炭素
炭素 | |
一般特性 | |
---|---|
名称, 記号, 番号 | 炭素, C, 6 |
分類 | カーボン |
族, 周期 | 14, 2 |
密度 | 2.260 g/m3 |
色 | 黒、透明 |
原子特性 | |
原子量 | 12.0107 u |
原子半径 | 67 pm |
酸化数 | 4,3,2,1,0,-1,-2,-3,-4 |
一応なるべく国際単位系使用 及び標準状態下。 |
炭素(たんそ)とは、さまざまなところにある元素の一つである。元素記号は「C」。常温・常圧で固体のはずだが、含まれている不純物により、液体になったり気体になったりする。猛毒物質である。
概要[編集]
炭素を摂取しすぎると、肝臓に障害が出る可能性があり、また、炭素の摂取をやめると、空腹感などの禁断症状が出て、そのあと確実に死亡する。そのため、摂取をやめる人が少ない。 炭素は毒性のほかに、非常に高い爆発性を持っている。また、爆発しなくても発熱する場合があり、取り扱いには注意が必要である。また、発熱が原因で爆発することもある。 例えば、使い捨てカイロの中には微量の炭素が含まれてあり、それが発熱の原因になる。微量で60度くらいまで発熱するのだから、茶碗1杯も炭素があると、確実に大変なことになる。 炭素はさまざまな形になるため、見つけにくい。炭素を見つけるには、殆どの場合は火を近づければ分かるが、なかには燃えないけれども炭素を含んでいる物質もあるため、注意が必要である。また、炭素を見つけようとして火を近づけたところ、爆発したという事故も起こっている。それだけ危険な物質なのである。
歴史[編集]
炭素という元素は昔から発見されていて、人類はそれを危険な物質だと知りつつ、その物質を有効活用しようと試みてきた。例えば、普通は炭素に火をつけると爆発するが、純度を上げると爆発しにくくなることを利用し、わざと炭素に火をつけ、その熱を利用した。そのおかげで、人類は冬眠しなくてもよいこととなった。しかし、それでも爆発する事故が多発し、どうにかできないものかと人類は考える様になった。(現在では水素やマグネシウムが発見され,それに火をつけることによって爆発する事故を避けている。)そのうち、炭素が毒性を持っていることは忘れられ、さまざまなところに使われるようになった。 20世紀になって、炭素が猛毒物質であることが再確認されたが、すでに中毒していた人が多かったことや、炭素を処分することが難しいことから,炭素を摂取することをやめる人が少なかった。今では、処分が難しい炭素が、さまざまなところに不純物と一緒に隠されて、そのまま放置されている。
炭素が含まれている物質[編集]
- ダイヤモンド
- 砂糖
- 紙(ノーカーボン紙と書いてあるにもかかわらず、含まれている)
- 鋼鉄
- メラミン
- メタミドホス
- 食べ物だけどくさいもの
- ホルムアルデヒド
- メタノール
- 炭酸
- 酢
- 青酸カリ
- ふぐの毒
- さそりの毒
- ギ酸
- クロロホルム
- フロン
- 牛のげ○ぷの主成分
- 一酸化炭素
- 二酸化炭素
- ダイナマイトの火薬の主成分
- ベンゼン
- ポリエチレン
- ポリプロピレン
- アセトアルデヒド
- シアン化ナトリウム
- シアン化水素
- サ○ン
- 鉛糖
- マスタードガス
- 2,3,7,8テトラクロロジベンゾパラダイオキシン
- アクリル酸
- 二硫化炭素
- 視力表(含まれていない場合がまれにある)
- 英語の辞書(含まれていない場合がまれにある)
などなど。 全て書くには余白が狭すぎる。
毒性[編集]
繰り返すが、炭素を摂取しすぎると、肝臓に障害が出る可能性があり、また、炭素の摂取をやめると、空腹感などの禁断症状が出て、そのあと確実に死亡する。 また、炭素を吸い込むと、肺炎になる。
たとえば、DHMOの蒸気を吸い込んでも無害だが、それに炭素を含んだホルムアルデヒドの蒸気を吸い込んではいけない。これは、炭素が原因であるといえる。 また、末期がん患者のガン細胞は、炭素を作り出し、それによって患者を死亡させている。 死亡者のほぼ100パーセントが、死亡から1週間以内に炭素を摂取している。 最近の子供は学力が落ちているが、それは炭酸飲料に含まれている炭素を摂取しすぎたことが原因の1つとして知られている。
対策[編集]
炭素をなくす方法はいくつか知られているが、きわめて危険なものもある。
燃やす[編集]
中には爆発するものもあり、これをやると右の図のようになりかねない。それでもいいのなら、この方法はとても効率がよいので、是非やるといい。ただし、その後に毒ガスである二酸化炭素が大量に発生する。それは、後述の原子炉に放り込めばいい。
脱炭装置を使う[編集]
脱炭装置は、炭素の含むものの不純物をなくしてくれる。あとは、原子炉に放り込めばいい。 ただし、脱炭装置は現在作られていない。
原子炉に放り込む[編集]
これは、原子炉の管理者に協力を要請しないといけないが、炭素が分解でき、しかもエネルギーが発生するので、一石二鳥である。
関連項目[編集]
[周期表を編集する]
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 H |
2 He | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 3 Li |
4 Be |
5 B |
6 C |
7 N |
8 O |
9 F |
10 Ne | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 11 Na |
12 Mg |
13 Al |
14 Si |
15 P |
16 S |
17 Cl |
18 Ar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 19 K |
20 Ca |
21 Sc |
22 Ti |
23 V |
24 Cr |
25 Mn |
26 Fe |
27 Co |
28 Ni |
29 Cu |
30 Zn |
31 Ga |
32 Ge |
33 As |
34 Se |
35 Br |
36 Kr | |||||||||||||||||||||||||||
5 | 37 Rb |
38 Sr |
39 Y |
40 Zr |
41 Nb |
42 Mo |
43 Tc |
44 Ru |
45 Rh |
46 Pd |
47 Ag |
48 Cd |
49 In |
50 Sn |
51 Sb |
52 Te |
53 I |
54 Xe | |||||||||||||||||||||||||||
6 | 55 Cs |
56 Ba |
*1 | 72 Hf |
73 Ta |
74 W |
75 Re |
76 Os |
77 Ir |
78 Pt |
79 Au |
80 Hg |
81 Tl |
82 Pb |
83 Bi |
84 Po |
85 At |
86 Rn | |||||||||||||||||||||||||||
7 | 87 Fr |
88 Ra |
*2 | 104 Rf |
105 Db |
106 Sg |
107 Bh |
108 Hs |
109 Mt |
110 Ds |
111 Rg |
112 Cn |
113 Nh |
114 Fl |
115 Mc |
116 Lv |
117 Ts |
118 Og | |||||||||||||||||||||||||||
8 | 119 |
120 |
*3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||||||||||||||||||||
*1 ランタノイド: (Lanthanoid) |
57 La |
58 Ce |
59 Pr |
60 Nd |
61 Pm |
62 Sm |
63 Eu |
64 Gd |
65 Tb |
66 Dy |
67 Ho |
68 Er |
69 Tm |
70 Yb |
71 Lu | ||||||||||||||||||||||||||||||
*2 アクチノイド: (Actinoid) |
89 Ac |
90 Th |
91 Pa |
92 U |
93 Np |
94 Pu |
95 Am |
96 Cm |
97 Bk |
98 Cf |
99 Es |
100 Fm |
101 Md |
102 No |
103 Lr | ||||||||||||||||||||||||||||||
*3 超アクチノイド: (SuperActinoid) |
121 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
この項目「炭素」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |