西武多摩湖線
西武多摩湖線(せいぶたまこせん)は、国分寺駅から西武遊園地駅を結ぶ、ダセーブの鉄道路線である。一時は、萩山駅を境として南北が完全に分断されていたが、赤い将軍様の国とアメリカの家来な国との関係よりも、現在は友好的な関係にある。
概要[編集]
元々はとある名前が非常にダサい鉄道会社から奪い取ったもので、複雑な線路を伸ばしたり縮ませたり駅の名前を変えたり廃止したりといろいろとお騒がせな路線である。しかし乗ってるだけで松崎しげる魂を感じざるを得ない素晴らしい電車。本当は観光路線だったはずなんだけど、今はちょっとした通勤路線になっている。
路線データ[編集]
- 路線距離(営業キロ):9kmちょい
- 軌間:1000mmちょい
- 駅数:西武遊園地、武蔵大和、八坂、萩山、青梅街道、一橋学園、国分寺だから7駅か!
- 複線区間:八坂~武蔵大和の2/3ぐらいと、萩山駅の南側ちょっとと、開店後間もなく消えたドイト小平店(現コーナン)の前(一橋学園と国分寺の間の一部)
- 電化区間:全線(直流1,500V架空電車線方式)
- 閉塞方式:自動閉塞式
運転[編集]
国分寺-萩山(南側)[編集]
西武多摩湖線 (路面電車)を参照。
萩山-西武遊園地[編集]
この区間は、お昼の時間はいつ来ても小平から来た4両編成が来る。しかし、萩山始発も少しだけあるといえばあるが、誰も気にしない。ラッシュ時は、名前だけ「急行」が運転されており、武蔵大和駅で多く乗ったように見える。また、萩山駅では萩山ダッシュが行われている。また、休日も急行運転されているけど、地味すぎる。
萩山ダッシュについて[編集]
萩山ダッシュとは、主に萩山で連結作業を行う急行列車で行われる競技である。ダッシュの速さと冷静さがともに求められる、意外に難しい勝負。
ルール[編集]
- 基本的に、西武遊園地、拝島のそれぞれの方面からの列車が来たときに開始する。
- 高田馬場駅利用者は、拝島始発の列車が到着するまえに、いかに早く乗車位置にたどりつけるかが勝負である。
- 西武新宿駅利用者は、ドアが開いてからいかに早く、より先頭車方面に行けるかが勝負である。
- 拝島始発の列車が扉を開く前に黄色い線を出てしまうと、黄色い線にうるさい西武の社員に注意され、大幅減点。
- 拝島始発の列車がドアを開いたとたん、拝島線の客は一斉にダッシュするので、かわさないといけない。ぶつかると失格。ただし、チョメチョメなど当たり所がよく、ばれなかった場合は大幅得点となる。
- 拝島始発の客は、多摩湖線の客に当たると失格。また、勢いよく走りすぎたせいで女性専用車に乗ってしまい、魔法が怖くなって降りると、失格。
- なお、西武新宿まで乗り過ごすことができれば、巨大ボーナス得点となり、優勝は確定する。が、当然魔法にかかると、退場。
- 以上の結果で得点を競い合うが、失格した場合は、萩山駅の場合は国分寺へ流されるが、魔法にかかった場合は、牢屋へ流されることになる。
各駅の解説[編集]
注:せっかくなので回田信号所もついでに解説する。
- 国分寺駅
- 中央快速線や国分寺線から孤立している。なぜか7番線(国分寺駅は1~4が中央快速線、5が西武国分寺線)の扱いになっている。駅の不便さ、ホームの広大さは多摩湖線を象徴している。
- 一橋学園駅
- 一橋学園駅は大泉学園に一橋大学への学園誘致に失敗した腹いせに作られた駅。一橋大学は西武に根負けして小平国際キャンパスを設立した。多摩湖線の利用者の6割はこの駅で下車する。チェーン店の少ない割に活気のある変わった駅。
- 青梅街道駅
- 単式ホーム1面1線を有する地上駅。実はJR武蔵野線の新小平駅まで歩いて行ける。過去には厚生村や小平学園などネーミングセンスを疑われるような駅名が付いていた。この駅の寂れ具合も半端ではない。
この駅がなぜか、市役所の最寄り駅である。
- 萩山駅
- 西武拝島線に乗り換えることが出来る。しかしながら乗り換えるのは非常に不便なため、新宿に向かう客の多くが中央線を利用する。現在、改良工事を行っている。南口にはスーパーはぎやま(2011年6月現在、閉店セール中)現在あまいけけ、北口には萩山小学校がある。乗り換え駅の小平の隣駅なのにここも乗り換え駅となっているため、いちいち乗り換え待ちすることが多く、また車両の半分だけ行き先が変わったり、うっかりしてると大変な目にあう駅(今は、そんなことない)。降りても全く何も無い。2010年、駅舎リニューアルに伴って駅前にうどん屋が開店したが、数時間後に店じまいした。跡地は現在は駅近くの国立精神・神経センターの患者向けの薬局になっている。コンビニすらない駅前ロータリーに処方箋薬局のみがあるというシュールな光景が見られる。
- 八坂駅
- 生意気にも盛土上にある高架駅で、駅舎は地上にある。意外にも駅が新しい。これといって何も無い駅だが、天気がいいとホームから富士山が見えることだけが自慢。
- 回田信号所
- 自転車道や住宅街に囲まれている信号所。「回田」は「めぐりた」と読むことから、一部のファンからはめぐりたんと呼ばれている。気持ち悪い限りである。この辺から雑木林が多くなってくる。
- 武蔵大和駅
- 駅前の道が異常に長くしかも階段であるため、おじいちゃんおばあちゃんには辛い。しかし一部の軍事オタクには人気のようだ。開業当初は編成と長編成が交換可能な相対式ホームだった。
- また、乗降客が八坂や西武遊園地よりも多いのに、駅舎とか存在が他よりめちゃ×2地味なので、武蔵大和駅は何も対策してくれない西武鉄道にそろそろ大砲を放つ予定という噂が流れている。
- 西武遊園地駅
- 山口線に乗り換えることが出来る。駅を出たらそこは楽しい楽しい遊園地…という訳ではなく、遊園地まで歩くとなると10分ぐらい掛かる。また、出口によっては遊園地どころか寂れた住宅街が広がっており、夢のかけらも無い。元々西武園は山奥にあり何にも無い駅なので、終電乗り過ごすとちょっとした秘境駅。周辺にはコンビニすらない。
その他[編集]
西武鉄道が経営する遊園地の正式名所は西武園遊園地であるが、なぜか駅名は西武遊園地である。園どこいった園。
また、武蔵大和と八坂の間に、西武国分寺線と交差している場所があり(交差してるだけ)、利用者から、不便だからそこに駅を作ってほしいと100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000回言われ、20年後にそこに新しく二死八坂駅を作るらしい。
西武遊園地は超巨大マンション群になるという噂が近年飛び交っている。南大沢ばりに発展してくれ!多摩湖線起死回生のチャンス!
今後、国分寺~府中~多摩センター~町田までの新区間が計画中である(20??年)
開通によって、横浜線への乗り入れを開始し小田急線や京王線、田園都市線沿線の乗客を一気にまとめて国分寺と西武園遊園地にお持ち帰りする予定であった。しかし埼玉方面へのアクセス向上のために国分寺線乗り入れに変更になった(西武国分寺線)。
西武多摩湖線の利便性を改善するため、多摩湖を破壊して多摩湖線を全部一から作り直そうという計画が持ち上がったことがある。しかしボス堤の「堤防は壊すな」発言により、この計画は頓挫した。
萩山を出るとしばらく複線が続き、八坂駅の手前で単線になる。そして八坂を出た瞬間に回田信号所がやってきて再び複線化する。八坂駅だけ狙ったように単線にしてやがる。そのため、この路線はツンデレではないかと言われている。
関連項目[編集]
池袋線 : | SI 池袋線 - SI 秩父線 - SI 有楽町線 - SI 豊島線 - SI 狭山線 |
---|---|
新宿線 : | SS 新宿線 - SS 拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SK 国分寺線 - SK 西武園線 |
外部 : | SW 多摩川線 |
新交通 : | SY 山口線 |
その他 : | 前立線 |
東京地下鉄 : | Y![]() ![]() |
---|---|
東京急行電鉄 : | TY 東横線 |
横浜高速鉄道 : | MM みなとみらい線 |
その他 : | 秩父鉄道 |
車両輸送 : | JM武蔵野線 - JC中央本線(快速) |
レッドアロー : | NRA |
---|---|
S-TRAIN : | S-TRAIN |
普通列車 : | ダメタマゴ - 351系 - 501系 - 701系 - 801系 - 2000系 |
持株 : | 西武ホールディングス |
---|---|
鉄道 : | 西武鉄道 - 伊豆箱根鉄道 - 近江鉄道 |
バス : | 西武バス - 伊豆箱根バス - 湖国バス |
娯楽 : | 埼玉西武ライオンズ - 西武ドーム - 西武遊園地 - 豊島園(としまえん) |
不動産 : | コクド - プリンスホテル - 池袋 - 所沢市 - 軽井沢町 - 湯沢町 - 新横浜駅 - 金沢区 - 大磯町 - 箱根町 - 伊豆県 |
離脱 : | 西武百貨店・ロフト(セブン&アイ・ホールディングス) - 西友(ウォルマート) - ファミリーマート(ユニー) - 無印良品 |
![]() |
この「西武多摩湖線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |