待つ以外打つ手はない。沿線に用事がある不安なアンサイクロペディアンは本来の到着予定時刻の2時間前には現地到着しておくことをお勧めする。
車両[編集]
西武池袋線に在籍するイカした奴ら。
特急形[編集]
- 001系
- ラビュー。
暴走族を潰すNRAを置き換えるために登場した。 - 今までの電車の常識を覆す斬新な銃弾状のデザインをしている。
ほらそこ!すぐミサイルとか座薬とか言うんじゃないよ!そのため、前面連結が難しくなっている。故障したときどうするんですかね…。
通勤形[編集]
- 2000系
- 稀に新宿線の旧2000系が池袋線
に島流しで走ることがある。 - 2両編成が多く、新2000系にぶら下がって走っている。
- 新2000系
- 西武のトレードマークである黄色い電車。新宿線の主力車両。
- 界磁チョッパ制御で回生効率が優れているが、どっかの爆音野郎に負けず劣らずの爆音っぷり。
- 1本だけ幽霊みたいなGTO-VVVFの編成がいたのだが、あまりの異端さ故新2000系の廃車解体第一号となってしまった。
- 最近になって新車みたいに魔改造された編成が出始めた。イス、間仕切りから壁面まで原型をとどめないほどにリニューアルされているが、制御装置はそのままなのでやっぱり爆音である。
- 9000系
- 見た目は2000系、VVVFは東急5000系[1]に類似、ブレーキは101系から使いまわしており、いろんなトコからいろんな技術や使い古された装置をかき集めて作り上げた間に合わせ感が半端じゃない車両。要するに101系の足回りを使い回した車体更新車。
- 在籍数は10両×8編成と意外にも少ないが、優等種別にフル活用されているのでよく見かける。10両固定なので各停運用には入れない。
- 地下鉄に直通できれば言う事ないが、難燃基準だとか、ホームドアだとか、ダメトロの圧力だとか、ハードルが多く、やる気を失くしてしまった模様。
- 現在廃車が進行中。車体や制御装置はまだまだ使えそうなのだが、どうやら足回りにガタが来てしまったらしい。しかし新宿線にはもっとオンボロな旧2000が大量に残っている。それの代替に充てても良さそうなものなのだが…[2]。
- 6000系
- 地下鉄乗り入れ用。西武電車を青くした全ての元凶。
- ステンレス車とアルミ車が混在しているが、一説によればダメトロが「ステンレス車と鋼製車は入れてあ~げない♪」と圧力をかけたからではないか?と言われている。
- 顔が相模線の205系やパク王国地下鉄に似ている。
- 副都心線に乗り入れる際に顔を白塗りにされた。バカ殿・ガンダムといった
蔑称愛称がある。 - 新宿線にいた6000がこっちにいた20000とすり替えられていたことが判明した。原因は副都心線のせいと西武は主張している。6000系が池袋線に来たため近年本数が急増し、新宿線にはわずか2本しか残っていない。
- 遂にLCDディスプレイを装備するようになったが、これも盗急が圧をかけたためなのではないか?と噂されている。
- かつてはかなりの美声を誇っていたが、もはや過去の栄光となりつつある。
- 20000系
- 池袋線の強い味方だが、今や新宿線ばっか。アルミ車体に青帯を巻く。在籍数は4編成と最少グループである。
- 6000系の項目で述べた様に、新宿線からやってきた6000系軍団によって押し出しをまともに喰らい、多くは2軍である新宿線に追いやられてしまった。
- 廃車になった3000に代わって、2代目・銀河鉄道999号となった。また3000、9000の跡を継いで3代目・L-trainにもなっており、ここに来てようやく日の目を見る形となった。
- エサは電力。
- 30000系(・▽・)
- いつでもニコニコスマイル。緑と青のグラデーションのせいで目が疲れる。
- 初期車は近年稀に見る爆弾ドア。全国的にも有名で、「スマイル爆弾ドア」の蔑称がある。
- 40000系
- 西武が社運をかけて実行する一大プロジェクト「S-TRAIN」のために作り上げた車両。
- 一方で通勤時間帯にこいつが来ると、座席が少ないうえに狭いことから利用者から不満が噴出するとかしないとか。
- 初期車はかの山手線でさえ出版業界からの圧力でなしえなかった、中吊り広告の液晶画面化に成功した。
- 2019年度制作の車両はふつうのロングシートになった。
- 4000系
- 2ドア・ボックスシート。こいつも廃車の使い回し。生息地域は飯能よりも山側である。
- 以前は休みの日だけ秩父鉄道直通の優等列車として池袋にも顔を出していたが、ホームドアがどうしたこうしたとかで追い出されてしまった。
乗り入れ車両[編集]
- 東京メトロ7000系
- 東京メトロ10000系
- 東急5050系
- 横浜高速鉄道Y500系
とか色々来る。
列車種別[編集]
池袋線は日本でも珍しい、「千鳥停車」をしている。電車が酔っぱらって千鳥足なのである。大変怖い。
各駅停車 (Local Train)[編集]
- 停車駅:各駅
- 遅い。全線通しで乗るのは暇人と鉄道教信者くらいである。だいたいどこかで準急や急行に抜かれるのでおとなしく優等列車に乗り換えましょう。というより優等から受け取った客を小駅に送ったり、小駅から優等へ客を送ったりするだけの存在である。最近本数が減ってるので、小駅(主に椎名町〜桜台、中村橋〜練馬高野台)の利用者からは批判の声が上がっている。
準急 (Semi Express)[編集]
- 停車駅:飯能〜石神井公園の各駅・練馬・池袋
- 一応優等列車だが、飯能~石神井公園まで各駅に停まり、「めんどい、各駅停車の方がよかった。」とブツブツいいつつ運転するため、大して早くないというのも事実である。ただ各停を抜くためあそこのよりはマシである。しかし、たまに「新木場」「元町・中華街」なる表示をしていたりしたら要注意である。地下鉄の池袋駅へ連れ去られてしまうため、池袋へ安く向かいたい人は練馬で絶対に乗り換えること。また、種別が地下鉄線に入ると変わるので利用者から「利用しにくいぞ!!!」と言う声が上がっている。最近のダイヤ改正で日中は毎時4本運転していたものが、毎時3本に減らされた。
快速 (Rapid)[編集]
- 停車駅:飯能〜ひばりヶ丘の各駅・石神井公園・練馬・池袋
- 朝夕のみ運転される補欠。よく地下鉄に連れ去られる。準急と二駅しか停車駅が変わらない上、本数が少ないため存在意義が問われている。しかし、「元町・中華街」とか「新木場」という表示をしている場合、練馬から副都心線や有楽町線に侵入して軍事列車と化す。副都心線では急行・各停、有楽町線では各停になり、大暴れする。
通勤急行 (Commuting Express)[編集]
- 停車駅:飯能〜所沢の各駅→東久留米→保谷→大泉学園→石神井公園→池袋
- 朝ラッシュ時に一部の池袋行き急行列車が突如変身した姿であり、東久留米、保谷、大泉学園といった駅に停車する代わりに、本来停車するはずのひばりヶ丘には停車しない。このように急行と停車駅をバラけさせるのが“千鳥停車”なるものなのである。ただ、朝ラッシュ時には変身していない急行も運転されているので、注意が必要だ。
急行 (Express)[編集]
- 停車駅:飯能〜所沢の各駅・ひばりヶ丘・石神井公園・池袋
- のんびり屋であり、飯能~所沢は各駅に停まる。小手指始発もある。所沢からは「仕方ねーな、走ればいいんだろ走ればぁ!!」と快速急行に近い力を発揮する。時々710両で運転するが、誰も気にしない。
快速急行 (Rapid Express)[編集]
- 停車駅:飯能・入間市・小手指・所沢・ひばりヶ丘・石神井公園(・練馬)・池袋
- 準急よりも快速よりも急行よりも速い、無料種別では最強の電車といっても過言ではない。この電車を運転する運転手は「ウッヒョヒョーイ」といわんばかりに運転し、挙句の果てには停車駅にも停まらず終点まで突っ走る。この電車に乗ったら命はないと考えられる。朝は飯能から通勤パパを満載して東京都心方面へ、昼間は「Fライナー」となって練馬から地下鉄へ潜り、横浜方面へ突撃して埼玉県民の口をニンニク臭くする。昔は西武らしい赤に青だったが、紫に変更した。もう、西武らしくない。学芸大学停車だと誤解されないようにという理由である。
特急 (Super Express)[編集]
- 停車駅:西武秩父・横瀬・飯能・入間市・所沢・池袋
- 池袋・所沢~飯能、西武秩父間を運転する有料特急である。 池袋〜飯能 を結ぶのは「むさし」、池袋〜西武秩父を結ぶのは「ちちぶ」、西武ドームでイベントや試合などがある場合は「ドーム」という名前になり、西武球場前まで乗り入れる。この電車では、悪の悪事を阻止するため、日々車掌がやむ終えず正義のヒーローに変身する。運用車両はミサイルになっており、緊急時には線路上からそのまま発射することもできる。
Sトレイン (S train)[編集]
- 停車駅(平日):所沢・保谷・石神井公園・飯田橋・有楽町・豊洲
- 停車駅(休日):西武秩父・飯能・入間市・所沢・石神井公園・地下鉄池袋・新宿三丁目・渋谷・自由が丘・横浜・みなとみらい・元町・中華街
- 平日は豊洲~所沢、土日・祝日は元町・中華街~西武秩父間を運転する有料電車である。2017年の3月から走り出した。特急が止まる横瀬をぶっ飛ばす一方で、石神井公園などにはちんたら止まる不思議ちゃん。特急よりも静かに走る一方でイスは固いのでどっちもどっちというところか。ド田舎の山奥からチャイニーズたちが闊歩する街、ニョキニョキビルが生えるオフィス街まで走り回る神出鬼没の上に不思議ちゃんでもある。ただ、平日のS-TRAINはほぼ空気輸送に等しく、もはやいらない。
「S-TRAIN」も参照。
廃止された種別[編集]
種別の停車駅は廃止直前の停車駅を記載。
通勤準急(Commuting Semi Express)[編集]
- 停車駅:小手指〜大泉学園の各駅、練馬・池袋
- 平日の通勤時間帯、小手指→池袋で6本のみ運転。大泉学園の次は石神井公園を飛ばしてノンストップで池袋。昔はこうだった。だが練馬に停車するようになりレベルダウン。その上、上り電車は大抵ここで新木場方面行きと接続するので、せっかく通過した石神井公園~中村橋間の客が大量に乗ってくる。既存の通準ユーザーはたまったものではない。ちなみに石神井公園を飛ばす種別は特急を除けば通勤準急が唯一となる。S-TRAINでも全便停まるのに、準急のくせになまいきだぞ。
通勤快速 (Commuting Rapid)[編集]
- 停車駅:飯能・小手指・所沢・東久留米・大泉学園・池袋
- 1988年に朝の池袋行きに1本だけ登場し、大泉学園以外には停車しなかったため「まぎわらしい」「快速が急行より速い訳ない」と批判が殺到した。後に小手指始発、飯能始発と変更になったが、1998年に再び小手指始発に戻り、ついでに東久留米に停車することになった。しかし、毎回毎回停車駅や始発駅を変更していたため「まぎらわしい」と批判が相次ぎ、ついに2001年に廃止となった。
脚注[編集]
関連項目[編集]
池袋線 : | SI 池袋線 - SI 秩父線 - SI 有楽町線 - SI 豊島線 - SI 狭山線 |
---|---|
新宿線 : | SS 新宿線 - SS 拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SK 国分寺線 - SK 西武園線 |
外部 : | SW 多摩川線 |
新交通 : | SY 山口線 |
その他 : | 前立線 |
東京地下鉄 : | Y![]() ![]() |
---|---|
東京急行電鉄 : | TY 東横線 |
横浜高速鉄道 : | MM みなとみらい線 |
その他 : | 秩父鉄道 |
車両輸送 : | JM武蔵野線 - JC中央本線(快速) |
レッドアロー : | NRA |
---|---|
S-TRAIN : | S-TRAIN |
普通列車 : | ダメタマゴ - 351系 - 501系 - 701系 - 801系 - 2000系 |
持株 : | 西武ホールディングス |
---|---|
鉄道 : | 西武鉄道 - 伊豆箱根鉄道 - 近江鉄道 |
バス : | 西武バス - 伊豆箱根バス - 湖国バス |
娯楽 : | 埼玉西武ライオンズ - 西武ドーム - 西武遊園地 - 豊島園(としまえん) |
不動産 : | コクド - プリンスホテル - 池袋 - 所沢市 - 軽井沢町 - 湯沢町 - 新横浜駅 - 金沢区 - 大磯町 - 箱根町 - 伊豆県 |
離脱 : | 西武百貨店・ロフト(セブン&アイ・ホールディングス) - 西友(ウォルマート) - ファミリーマート(ユニー) - 無印良品 |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
![]() |
この「西武池袋線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |