横須賀線
横須賀線(よこすかせん、スカ線)とは、JR東日本が所有する鉄道路線。帝都と軍都を結ぶ重要な軍事路線であり、軍人・労働者・いざ、鎌倉へ向かう人を運んでいる。
概要[編集]
帝都から品川・横浜・鎌倉・逗子・軍都を通り、予備軍港である久里浜までを結んでいる。
以前は東京~横浜~大船の間で東海道本線の線路を借りていたが、東海道本線の電車本数が異常に多く、横須賀線の軍事列車増発が出来なかった。そこで以下の対応が採られた。
- 帝都~品川間を地下化
- 敵の空爆を受けても安全な地下深くのトンネルとした。
- 品川~横浜間の線路を内陸側へ迂回
- 工業都市として敵の標的になる川崎を迂回し、安全性を向上。この駅の代わりに新川崎駅に停車。のちに武蔵小杉駅なんて半端な駅も追加されることになった。
- 横浜~大船間に専用線設置
- 大衆列車が異常に多い東海道本線と軍事列車専用線を分離。東海道本線側は快速線、横須賀線は各駅停車と役割分担を行うこととした。なお、軍事列車線側を各駅停車用とした理由は、保土ヶ谷、東戸塚といった地域に武器弾薬庫が点在しているためである。
以上の対策により電車増発、横須賀線は軍事輸送力の飛躍的向上が図られた。その後さらなる防衛力強化策として、品川駅・横浜駅の海側には高層ビル街を仮装した要塞が建設され、横須賀線に対する海からの攻撃に備えている。
また、実は軍事用ということなので各駅間の速度は東海道線とは比べ物にならない早さであり、大船駅を出発し戸塚駅につく頃には1分前に出発した東海道線に追いつく程の速度である。また、上である通り横須賀線は各駅停車としての役割分担を行ってるがその速さゆえに戸塚駅を同時刻に出発した東海道線と2駅多い横須賀線はほぼ1分差程度で到着できる速度レベルなのだ。これは軍事列車という特別な存在ゆえに与えられた特権なのである。 さらに今日私は見てしまった、新川崎、西大井区間でなんと新幹線のぞみにきれいに並んで走行してるではないか! さすが軍事用、恐るべしである。
歴史[編集]
19世紀末に、かの大日本帝国の策により、他のあらゆる鉄道路線よりも優先的に建設された。かれこれ120年の歴史があり、軍事路線としての歴史を紐解くと、検閲により削除。
開業当初の区間は横須賀までだったが、1944年には、予備軍港として整備された久里浜まで延伸された。当時は第二次世界大戦の戦況が非常にやばく、鉄などの資材が入手できなかったため、複線だった御殿場線の片方の線路を剥がして横須賀~久里浜間に敷設したと言われている。尤も、折角の延伸も空しく、翌1945年には戦争は終わってしまったのだが。
しかし、この延伸が無ければ現在の衣笠駅周辺の発展は無かっただろうし、また、かつて交通の要衝として栄えた山北町が現在のように寂れることも無かっただろう。そう考えれば、延伸区間は戦争の役には立たなかったものの、地域の発展には一定の貢献をしたとして評価することができる。
1976年には、帝都の地下トンネル開通と同時に、総武本線を通り房総半島方面への乗り入れを開始した。それぞれ総武本線は成東、鹿島線は鹿島神宮、内房線は木更津を通り君津、外房線は上総一ノ宮まで乗り入れている。これは、東京湾沿岸及び太平洋方面への国防網構築の為のもので、軍都~帝都~千葉~東京湾側(内房)・太平洋側(外房)を結び、有事の際、軍人の移動を容易とする事に一役買っている[1]。
21世紀初頭には、湘南新宿ライン軍からの侵略を受け、西大井~横須賀間を占拠されたが、現在は逗子~久里浜間に湘南新宿ラインの姿はない。しかし、これは必ずしも横須賀線にプラスとなるわけでもない。なぜなら、この区間は軍事関係者を除きほとんどの住民があっちを利用しているため、湘南新宿ラインが来ようと来まいと利用客数にさしたる変化は無かったからである。
車両[編集]
車両は、4ドアロングシートが基本の通勤電車E217系が使用されている。 以前は、3ドアセミクロスシート(ボックス席つき)の観光向け電車が使われていたが これは他国の目を欺くためで、軍事路線である横須賀線を、あたかも古都鎌倉や湘南の海を結ぶ優雅な観光路線に見せかける事に成功した。 しかし、横須賀線に多大な影響力を持つ検閲により削除の教祖が旧世代から新世代に交代した際、「隠すのメンドイ」という一言でこの工作を原則廃止することが決定。軍事詰め込み輸送に有利な通勤型電車への交換が行われた。ただし東京寄りの一部車両には4ドア車にもかかわらず一部クロスシート(ボックス席)を設けるという今までにないギミックを施しており、一応はいざというときのために備えている。
また、全電車に2階建グリーン車が連結されている。これを利用するのは主に高位な軍人、またはVIPに限られている。昼夜問わずに一階席にはSP(セキュリティー・ポリス)や、一階席愛好家が居座っている。 ちなみに、新世代の教祖は必ず2階席に乗るが、これは高所から庶民こと信者を見下ろす事を至福の時と感じているからである。
なお、今後山手線と同じ電子レンジが導入されるが、そちらは一部のクロスシートも消え、グリーン車以外全車両4ドアロングシートとなる。これは横須賀線に多大な以下略の教祖が旧世代から新世代に交代し、いちいち欺くのが面倒になったためと言われている。側面の塗装はなぜか山手線のような縦縞ではなく、見た目はE233系とほとんど変わらない。
塗色[編集]
色見本 | 名称 | 解説 |
---|---|---|
スカ色 | 軍部お気に入りの高貴な色。観光路線を兼務する同路線の 品格を高めるのにも最適である。 ムスカ色の略でもヨコスカ色の略でもなく、横須賀色の略。 | |
みかん色 | 美味しそうなみかん色。 乗り入れてくる電車が付けていて、見るとミカンが食べたくなる。 |
各駅[編集]
京急に完敗状態の終着駅。
地味に難読駅名。
ここから複線。京急の横須賀中央駅とは比べ物にならないほど都市部から離れているため、乗客はほとんどいない。
しーめーきーりー!!
逗子海岸とは真逆の山の中。
ここからは15両対応。オレンジと緑のあいつはここまで来る。
江ノ電はお乗り換え。
特記に困る駅。あ、なぜか臨時NEXが止まったよ。何もない駅なのに。
東海道本線とここで合流。実は横須賀線はここで終わりだったりする。
東海道本線と対面乗り換えが便利。
貨物がこのあたりで分岐する。
東戸塚とここは東海道本線は止まらない。
この先、他路線とは全く違う方向へ向かいます。
川崎駅までは電車で約25分(乗り換えあり)という便利かどうかは言うまでもないな駅。
別名・西向河原駅。
遭難顰蹙ラインはここから新宿・大宮方面に遭難していき、東京駅に行きたかった人の顰蹙を買う。
地上で山手線と対面できる唯一の駅。クソ遠いが。
新橋駅を通る路線を挙げていこうとすると、なぜかスカ線忘れられがち。
乗り換えするには階段5階分上がらなければならない。なお、北有楽町駅にも改札内乗り換えはできるが、1度地上まで上がってから再び地下に入り地下道を長々と歩く必要があり、実際に乗り換える人のほとんどは品川から山手線に乗り、有楽町から徒歩連絡している。 (この先、総武快速線へ直通)
脚注[編集]
- ^
ところで、この地下トンネルができてからは、既に30年以上の年月が経過している。完成当時は軍事的にも有用なものだったのは間違いないが、しかし、現代において帝都の地下にこのような長大なトンネル(≒空洞)があるのは、テロ対策という観点からはどうなのだろうか、もしもテロリストが地下トンネルに爆発物などを仕掛けたら大変なことになるのではないか――などと、ご不審の方もおられるだろう。
しかし、安心してほしい。帝都と軍都とを結ぶ路線に相応しく、横須賀線はなんと1968年に既に爆弾テロの被害に遭っているのだ。15名の死傷者を出したこのテロは、現在では何故か沿線地域では一切語り継がれていないが、ともあれ、その8年後に完成したトンネルには、きっとこのときの教訓が充分に生かされている筈だ。従って、乗客は何の心配もしなくて良いのである。どうか、心配しないでほしい。
大丈夫だから、絶対に心配したりしないように。
本当に、大丈夫だから。
……いや、大丈夫だって言ってるだろ。
………何だよ、その疑り深そうな目つきは。
関連項目[編集]
![]() |
この「横須賀線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |