東武野田線
東武の駄線(とうぶのだせん)は、埼玉県の大宮駅から千葉県の柏駅、更に船橋駅までを結ぶ元醤油運搬用路線なのだ。愛称は「とある野田の醤油鉄道」なのだ。
戦時、東武帝国に合併される前は沿線の某世界的醤油企業の子会社が運営していたのだ。"とうぶのだせん"で変換してもほとんど出てこない厄介者でもあるのだ。
なお両毛沢東(別名:根津正日)による東武大革命により、2014年4月1日にこの路線名は粛清されたのだ。 歴史ある名前を捨て去るとは嘆かわしいことなのだ。新しい路線名については東武アーバンパークラインの項を参照するのだ。
運用[編集]
昔は千葉県営で醤油を運搬していた、寄せ集めの青いボロ車両達で統一された非常にクールな路線なのだ。これほどクールな路線はなかなか無いのだ。JR武蔵野線とは違い、一見ただの田舎の集合体路線であると思えるが、実態は違って春日部から客を大宮方向に奪う路線なのだ。この現象は柏あたりでも見られる現象なのだ。よって意外と客は多いので、柏は東武でもかなり栄えている駅だったりするのだ。でもあんまり知られておらず、かわいそうなのだ。
東武にパクられる前に、京成の子会社が客の都合よりも醤油専用列車を優先した関係で柏駅の構造がおかしくなり、大宮~柏間と柏~船橋間で分断されているが直通列車も存在するのだ。
歴史[編集]
元々は、千葉県が水運の便を良くするために作られたが、後に沿線の某世界的醤油企業から醤油を運ぶのを主にするようになったのだ。後に、前述の千葉県の路線を京成電鉄の子会社が引き取って、一方で柏~船橋間と大宮~野田市間を完成させ、全線開通させたのだ。しかし戦時中になって、元々から京成系列だった船橋・大宮方面を含め、全線が東武にパクられたのだ。京成は今でもそのことを根に持っている他、パクった本人である東武自身も「どーせ他人の作ったものだし…」と放置気味だったりするのだ。おかげで新車はここ20年くらい入ってこなかった上に、単線区間すら未だに多く残っているのだ。伊勢崎線への乗り入れは(臨時を除き)行われていないから、ほんとかわいそうなのだ。しかし最近は、某コンビニエンスストアの傘下に収まったのか、新しく入ってくる車両は店舗の宣伝も兼ねて黄緑と明るい青色の帯を巻き始めたのだ。 ちなみに最近急行の運転を始めたら、特急の運転も始めたのだ。
車輌[編集]
- 8000系
- 前世紀の遺物なのだ。野田線では未だに半数ぐらいの列車が8000系で運転されているのだ。他の会社の同期が天国に送り続けられる最中、野田線の七光台車輌基地は、長らく本線や東上線で走り回った8000系の老人ホームと化してきたのだ。それ故、「配電盤から火を噴いたのだ」などの車両の死亡or重傷事故が相次ぎ、人身事故や天候の影響によるダイヤ乱れよりも、車両故障によるダイヤ乱れの方が多いという状況と化していたのだ。むしろ事故も起こらない雛び沢路線なのだ。最近では、野田名産の醤油にちなんだのか、屋根肩から野田線名物の「醤油」を垂らしたやつが増えていたり、ゴムの焦げた匂いのするやつまで出始めたのだ。最近、60000系や10000系の導入でようやく駆逐が始まったのだ。やっぱり、東武鉄道としてもどうにかしたかったようなのだ。しかし冒頭で述べたように、未だに多数の
ボロ8000系がのだ線に残留しているのだ。 - 10000系
- あなたとコンビにファ○リーマート♪(宣伝用なのだ) 何ということなのだ。最近ファ○マラッピング車が走り始め、本当に宣伝用になってしまったのだ。
- 60000系
- 今までは他路線から一段階遅れて野田線にとっての新車や新機構を投入(近年では8000系のバリアフリー車など)するなどして客の目を欺き続けたのだが、さすがに大宮・柏・船橋でJRから乗り換える人や、流山おおたかの森でTXから乗り換えてくる人、新鎌ヶ谷で北総・新京成から乗り換えてくる人、などが「もしかして地元の野田線って…ボロいんじゃね?」ということに気付き始めてしまったため、渋々東武が入れた新型車両なのだ。利用者もよく数十年に渡る東武の呪いに気が付いたのだ。西武20000系にそっくりの車両なのだ。車内で公衆無線LANサービスが使えるけど、誰も使いそうにないのだ。しかも最初は2本しか存在していなかったのだが、勢力の拡大を始めたのだ。
- 500系リバティ
- 本線から乗り入れてくる特急「アーバンパークライナー」で使われるのだ。浅草から春日部で切り離して大宮行と柏行に別れるやつと、大宮 - 柏間の線内完結(最終に限り、大宮発は運河行、柏発は春日部行)のやつと、2パターンが存在するのだ。なんで船橋まで行かないのかは、大人の事情なのだ。
- 今まで定期優等列車なんて走らせてもらえないぐらい冷遇されてきたのだ線なのだが、こいつの登場でようやく日の目を見ることになったのだ。
昔の車輌[編集]
- 旧型電車たち(3200系とか5310系とかもうよくわかんないのだ)
- 主に戦前から東武で活躍する板張りの電車が、野田の地へ左遷されて駆け回っていたのだ。今みたいに、編成の中で全ての車両が同じスタイル、なんてことは全然なく、いかにも寄せ集めな感じだったらしいのだ。
- 3000系列
戦前からの東武を代表する車両である32・53・54系列の床下機器を流用、車体更新を行った車両で、種車から3000・3050・3070系の計236両が登場したのだ。
- 上に書いた旧型電車を、車体だけ新しく作って載せ変えたら3000系列になったのだ。見かけや車内は普通だけど、走行機器は昭和1桁製造だから、加速も悪いし音もうるさいという、かなり詐欺詐欺な電車だったのだ。春日部・森林公園からの転属組であったため、乗客からは「うるせぇぞゴルァ!」と不評を買ったのだ。1992年に野田線から絶滅し、1996年に東武から絶滅したのだ。
- 2080系
東武の通勤形電車で初の高性能車両であり、営団日比谷線との直通運転に対応した2000系を流用、車体更新を行った車両で、計36両が登場する予定だったのだが、計12両だけで終わったのだ。
- 営団日比谷線に潜るために、あの東武が本気を出して2000系を作ってみたはいいものの、そいつは日比谷線に潜ってる途中に火を噴いちゃったもんなのだから、戦前の車両ですらも平成まで使い倒す東武があっけなく捨てた悲運の車両なのだ。冷房すらつけられず、正直8000系以下の汚物車両と言えるのだ。そんな2000系をやっと本線から追い出したと思ったら、火を噴いた電車がなんと野田線に左遷されたのだ。しかし、元の構造が悪かったため冷房が載せられず、戦前生まれの台車を履く3000系列より先に消滅してしまったのだ。
- 5000系列
戦後の東武を代表する車両であり、本線・東上線で活躍した7800系列の床下機器を流用、車体更新を行った車両で、更新年代から5000・5050・5070系の計162両が登場したのだ。
- 上に書いた7800系という板張りの旧型電車を、これまた車体だけ新しく作って載せ変えたら5000系列になったのだ。冷房機を途中から載せ、更に当時は8000系でも装備していなかった自動方向幕(前面のみならず側面にも方向幕を設置)も途中から装備したのだ。後期車は初めから6両の上、ステンレス電車10000系と同等の車内インテリアになったりしたけど、でもやっぱり走行機器は半世紀前製造で、加速も悪(中略)という、やっぱり詐欺詐欺な電車だったのだ。でも先代が先代だけあって、乗客には結構喜んで迎えられたらしいのだ。こいつも走ってる途中に火を噴いちゃったもんなのだだから、2004年に野田線から絶滅し、2006年に東武から絶滅したのだ。
駅一覧[編集]
- 大宮駅
- 新幹線が通り、東北方面と関越方面への分岐点となる、駅ビル付きの大きくて立派な駅…の一番隅っこに、まるで別世界のように存在するのが東武の大宮駅なのだ。明るくて広々としたJR側とは対照的に、とにかく狭い上に暗いのだ。雰囲気としては、どこか福島駅の福島交通飯坂線のりばを彷彿とさせるのだ。京浜東北線と乗り入れをやるという噂もあったのだけど、いつのまにかその話は消えたのだ。
- 北大宮駅
- 実はここも鉄道博物館の最寄り駅なのだ。目立たない駅なのだ。このホームで錆垂れの電車を待つ間、同じ東武の特急であるはずのスペーシアが、なぜか隣のJR東北本線を駆け抜けていくのを見るたび、野田線利用者は胸を痛めているのだ。さらに東北本線のE231系と野田線の8000系のギャップにも胸を痛めているのだ。こちらにも銀色の電車を入れて欲しいと思っていたら、本当に入れてしまったのだ。
- 大宮公園駅
- 実は漫画会館の最寄り駅でもあるのだ。でも、何それなのだ。でも、この駅から大宮公園を抜けて大宮駅までウォーキングするのは、健康にいいかもしれないのだ。少し距離を伸ばして、氷川神社の参道を経由してさいたま新都心駅までウォーキングもいいかもしれないのだ。盆栽趣味の方々も、こちらで降りると目が輝くのだ。盆栽美術館の最寄り駅でもあるからなのだ。でも、何それなのだ。なぜか東武ストアがあるのだが、誰も気にしないのだ。
- 大和田駅
- しまむらとエツのためにある駅なのだ。駅前の通りだけ人気に溢れているように見えなくもないのだ。一歩外れるとあちら側に連れてかれるらしいのだ。暗いし何もないのだし。隣の七つ村を見習ってくださいなのだよ。
- 七里駅
- 由来は名前の通りなのだ。恐らく大宮からのだぜぇ数駅の内、一番乗る人も降りる方も多いのだ。だけど大宮行きの先頭に乗ると、昼間でも最強な路線を手軽に体験できるのだぁ!しかも一番立派なのだぁ!だってホームのホーロー看板だって、プラスチックな感じに変わったのだし。後付け感ムンムンなエレベーターだってついたのだし。ホームにぬこ現れるのだし。隣の駅遠いのだし。
- 岩槻駅
- 車庫付きのそこそこ立派な駅なのだ。人形博物館の最寄り駅でもあるのだ。でも、何それなのだ。また、岩槻城址公園の最寄り駅なのだが、川越と同じようなもの(川越城本丸御殿)や千葉市の模擬城郭(千葉市立郷土博物館)のようなものを想像してみると、期待はずれなのだ。ちょっと前までは大宮を出る列車の内、半分くらいがここ止まりだったのだ。地下鉄が来るとか来ないとかで騒いでいるけど、結局よくわからないのだ。その辺は大人の事情なのだ。
- 東岩槻駅
- ここまでさいたま市なのだ。
- 八木崎駅
- 春日部駅(=粕壁駅=春我部駅=糟日部駅)
- 駅周辺がいろいろ聖地と化しているおかげで、知名度はかなり高いのだ。この駅で本線と交わるのだ。野田線利用者は日々、錆垂れ電車の車窓から、本線を行く銀色の電車を眺めつつ、涙をこらえて仕事場や学校へ向かっていたのだ。だが、真新しい銀色の電車の車窓から、本線を行くややお疲れ様の銀色の電車を眺めるようになったのだ。さらに、平日夜に走る柏発の特急の終着駅(最終のみ)でもあるのだ。なんで大宮まででなく、ここで終着なのかは、すべては大人の事情なのだ。
- 藤の牛島駅
- 特徴の少ない駅なのだ。牛島の藤? 何それ、なのだ。
- 南桜井駅
- ここまで埼玉県なのだ。
- 七光台駅
- 別に親の七光りとかは関係ないのだ。数年前まで秘境駅みたいな立地や雰囲気だったのだけど、いつの間に真新しい駅に変貌し、遂に駅前の開発も始まったのだ。車両基地の最寄駅だけど、伊勢崎線と比べて車両の種類が少ないから鉄を惹きつける魅力に乏しいのだ。
- 清水公園駅
- 名前の通り清水公園の最寄り駅なのだ。でもアスレチックに興味無ければ何それなのだ。
- 駅員も、人がこない駅だとわかっているらしく、時刻表を2枚もらおうとすると、"「こんな駅人が来ないんだから、こんな駅の時刻表はどうせ、一度見たら、捨てちゃうんでしょ?そんな奴に時刻表を2枚もあげたくないよ」"と言われるのだ。(ウザッ!なのだ)
- しかも、その時刻表は、普通のコピー紙に印刷されたダサダサもんなのだ。
- 愛宕駅
- ホワイト餃子の本店に近いのだ。それと(今は閉店しちゃった)テラめしのお店もここが最寄駅なのだ。
- のだ市駅
- のだ線の生みの親と言うべき駅なのだ。元々、のだ線はここから醤油を全国に運ぶ目的で開業したのだ。現在は貨物輸送が終了し、ただ広いだけのひなびた駅になってしまったのだが、今は高架駅に生まれ変わるべく工事中なのだ。ここにも地下鉄が来るとか来ないとか言われているのだ。
- 梅郷駅
- 運河駅
- ここから流山市なのだ。駅の近くに無用の長物となった運河と、某大学と、某放送協会があるのだ。ちょっと前まで、柏を出る列車の半分くらいがここ止まりだったのだ。今は平日夜に走る大宮発の特急の終着駅(最終のみ)でもあるのだ。なんで柏まででなく、ここで終着なのかは、これまた大人の事情なのだ。
- 江戸川台駅
- 初石駅
- 3番線があったことはお蔵入りなのだ。
- 流山おおたかの森駅
- つくばエクスプレス開業の折、「せっかくだし、乗り換えできるようにするか」と、行政側が東武に忖度させてできたのだ。周辺にオオタカが棲んでいるからこの駅名らしいのだが、駅周辺の発展のおかげで、そのオオタカの棲むはずの森は順調に消えているのだ。あれ…? いっそ駅前に霊園があるから「霊園前駅」にしてしまえばいいのだ。
- 豊四季駅
- ここから柏市なのだ。
- 柏駅
- 乗降客数TOP3に入っていたのだが、副都心線の開業で、和光市とかに順調に抜かされているのだ。昔は貨物列車の取り扱いがあって、常磐線(水戸寄り)と北側で線路が繋がっていたのだ。そのおかげで、駅の構造がスイッチバック式になり、大宮方面と船橋方面を直通する列車(主に急行)は、この駅で方向転換をしなきゃいけないのだ。5分も停車するので面倒なのだ。
- 新柏駅
- 柏駅よりも新しいはずなのに、実態はただの田舎のぼろい駅なのだ。あと階段多すぎなのだ。駅の男子トイレに行くと、サラリーマンの方々が「新柏駅鎮火完了!」とかつぶやきながら用を足しているのだ。
- 増尾駅
- 「サァザエェッ?! 駅前のとうきゅうストアが、葬祭場になっちゃったのかいぃ?!」マスオさんは関係ないのだー。
- 逆井駅
- 「つ ぎ は さ か さ い」なのだ。上り電車使用者にしかわからないネタなのだ。
- 高柳駅
- 足元にご注意くださいなのだと思ってたら、ホームが船橋側に移動してしまったのだ。
- 六実駅
- ここだけ松戸市なのだ。かなり前まで、船橋を出る列車の半分くらいがここ止まりだったのだが、高柳に車両基地の分所が出来たらそっちに変更されてしまったのだ。
- 新鎌ヶ谷駅
- ここから鎌ヶ谷市なのだ。新京成線 と北総線(京成成田スカイアクセスも含む)が92年に駅を作ったのに、東武は作ろうともしなかったのだ。北総線で直接都心に出られちゃうのが怖かったらしいのだ。結局、行政側が東武に忖度させる形で99年に駅ができたのだ。すると、北総線の高い運賃を嫌った千葉NTの人々が、こぞって野田線・船橋経由で都心に出るようになり、野田線のお客さんは増えたのだ。まさに棚ぼたなのだ。
- 鎌ヶ谷駅
- 馬込沢駅
- ここから船橋市なのだ。野田線の中では乗降客が多い方なのだ。でも駅前の道路が狭くて危ないのだ。そんでもってドブ臭いのだ。
- 塚田駅
- 新船橋駅
- 北大宮と同じく、隣のターミナルである船橋までチャリ・徒歩圏内なおかげで、ほとんど目立たない駅なのだったが、駅前にイオンが出来た事で結構利用されているのだ。近くに東葉高速の東海神という駅があり、車窓からも駅の出入口が至近に見えるのだが、ほとんど気付かれないのだ。でも、東葉高速がこの辺りを通るルートになっているのは、ここから営団東西線がのだ線に来るとか来ないとかで騒いでいた当時の名残りらしいのだ。
- 船橋駅
- 東武百貨店船橋店の3階を発着するのだ。柏駅みたいに規模は大きくなく、同じような構造の東武宇都宮駅を多少豪華にした感じなのだ。下にあるラーメン屋さん街のおかげで、ホームの柏寄りは時に凄まじいトンコツ臭に包まれるのだ。我孫子の唐揚げそばの臭いといい勝負なのだ。
カルトの温床[編集]
顕正会や某放送協会といった教団が沿線にあるために、こう指摘されているのだ。特に日曜日は、顕正会員で混むことがあるのだ。電車が顕正会本部の最寄駅である大宮公園駅に着くと大勢の乗客が降り、これらの者が顕正会員だとわかると、恐ろしさのあまり震え上がるのだ。なお、電車内での勧誘は鉄道営業法で禁止されているのだが、無視して勧誘される可能性もあるので、なるべく関わりたくない者は6号車(柏側先頭車)に乗車すると良い(3~4号車が大宮公園駅の改札への連絡通路に近く、6号車が1番離れている)のだ。
有名なジョーク[編集]
〜 東武野田線 について、-オーボエ・ホラフキン(1817-19??)
最近野田線では車輌故障が多発しており、もしかしたらこのジョークが現実になる可能性も否定出来ないのだ。 ただし、こんな田舎路線でテロを起こしても意味はないので、某宗教が関与している可能性は0なのだ。
鉄分的見地[編集]
いろんな駅につい最近までボットン便所が生き残っていた健在なのだ。東京から同じような半径の地点をぐるーっと走る武蔵野lineのお仲間故に、大きい駅以外はどこも似たり寄ったりなのだ。駅前もほとんどが住宅で、観光名所といえる場所も無く(大宮公園? 岩槻城址公園? 牛島の藤? 清水公園? 何それ?)、住宅街の中に点々と存在する田畑という風景が繰り返されるのだ。走行距離の割には快速運転も無かったのだ。2016年3月26日に急行が走るようになったのだ。でも春日部駅 - 運河駅(2020年春までは春日部駅より先)間は各駅停車だからあんまり意味無いのだ。更に2017年春には特急が走るようになったのだ。でも通過する駅にはあんまり意味無いのだ。鉄道の旅で何かを求める人には正直面白みが無いのだ。せいぜい全国の鉄道を乗りつぶすときに一度乗ればそれでおしまいといった所なのだ。
それでも、10030系と60000系、そして500系が入って少しはマシになったのだ。
〜 東武野田線 について、天才一家のパパ
脚注[編集]
関連項目[編集]
東武本線・東武東上線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直通先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京地下鉄 : H![]() ![]() ![]() ![]() 東京急行電鉄 : DT 東急田園都市線 - TY 東急東横線 東日本旅客鉄道 : JU宇都宮線(東北本線) - JS湘南新宿ライン(山手線) その他 : MM みなとみらい線 - 野岩鉄道 - 会津鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東武8000系電車 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
りょうもう | 東京スカイツリー | 姫宮なな | 東上線 |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |