相模線
相模線(さがみせん)とは、関東地方の主要大都市である茅ヶ崎、海老名、橋本(相模原市)を結ぶJR東日本の都市間路線である。 1944年にJRが相鉄からこの路線を奪い取ったことが原因で、現在の相鉄線が相模を走っていないという現象が発生している。
特徴[編集]
相模線は全線単線である。これにより、線路の専有面積を少なくし、環境負荷と周辺地権者への負担を最小限にしている。複線にする駅を間違えたり少なかったりで何分も行き違いで待たせているみたいだがこれも環境のため気にしない気にしない。
沿線は大都市圏であり、どの駅も需要が高く利用者数の差が少ないため、快速運転を行うと停車駅と通過駅の住民の間で抗争が起こるおそれがあった。このため、今日に至るまで全列車が全ての駅に停車している。全ての駅の利用者を差別しない路線として知られている。
神奈川県最後の非電化区間であったにもかかわらず、1991年にこっそりと電化した。これに関し、まだ非電化路線のある東京都を含めた関東全域から神奈川県知事に対し「裏切り者」との電報が届いたが、これに対抗し、黙れ俗物ども! と返答したのは有名である。これにより、東京都を含めた関東全域で非電化路線が残るのは唯一八高線、烏山線、水郡線、久留里線、いすみ鉄道、関東鉄道だけである(けっこうあるじゃん)。しかし、八高線の起点でもある八王子駅に行くと電化している。この、うそつき、と思い込み。しかし
沿線はサクラの名所が多く、CLANNADやダ・カーポのロケも行われている。
何故か女性の車掌が多い。
使用車両[編集]
使用車両は首都圏ではお馴染みの205系であるが、相模線専用に新造した500番台を用いている。そのスタイリッシュな外観は周辺住宅地の地価向上、地域活性化に大きく貢献している。
走行機器もカスタムチューンされており、非常に高い走行性能を誇る。しかしこの性能向上が仇となり、車両コストは高騰した。それ故4両編成での落成となり、他線への配備もできなかった。
車内設備で特筆すべきなのはJRが最新の科学技術で開発した高性能の保温装置を設けていることである。これにより、駅停車中でも快適な車内環境を維持できる。操作は乗客に任されている。なお、設計ミスにより車外の操作パネルに不備があり、車外から閉鎖操作ができない。下車時には最後の乗客は車内側パネルで閉鎖操作した後、素早く下車することが求められる。これを怠り解放状態のままにすることは非常に危険であり、場合によっては駅長権限、あるいは車掌権限にて操作を怠った乗客に対して制裁が行われる。また、初めて相模線に乗る人の中には自動ドアと勘違いして、開くのをひたすら待つ人もいる。普段から相模線を利用している人から見ると実に滑稽極まりない。
なお前面は設計ミスにより開かない。どうやら将来、地下鉄乗り入れ型を作ろうとして相模線の新造車に試験的に採用しようとしたという噂があるが…。
主要駅[編集]
- 茅ヶ崎駅
- 相模線の起点であり、東海道本線の乗り換え駅。自転車問題を抱えている。
- 北茅ヶ崎駅
- 一見こぢんまりとした駅だが周囲に点在する兵器工場の重要な輸送拠点である。
- 香川駅
- 詳しくはリンク先参照。
- 寒川駅
- 寒川町の中心駅。駅前のロータリーには羞恥プレイを受けてる裸婦の像が立っている。
- 宮山駅
- 寒川神社の最寄り駅。正月三が日のみ混雑する。それ以外の日は……言わなくてもわかるよね?
- ここに連れていかれる客もいたりいなかったり。
- 社家駅
- しゃけと読む。社家とは神主さんの家系を表すらしい。実際、社家という苗字は少ないが実在する(13世帯)。少なくとも魚の名前ではないようだ。まったく、海はないのかよしゃけ食いてーな。
- アナウンス時に「次は、社家だああああああ!!!」と叫んだり叫ばなかったり。
- 厚木駅
- 厚木というのは名ばかりで海老名市にある。厚木と思って降りてしまうと途方に暮れる。小田急への乗り換えは海老名よりもこっちが便利だが。ただし、小田急線は各駅停車と区間準急のみ停車する。小田急線利用者が相模線に乗りかえる場合、海老名駅にて長々と歩くか、厚木駅で、各駅で降りて、乗り換えるかのどちらかのプレイである。数年前にホームが改築されて便利になった。
- 海老名駅
- 茅ヶ崎方面の一部の電車が折り返す。
- 他路線への乗り換えが不便すぎる。延々と陸橋(眼下には広大な駐車場)を歩くハメになる。
- 入谷駅
- 某ラノベの舞台とか台東区の入谷駅と間違えられる、田んぼしかない駅。うっかり降りてしまうと途方に暮れてしまい、警察署にたどり着く。
- 終日無人駅である。
- 番田駅・上溝駅・作ノ口駅(仮称)・南橋本駅
- 詳細は中央区 (相模原市)#ガミセンの駅を参照。
- 橋本駅
- 相模線の終点であり、横浜線、京王相模原線、中央新幹線(予定)、和歌山線、南海高野線、京阪本線、福岡市営地下鉄七隈線が乗り入れるターミナル駅。連絡通路は900km以上でギネス申請中。
沿革[編集]
- 1944年 - 戦時下であり、来たるべき決戦に備え、相模鉄道から買い取る。
- 1945年 - 来たるべき決戦に備え、超弩級装甲列車『大和』(命名の由来は本線近隣の神奈川県大和市から)が、地上戦闘のために『司馬遼太郎 大戦車隊』が本線上と付近一帯に配備される。
- 1980年頃 - 複線化の話が持ち上がるが、自然環境保護のため中止。使用車両の性能向上で対処することが決定される。
- 1991年 - 沿線のCO2削減計画の為、電化される。
- 1990年代 - 石丸電気のCMソングの一バージョンの一節「石丸石丸五重丸」にどことなく妙に似た発車メロディを多数の駅で採用する。
- 最近(2009年現在)は車両近代化に伴いドアホーンの設置、優先席付近の吊革の更新、パンタグラフの更新など行われているが沿線住民は全く気がついていない。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
関連項目[編集]
![]() |
この「相模線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |