自作パソコン
自作パソコン(じさく - )とは、自己顕示欲のはげしい困ったちゃん用のパソコン。自宅パソコン(じたく - )とも呼ばれていたが、NEETやひきこもり、自宅警備員に対する蔑称とされ使われていない。スイーツ(笑)の言う手作りチョコレートと同じように所詮は市販のものをテキトーに混ぜただけである。
概説[編集]
分かり易く言うと、スーパーでお総菜を買ってきてそれを家でお皿に盛り付けるといった非常に無意味で面倒なことをパソコンでするのである。困ったちゃん達は安く仕上がるし自分の好きなパソコンが作れると信じているが、静電気によりパーツを触っただけで使えなくしたり、誤ったネジを使用してパーツをパソコンケースごとゴミ化したり、BIOS画面すら起動せずモノ作るってレベルじゃねーぞなリスクが高い。目的のソフトが起動しないことはあたりまえで、大人しく一般パソコンを買うほうが良い。しかし、お金さえかければエロゲーがスムーズに動くといった利点もある。また、一部の人にとっては高いベンチマークスコアを見るだけで××××ができる猛者もいる。こんなことをする困ったちゃんが自作といえばたいてい自作パソコンの事を示す。
人に気安く作るな[編集]
パソコンに疎い知人に頼まれていい気になって作ってあげると、必ずといっていいほどトラブルの原因になる。その多くは、Winnyやアダルトサイトでコンピューターウイルスやスパイウェアを拾って来たり、Windowsでデバイスマネージャやコントロールパネルなどを思いのままに弄って操作不能にする、どうすればPCの性能を上げてエロゲーを遊べるか、などである。
以上の様な者はまだ可愛いものだが、MacとWindowsの区別が付かないほど無知な人には絶対に作ってはならない。
こういったトンチンカンな質問を浴びせる人々は、基本的にDQN発症率が高いので、彼ら特有の「分からなければ人に聞けばいい」という甘い考えがあるためと思われる。しかし、そもそもこういった者にPCを作ってやった人が余りに自慢癖が強かったり、あるいはお人好しなのが原因であるのは、なぜか誰も指摘していない。
人に気安く作らせるな[編集]
あなたがパソコンの事はよく分からないが1台欲しいと思うのであれば、まずはメーカー製を買うべきである。パソコンに精通した人間というのは、たいてい人間関係に疎いエロゲーオタクである。彼らは書籍やインターネットで情報を収集するのが当たり前と思っている人物である。エロゲーオタクは概して温厚ではあるが、あなたの初心者的な質問攻撃が続くと段々機嫌が悪くなるであろう。それはあなたが若い頃、エロ本を親に見つけられ激高するのと同じ心境である。そんな彼らに手間賃を積んででも作らせる位なら、メーカー製やショップブランドを買ったほうが、サポートを含め何かと安あがりという位は言うまでもない。
必要なモノ[編集]
外装・電源[編集]
- PCケース・筐体
- 各種パーツを収納する外装。無くてもなんとかなる。しかし、外装は個性を顕示するために戦闘ロボットの装甲と同じくらい重要である。痛車と違って、痛パソはメーカーによって数多く生産されている。COSMOSのように大きく設置に困るケースも多い。置くスペースのことを考えて選んだ方がいい。自作PCの全盛期には、雑誌の付録で付いてきたりもした。近年はMicroATXやCubeベアボーンといった小型の物が重宝される傾向にあるが、漢なら黙ってフルタワーケースを選びたい。24Uくらいの19インチラックだとなお良い。
- ネジ
- インチネジとミリネジを間違える阿呆はどこのどいつだい?アルミ部だとネジ穴が壊れる。
- 電源ユニット
- パソコンに電気の力を与える。ハイスペックグラフィックボードを使用する場合容量1000W以上は当たり前となっている。まあGTX980はそこまで電力を消費しないがな。ゲーム中ヘアドライヤーを使いっぱなしにしているのと同じである。
- ベアボーン
- PCケース、マザーボード、電源ユニットがセットになったお得(?)なパック。自作入門にどうぞ。特性上、大体は拡張性が少し低い。「だったら最初からDELLとかでいいんでない?」は禁句。AtomやC7といった、やや特殊なCPUが付いている物もある。
- 冷却装置(ファン等)
- パソコンを冷やす補助装置。空冷、水冷、油冷の他、液体窒素を用いる。発熱量を抑え、パソコンの機能を安定させる。しかし、空冷はうるさい、水冷はおもらしをしたり、冷却水にコケが生えるなど不都合なことも多い。冷却水のコケを防止するには熱帯魚用のコケ成長抑制剤を添加するか、オトシンクルスなどコケを食べる小型の魚を入れておくと良い。
処理系[編集]
- マザーボード
- パソコンを構成する主要なパーツをやさしく受け入れてくれる母体。ただし、対応していない規格外の腹違いや心に傷を負った君は受け入れてくれない。FOXCONNなどドライアイスで頭を冷やしてくれる過激なママもいる。大きさの種類ははATXやMicroATX、MiniITX、BTXなど。ATXの方はデカイから拡張性抜群。MicroATXは小さいので仕方なく拡張性が狭い。MiniITXは拡張性はほとんど無いので、あきらめたほうが良い。最近はExtendedATXやXL-ATX、HPTXのようなATX以上の拡張性を持つマニア向け規格のものもある。
- CPU
- パソコンの頭脳。頭の回転が早いモノほど高価になる。しかし、高給を払って高学歴な者を雇うより、安く中高卒の者を雇ってこき使った方が効率が良い(オーバークロック)。近年は就職難でオーバークロック体制に慣れた者も多くなり、作業効率の限界に挑むオーナーが急増しインテルやAMDなどの派遣会社も勢いを取り戻しつつある。しかし、最近は高学歴な者でも安いのが多い。ただ、高学歴のものをこき使って死なすと、相当経営の負担となり、かなりのショックになるので注意。なお、勉強に特化した者ばかりなので骨は貧弱で、落下させるだけで死亡する。
- メインメモリ
- 主記憶装置。主に揮発性メモリが使用されているため停電で全データが消える。膨大な量のデータを記憶し、CPUや外部I/Oとのやり取りをする。つまりCPUに与えるミニ冷蔵庫である。容量が多ければ多いほどサクサク動く。しかし大抵の場合、4GBx2の8GBもあれば十二分だが困ったちゃんたちはそんなこと気にしない
- グラフィックボード
- 映像を出入力する。搭載されているチップ、メモリが高性能であるほど描画速度、解像度、3D性能が高くなる。高性能なものほど価格が高く、本体が大きく、消費電力が多く、発熱量が多く、痛い。(とはいえGTX900シリーズは省電力が大分少なくなった3次元のゲームはテクスチャ、陰の描写を高解像度化、キャラクタの動きが艶めかしくなるなど絶対に必要。2次元が主流のゲームでは効果がないが、セリフの表示が速くなる、グラフィックが綺麗になる、エッチシーンの特殊効果が迫力を増すなどというプラシーボ効果を生み出す。なるべく高性能のグラフィックボードの使用を推奨します。一番高いものを2,3枚同時に使うのが理想的である。設置場所から、箱入り娘や箱入り息子と呼ばれる。
ストレージ[編集]
- ハードディスクドライブ(HDD)
- 膨大な量のデータを記憶する装置。20TBまである。たとえパソコン本体が焼失したとしても、これさえ残っていれば別の機器を用いて思い出をよみがえらせる事ができる。逆に故障してデータが引き出せなくなると死にたくなるから信頼性の高いものを選ぶ必要がある。Google先生のおすすめは日立グローバルデータストレージ製らしい。回転数が高いほど高速だが、ニート先生たちはもっぱら容量にしか興味を示さない。お勧めはPC部品としては史上最大といえるサイズを誇るIBM 305 RAMAC。サイズが大きければ当然記憶容量も断然である。
- SSD(Solid State Drive/フラッシュメモリドライブ)
- 「ハードディスクと比べて容量あたりの単価は高めだがそのかわり高速」という触れ込みで大量に売り出されたが、JMicronのJMF602ではプチフリ、IntelのX25-M(G2)はバグの為回収騒ぎが、Indilinxは致命的なバグ、信頼性で期待されたSandForceも致命的なものを含むバグ、高速と言う触れ込みのRealSSD C300ではプチフリが多発し、ハードディスクとは違って駆動部分が無いため、衝撃に強い事はなんの慰めにもならない。フラッシュメモリはその構造上、書き換え回数に上限があると言われている。そのため寿命が心配されていたりもするが、「なんか実際は計算より長持ちしそう」とかなんとかで、うやむやになったものの寿命よりも先にバグでどうしようもなくなるので寿命なんかどうでもいい話である。6TBのものも出たらしい。
当時はめちゃめちゃ高かったが2019年この頃は1GB当たり10円を切っているものもあるらしい。(ただし耐久性はお察し)NVMeのSSDはいいよPCIe4.0対応のは高いし浪漫しかない。
- SSHD(ソリッドステートハイブリッドドライブ)
- 「SSDとHDDのいいとこどり」みたいな過去の遺物、今となっては海門とかいうクソみたいに故障率の高いメーカーか西部デジタルのものしかないらしい。
まぁ、こんなもの買うくらいなら素直にSSD買えよって感じの失敗作。それでもほしいのならロードのクソ遅いP〇4 Proに入れようZE☆ 自作PCに入れる?あほかお前は。
- 光学ドライブ
- CD、DVD、BDなど光メディアを読み込む装置。OSのインストールが終わると使われなくなることもある。OSがLinuxの場合、USBメモリからインストールすれば不要。お奨めはDVDスーパーマルチドライブ。これで十分。
- FDドライブ
- 8インチ、5インチ、3.5インチから好きなものをチョイスする。もちろんサイズが大きければ容量も大きい。もはや無くてもぜんぜん問題ない遺物。
- リムーバブルメディアドライブ
- いやね、最近はHDとかDVD-Rが安くなったけど、MOとかZIPとか、PDとか、JAZZとか、Crickとか、SuperDiskとか、そんな感じの物もあったわけですよ。なんならバックアップ用に磁気テープのドライブなんていかがっすか?
工具類・その他[編集]
- ドライバー
- 機器をPCケースに取り付けるために必要。ニッパーや接着剤が要らないので、パソコンを組み立てるのはプラモデルを組み立てるより簡単である。
- ゴム手袋
- PCパーツは非常に静電気に弱く繊細である。ちょっとした静電気で確実に故障する。そのため静電気防止のためにゴム手袋をするべきである。最近ではPC組み立て用という厚手ながらも工具類がつかみやすいゴム手袋が販売されているので、それを使うのがベストである。
- 扇風機かエアコン
- 人間のためではなく、パソコンのための冷房。常時70度以上の熱源となるパソコンを少しでも冷やす。組み立て中は汗が基板等に落ちると危険なので、注意する事。
- エアダスター
- 自作パソコンはそのユーザーの大半が困ったちゃんであるため、何かと埃っぽい部屋に置かれがちである。内部に埃がたまって熱でフリーズしたり、最悪発火する危険さえある。その埃を取り除くのに必要である。が、舞い上がった埃に引火すると爆発する(粉塵爆発)。また、缶を逆さにして噴射すると冷却液が出るため、オーバークロック時の冷却にも大変有効である。が、気化したガスに引火すると爆発する(ガス爆発)。
- 消火器
- 基盤などのパーツはほとんど中国製なので自作パソコンが発火することは良くある。火が広がって自宅が全焼しても自己責任であり、そのための自己責任である。まれに粉末消火器は他のPC部品にダメージを与えるからという理由で二酸化炭素消火器を用意する人がいるが、二酸化炭素消火器は高いし、消化能力は劣るし、それで火を消したとしても他のパーツが死んでる可能性はかなり高いので粉末でいい。
- バールのようなもの
- 作ったパソコンがまともに機能しなかったときに必要。作ったクソパソコンをぶっ壊すことで、パーツショップに殴りこみをかけたりベランダから身を投げたりするなどといった行動を抑制する。
- 愛
- 愛があれば組み立てられたパソコンは正常に機能する。常にPCケースの金属部をやさしく触り、生まれたばかりの鳥の雛を抱くようにパーツを扱う。問題が起きても小学生に勉強を教えるようにマニュアルを何度も声に出して読み返し、わが子のように必要なものを買い与える。お熱を出したら冷やしてあげよう。(しかし、組み立てればPCパーツに詳しくなることが多いので、自作は楽しい。)
ベンダー[編集]
パソコン自作者がお世話になる会社。
- Intel CPUメーカー。「インテルはいってる?」とメーカーに圧力をかけていたことは有名。
- AMD CPUメーカー。RADEONを手にインテルと戦う。安く、高性能を手に入れられるが、特殊。
- ASUS 素人は「アスース」と呼ぶが、英語で肛門を意味する「アヌス」と聞き間違われやすいため、プロは「エィサス」と呼ぶ(ついに、ASUSは「別にどうでもいいんじゃね?」から「エイスースと言え」と言っている)。フェイスペイントの剣闘士ハゲにいと触手と戦う弓使いのポニーテール半ケツ姉ちゃんがマスコットである。素沢シーナの電話番号とメールアドレスが付いて来て擬似交際を楽しめる時代もあった。「王道を行くソープ系」もちろんシェアは1位。
- ASRock ASUSと間違えやすい。かつては除湿機能や防水機能、あほみたいにSATAが付いた変態マザーボードを販売したこともあった。コスパは割といい。変態。今は硬いだけ。鋼伝説とか。シェアは割と高めだったはず。2位かな?マザーボードに水冷キット標準搭載のマザーボードもある。Twitterの中の人、原口氏は有名。
- MSI パッケージにゲームの3D美女を起用するため買いづらい。最近はただのドラゴンになった。ただ説明書に日本語表記はない。安定の3位。
- GIGABYTE マスコットのギガバイ子ちゃんに代わり超耐久性コンデンサくんが登場したが不評であったため、2008年ギガバイ子ちゃん(技嘉仙子)が再デビュー。純粋なファンは「バイ子」では印象が悪いので「ギガバっち」と呼ぶ。一時期シェア2位になっていたが最近一気に落ちた。
- AOpen ギガバイトに対抗するためアンドロイド「蒼ちゃん」を創ったが敗れたようだ。
- FOXCONN アップルの手先。ふぉっくす紺子は数々のコスプレでユーザーの懐から金を吸い上げた。なぜかオタクや小島監督はFOXという言葉が好きである。
カッコイイケースでお馴染みのメーカー。 ケースのメーカーかと思いきや実はマザーボードも製造してたらしいツンデレ美女。
- BIOSTAR知る人ぞ知るメーカー。
色々特殊で素人が使うべきではない。玄人でも常識が通用しなくて困っている。
- NVIDIA アメリカのGeForceブランドメーカー。GTX400番台は価格と熱量が異常。RTXは謎にリアルタイムレイトレーシングを搭載した。(Quadroもあるんだからね///)
- ATI カナダのRADEONブランドメーカー。グラフィックボードの色と3D女キャラが痛い。Intelとの戦いの切り札としてAMDが買収した。電力バカ食いの暖房器具。特にRADEON Ⅶ。
- Realtek 蟹を使ったネットワーク装置やオーディオ装置がよく知られる。特にオーディオ装置については、蟹味噌の味の好き嫌いにより評価が二分している。ネットワーク関連は昔は安かろう悪かろうと言われていたが、最近ではましになっている。
- Antec 電源、ケースなどの関連商品メーカー。アンテッ子ちゃん以上に、スコット・リチャーズ氏が大人気。
- SCYTHE 冷却装置などの関連商品メーカー。「ニンジャ」、「カタナ」、「アンディサムライマスター」など商品名が痛い。
- 玄人志向 パッケージ上でユーザーサポートの放棄を宣言しているすごいメーカー。しかし、そのアニキ肌ぶりに追従する者も少なくない。サングラスを外すとBuffaloになるのは内緒。
- Western Digital HDDメーカー。黒くておっきいのが人気。もとからシェア1位なのに、3位のHGST(日立)を買収。
- Hitachi Global Storage Technologies
元日本のメーカー。最近上に書かれてる西に買収された。WDの子会社。Ultrastarは神ブランドだが高杉。
- SeaGate HDDメーカー。海門保証は箱付きでないとダメ♡とかいうクソメーカー。故障率も他メーカーよりダントツ高い。最近SSDも作り始めたらしい。
- samusung 謎の韓国の半導体メーカー。SSDを売ったり、メモリチップをいろんなメーカーに売ったりしている。SSDの信頼度はかなり高い。銀河も買おうね。
注意[編集]
いくら高性能なパソコンを作っても、アンサイクロペディアの重い症状は改善しません。
関連項目[編集]
- パソコン
- PCコマンド ボブ&キース - PC自作に魂を賭ける漢たちの挽歌。
外部リンク[編集]
- モエコン 壊せない上に捨てられない呪いのアイテム。