留萌市
留萌市(るもいし)は、「萌え(芽生え)を留める」という一見発展しそうな名前とは裏腹に、人口流出等によって斜陽(枯れ木、空き家)ばかりが目立つようになった北海道の日本海側の都市である。
一応、これでも留萌支庁が置かれている重要拠点であるが、北海道では「支庁が置かれていること≠町の大きさと比例」とはならないので、注意を要する。
概要[編集]
北海道には歌志内市、砂川市、三笠市など石炭を掘り出すことしか能が無く、衰退していった都市が少なくないが、ここ留萌の場合は炭鉱に加え、ニシン漁業も栄えていたので事情は若干異なる・・・はずであった。
だが炭鉱の閉山、漁業の不振という事情は全く代わることなく、おまけに他都市から遠いという立地の悪さも手伝って人口は急減、現在ではニシンの水揚げと輸入品のパイプで街を持たせている状態である。
しかしこの都市も、むかしトルーマンとスターリンの会談で道東ソ連占領計画が立った際には、あわや分断の最前線となる所となり、最終的にトルーマンの粘りでそれを避けられるなど、歴史的には変な所で重責を負ったりもしている。最も、観光資源のことだけを考えたら、分断されてベルリンや開城みたいになっていた方が客も多く訪れるだろうから、良かったのかもしれない。
名前の由来[編集]
留萌市の名前の由来は、北海道の他の市町村と同じくアイヌ語が由来となっている。
そのため、その字面および某格闘ゲームヒロインのイメージと相まって市町村名萌えの対象と考える人間は多少なりともいるかと思われる。しかし、そのようなやからはウィキペディアの項目を見て愕然とするという、大変素晴らしいオチがついている。
留萌市の名前の由来は、(アイヌ語で)湖が奥深く入る川=ルルモッペ=留萌
語尾のあたりに一瞬、北関東の某県が頭をよぎったかもしれませんが、それは幻です。
名物[編集]
ニシンに限られる。ミシンでは残念ながら無い。ニシンにまつわるものとしてカズノコをなぜか日本で一番作っていたりする。ソーラン節の歌が似合いそうな街としか言いようが無い。
何よりも一番の産業は「公務員業」「公共事業」であり、これと言った産業が殆どないのだから。
蝦夷共和国の高橋はるみ女帝における留萌支庁廃止で大騒ぎになった。管内の市町村が「留萌支庁廃止大反対!」の大合唱が功を奏したのか、結果的に名称だけ変わった「留萌振興局」に落ち着いたわけだが。ただし「総合振興局」より1つランクが下ではある。
でもしかし、2004年に新しいコミュニティFM放送局、FMもえるが開局!ネーミングセンスに全く萌えは感じないけどがんばって!
同じ萌えでも、本当に「萌え」をセールスアピールした同じ留萌管内の羽幌町に本社を置く某バス会社は本当に萌えてるわけだが。
関連項目[編集]
札幌市 : | 中央区 | 北区 | 東区 | 白石区 | 豊平区 | 南区 | 西区 | 厚別区 | 手稲区 | 清田区 | 発寒区 | 江別区 |
---|---|
石狩振興局 : | 江別市 | 千歳市 | 恵庭市 | 北広島市 | 石狩市 | 新篠津村 |
空知総合振興局 : | 夕張市 | 岩見沢市 | 美唄市 | 芦別市 | 赤平市 | 三笠市 | 滝川市 | 砂川市 | 歌志内市 | 深川市 |
後志総合振興局 : | 小樽市 | 倶知安町 | 喜茂別町 | 蘭越町 | 神恵内村 |
渡島総合振興局 : | 函館市 | 北斗市 | 八雲町 | 長万部町 |
檜山振興局 : | 江差町 |
胆振総合振興局 : | 室蘭市 | 苫小牧市 | 登別市 | 伊達市 |
日高振興局 : | 浦河町 |
上川総合振興局 : | 旭川市 | 富良野市 | 士別市 | 名寄市 | 鷹栖町 |
留萌振興局 : | 留萌市 |
宗谷総合振興局 : | 稚内市 | 枝幸町 |
オホーツク総合振興局 : | 北見市 | 網走市 | 紋別市 | 斜里町 | 興部町 | 雄武町 |
十勝総合振興局 : | 帯広市 |
釧路総合振興局 : | 釧路市 | 弟子屈町 |
根室振興局 : | 根室市 | 北方領土(歯舞群島 | 色丹島 | 国後島 | 択捉島) |