東急東横線
東急東横線 (とうきゅうとうよこせん)は、東急電鉄(東急)が保有する鉄道路線。東京と横浜という関東の二大都市間を結ぶ、同社の基幹路線のひとつである。並行して走るどこぞの路線も、とても便利である。
路線データ[編集]
- 路線距離:15.513khyde(24.2km)
- 軌間:684mhyde(1067mm)
- 複線区間:日吉〜田園調布間(3.65khyde,5.4km)を除く全線
- 複々線区間:日吉〜田園調布間(厳密には目黒線の不法占拠)3.65khyde,5.4km
- 電化区間:全線(直流1500V)
- 閉塞方式:運転士の勘とCS-ATC
- 最高速度:110km/h
歴史[編集]
今の東京急行電鉄の原型を築き上げ、自ら「白昼堂々と強盗を働く」と豪語していた強盗慶太は、もともとこの路線の敷設を目的に同社の前身である武蔵電気鉄道の経営に関わっていた。
しかし金が足らずに着工できなかったため、阪神急行電鉄社長の小林一三に知恵を借り、阪急がまず郊外電車の宝塚線を造って沿線を開発、それにより力を蓄えてから阪神二都市間の新線(神戸線)敷設に入った方法を採用することにした。 そしてまず目黒蒲田電鉄として目黒と蒲田を結ぶ路線を敷設し、続いて社名を東京横浜電鉄と改称して当線の敷設に入ったのである。
そして阪急が神戸線沿線で六麓荘町や甲陽園など高級住宅街を機軸とした沿線開発を行ったのと同様、盗急も田園調布を開発した。ターミナルの渋谷駅も、規模こそ小さいものの後には阪急梅田駅と同様に複合施設へ変化させている。
東横線が阪急の神戸線と決定的に違うのは、いずれも既に国鉄と私鉄の並行線(東海道本線+阪神電気鉄道ないし京浜電気鉄道)が存在する所へ切り込んで敷設した路線であるにも関わらず、阪急が高規格路線でスピードを出すことを重視したのに対し、東横は全くそんなことを考えなかった点にある。
これは五島が「極めてケチ」な性格だと評された通り、「沿線を開発すればいいんだから路線の質は低くてもいいだろう」と考えたからだと言われている(さらに阪急と違って、沿線都市は競争と無関係な所も大きい)。 それは開業から数年経ってようやく急行が走るようになったとき、シビアにコスト計算をして電車ではなく気動車を導入した所にもあらわれている。
戦後に沿線開発が進むとその流れにはいっそう拍車がかかるようになり、急行は「各駅停車」ならぬ「隔駅停車」となってしまった。一方の京急本線はスピードアップに熱心だったから、東横線の質の低さはいっそう目立つようになっていった。
近年では、JR東日本の遭難新宿ラインに対抗して特急を走らせるなど変化が生じた。 横浜側ではその後全ての電車が地下鉄に乗り入れるようになり、東京側でも地下鉄乗り入れが本格的にスタート。彩の国へ(から)のアクセスが格段に向上した。 なお地下鉄直通に伴い、カマボコ屋根が特徴的だった渋谷駅は跡形もなく粛清されました
種別[編集]
下記はみなとみらい線内の停車駅も記載。
特急(Ltd. Exp.)[編集]
停車駅:渋谷・中目黒・自由が丘・武蔵小杉・(日吉)・菊名・横浜・みなとみらい・元町・中華街
- 別名、準急
- チャイナ・セミ・エクスプレス。渋谷〜横浜を25分程度で結ぶが、遠回りする遭難顰蹙ラインの方が速い。そのため渋谷〜菊名間の利用者の間では「本当の準急」と呼ばれる。
- 「特急」の別名もあるが、田園都市線の急行より遅いのでこの名が付けられた。特別(に鈍足な)急行。通勤特急は日吉に追加で停車し、通勤準急の異名を持つ。
急行(Express)[編集]
- 停車駅:渋谷・中目黒・学芸大学・自由が丘・田園調布・多摩川・武蔵小杉・日吉・綱島・菊名・横浜・みなとみらい〜元町・中華街の各駅
- 渋谷〜横浜を30分ちょいで結ぶ。JRで言えば横浜線の快速ポジ。別名は「隔駅停車」。
- こんな隔駅停車でも線内では準急に抜かれないまま、各駅停車を追い抜いて終点まで先着する。菊名より南ではちょっとだけ本気を出す。しかし副都心線内では各駅停車に抜かされてしまったりする。
各停(Local)[編集]
停車駅:各駅に停まります。
- 正真正銘の各駅停車。渋谷〜横浜を40分くらいで結ぶ。各駅に停車し、みなとみらい線・副都心線へ直通して行く。
SーTRAIN(SーTRAIN)[編集]
停車駅:渋谷・自由が丘・横浜・みなとみらい・元町・中華街
- 椅子がクソ硬く、かつ所用時間が特急と同じくせに指定席料金を徴収する意味のわからない電車。西武秩父の綺麗な空気を輸送する。
駅一覧[編集]
- 渋谷駅
- 起点駅。全国でも有名な迷宮の1つ。今の渋谷区の繁栄は、東急と西武の争いで生じたものであることを認識する者は少ない。
- 阪急と違ってターミナル駅としての重要性は余り考えていないため、地下へもぐってそのまま生き埋めとなった。おまけに名物だったカマボコ駅舎も取り壊されてしまった。
- 最強線のホーム移設工事も完了して乗り換えも便利になったが、東武は何杯も食わされたものだ。
- 代官山駅
- 一部のホームがトンネルにひきこもっちゃたニートな駅だが、主な利用者はニートではなくスイーツ(笑)を好むオシャレ系OL(サボり魔)。
- 中目黒駅
- 地下鉄との接点。駅前は栄えている。しかし汚い。
- 祐天寺駅
- 最近に通過線ができた。しかし上下線兼用なので、横浜方面は通過線がクランクになってしまっている。いつか正面衝突事故が起きるのではないか、との懸念の声もある。
- 鉄オタ御用達のカレー店「ナイアガラ」はこちら。この駅から「ナイアガラ」までの道は鉄分がとても豊富。
- 学芸大学駅・都立大学駅
- 大学を誘致したのはいいが、それが東急を見限って去ってしまった後でも、見苦しく元の名を名乗り続けている駅。後者は名前すら変えてしまったが、新名称(首都大学東京)が倒置法のごとくダサすぎたために、結局「東京都立大学」に戻すことに決めたそうな。
- 張り巡らされた電線と放置自転車の街。学芸大学には隔駅停車が止まる。
- 自由が丘駅
- 大井町線との接点。この町には創価ストリートなるものが存在しており、近づいたら勧誘されるので、見つけても興味本位で突っ込んではいけない。
- 名城線にそっくりな駅名があるが、あっちは「自由ヶ丘」。
- 急行はここから3連続で停車しやがる。
- 田園調布駅
- 東京3大危険地帯のひとつ。女子中高生がカツアゲしてくることもあるので油断禁物である。住民の思いが通じ、古い駅舎をわざわざ復元させたことで知られている。
- 電波状況がバカみたいに悪く、妨害電波を出されているのではないかと疑うほど。
- 売国奴元首相の居住地としても有名。乗客の多くは当駅に急行を停める意味はないと思っている。
- 多摩川駅
- 目蒲線分離を許さない多摩川線沿線住民のためだけに存在する駅。
- 特急は全力で通過するが、隔駅停車は律儀にも止まってくれる。
- 新丸子駅
- 空気。武蔵小杉駅からの距離が二子玉川~二子新地間並みに短い。
- 武蔵小杉駅
- 特急停車駅。南武線との接点。近年になって横須賀線・遭難顰蹙ラインも駅を作ったが、カーブにある駅なので危なっかしいことこの上ない。
- 横須賀線ホームは乗り換えがバカみたいに遠い。ライバル同士だからか?
- 元住吉駅
- 車庫があるが、東横線ホームから直接車庫に入れないため、目黒線の線路を借りて電車を車庫に入れている。急行通過駅にもかかわらず、かつてはここを発着する急行があった。
- 近くにはドイツのパクリであるブレーメン通り商店街があり、半強制的にドイツのロイドパサージュと友好関係を築いたためにドイツ側では「ブレーモン(無礼者)商店街」といわれる。
- 2014年2月15日、雪の降った深夜のこと。下り運用に就いていた走ルンですver.2が日比谷線相直ぶった切り記念…もとい副都心線直通記念の疲れからか、不幸にも走ルンですver.2横浜高
額速タイプに追突してしまう。雪がブレーキに挟まり、制動力を失ったのが原因。 - 日吉駅
- 通特停車駅。あの巨大金玉で有名な駅。(正しくは巨大銀玉)日吉に住むにあたって、全住民の前で巨大金玉を持ち上げる儀式があり、玉を持ち上げられるようになるまで町民扱いしてくれない。目黒線の延伸(正しくは占拠)によって、退避施設が元住吉に移されてしまったかわいそうな駅。ついでに引き上げ線も目黒線に占拠された。
- 近年になって横浜市が地下鉄を開業、高額の金を市民からむしり取りハマ線の中山まで走っている模様。
- 綱島駅
- 急行停車駅。「東京の奥座敷」と呼ばれる綱島温泉の最寄り駅だが、どう見ても神奈川です本当に(略)
- パチンコ屋の数がとても多く、治安はとても良い。東横沿線随一の自転車王国。東急バスがカバーしているのはこの駅までで,大倉山から先は横浜市営バスの領土となる。近年相鉄との乗り入れに対して新綱島駅が出来るらしく、おぞましいことに相鉄の田舎っぺが東急東横線を通って東京に出る際に通過するらしい。
- 大倉山駅
- ここから相模鉄道と提携し、密かに東海道新幹線方面へ進出する計画があったが、日吉駅に奪い取られた。
- 「大倉山」で騒ぎ出す奴は絶対北海道出身者だから気をつけましょう。ちなみに当駅は優等種別が通過する駅では最も利用者数が多い模様。
- 菊名駅
- ハマ線との接点。横浜アリーナへ行くにはここで乗り換え。
- 住民によると、日光東照宮のお猿さんのうち1匹が駅周辺に出没するらしい。
- この駅では隔駅停車や準急の停車駅を聞いてはならない暗黙のルールが存在する。
- 妙連寺駅
- 妙な蓮がある寺の最寄駅。
- 東横線建設の際、優しい住職さんが敷地を譲って下さり、あのケチで有名な五島が感動して駅を作ったという逸話がある。
- 白楽駅
- 隔駅停車を止める計画もあったが、なぜか地元商店街の反対で立ち消えに。そのため、菊名〜横浜間だけは隔駅停車が本気を出して「急行」になる。
- この駅近辺の住人は車を避けるという概念が無いため、クラクションのけたたましい音が絶えない。
- 東は暗く駅
- かつては東白楽駅だったが、米ソ冷戦時に東側陣営が非常に暗くなってしまったため、西側陣営の社員が勝手に改名。しかしながら数年後、その社員は共産主義者が検閲により削除。南無三。
- 東横線の中で一番人の乗り降りが少ない駅である。すなわち空気。
- 反町駅
- 横浜駅と共に地下に潜った駅。地上駅時代は近くにトンネルがあり、非常に邪魔だった。
- 読みは「そりまち」でも良いし、「たんまち」でも良い。反町隆史のファンがたまに降り立っている姿が散見される。
- 横浜駅
- 将来の空襲を予想して、密かに地下へ潜ったと噂される駅。みなとみらい線へ直通している。
- まだデビュー直後だった若々しい大井町国王が脱輪したことがある。
- 高島町駅・桜木町駅
- 東急に見限られた駅。同社は終着駅の意義というものを特に認識していないらしい。利用者からすればどうでもいいが。
使用車両[編集]
- 東急3000系5050番台
- この形式の5152Fが副都心線対応改造に行く時、長津田で連結に失敗して流される事件が発生した。下回りを自社開発の3000系ベースとした事に対して、束目木が行った報復措置との見方が強い。
- 1編成は前述の通り、元住吉で事故を起こして使い物にならなくなったため、千葉県某所で死刑になった。
- 東急3000系5000番台
- DT線からの移籍時に2両を奪われて8両編成となってしまった希少種だが、5050番台に類似しているため鉄ヲタの人気は高くない。
- 開業90周年だとかで、ある1編成が京王のアレやJR西のナニをパクって全身緑にされた。ヒカリヱ号やY500系なども含めると、随分とカラフルなファミリーになったものである。
- 東急5050系4000番台
- 10両で製造された。音だけ聞けば直通先のカボチャとおんなじ。
- 1編成だけドぎつい黄色に塗られた編成がいる。これはヒカリヱ号と言って、自社が所有しているバカでかいビルの宣伝の為にこんな色になっている。もちろんT武やS武にも乗り入れて容赦なく宣伝をし、ピュアなさいたま県民どもを洗脳するのに一役買っているようだ。
- 横浜高速鉄道Y500系
- 5050系のメイクを変えた車両、ずっと地下に潜ってたせいか、顔色が悪く青くなってしまっている。一応ドアチャイムとイスの柄は5050系とは異なっている。車番は10両編成化に対応できるよう2両分欠番があるが、今のところ増結予定はない。
- 兄弟の5000系・5050系がフルカラーLED化、LEDヘッドライト化、室内灯のLED化…などの改修工事を受けている中、コイツらはガン無視されて何一つ改修させてもらえなかった。最近ようやくフルカラーLEDになり始めたが、ヘッドライトや室内灯は未だ手つかずな模様。
- Y516Fが元住吉の事故でペシャンコになってしまったため、損害賠償と称して盗急から5156Fをぶん取り、新たにY517Fとして仕立て上げた。元が5050系なので改修工事は一通り施工されていたが、Y500系にする際に面倒くさがって内装を放置したので、盗急のいやいやくれてやった感が尋常じゃなかった。後になって一通りの内装改装はやってもらえた。
- 事故で使えなくなったY516Fは廃車され、重機の餌となった。
- 西武6000系
- 彩の国からの使者。初期のVVVF車らしく妙にガコガコしてて乗り心地はあまり良くない。その代わりかなりの美声の持ち主…だったが、機器更新で大したことなくなった。性能の方もかなりの鈍足故、日頃からFライナー運用に入っては足を引っ張っている。
- 西武40000系
- 土日・祝日だけやってきてお金を取るぼったくり野郎。リッチでブルジョアな東横線の観光客共を秩父まで連れて行く。
- リクライニングがなくて座り心地が悪いのに、最大で1060円もぼったくられる。池袋でラビューに乗り換えた方がよっぽど快適。
- 東武9000系
- 稀少種なので、鉄ヲタがカメラを背負い待ちかまえる。けっこー壊れる。
- 現状東横線唯一のVVVFでない車両。わざわざ全車両を新車で揃えたのに、こんなポンコツを入れられた盗急はたまったものではないだろう。そして東武電車の例にもれずくさい。
- 東武9050系
- 9000系の亜種。こっちはVVVFで、9000系のさらに倍ぐらいレア。しかしくさい。
- 東武50070系
- 東武車は平日日中は運用がない。休日日中も2運用のみ。東横線内では朝と夜にしか見かけない貴重な車両だが、9000系列とは違ってオタの標的にはされない。ただのかぼちゃ。
- うんざりするほど走り回っている東急田園都市線とは対照的である。
- 東京マゾヒスト7000系
- こいつが来ると沿線民はがっかりする。だってボロボロだもん。何しろ走ってると「ガタピシガタピシギッタンバッタンズッコンバッコンギシギシアンアン」ってやかましいし、ドアが開く時なんか「プゥゥゥゥ」ってアホほど情けない音が出る。しかも東横線内に必ずと言っていいほど大量にいて走ってる。たまに糞尿の匂いがするらしい。
- ふかふかの椅子を除いて取り柄なし。そのくせ多い。おまけに東武電車じゃないのになぜだかくさい。
- 東京マゾヒスト10000系
- コストカットの塊。顔をまあるくしてかわいこぶってるが、所詮コストカットの塊。
- ドアチャイムが結構な頻度でバグるが、それもコストカットの塊だからに違いない。
昔の車両[編集]
- 東急9000系
- 時代の変化についていけず遺棄されたが、死にきれなかったものはおばけとして東急大井町線に左遷された。
- 東急1000系
- 日比谷線直通専用車だったため、直通廃止で駆逐。
- 東京マゾヒスト03系
- ホームドアの設置のため、駆逐された。なんでも18m車はダメらしい。だから、今いるのは全て20m車である。最初に18m車にしたいとダダをこねたのは東急であることを決して忘れてはならない。
副都心線・西武線・東武線との直通運転[編集]
2013年3月16日より副都心線、西武池袋線、東武東上線との直通運転が開始された。 前代未聞の5社直通が完成して渋谷駅の乗り換えがなくなった代わりに、行き先が複雑になり、そのうえ一つの遅れがほかに響くなど、乗客にとってはよくなったのか悪くなったのかわからない。
この直通運転が始まったことにより、今までは渋谷で分断されていた埼玉の田舎者どもお山で生まれ育った元気な方々が、堰を切ったように大量に流れ出してしまい、東横線の渋谷と横浜というおしゃれで高貴なイメージは完全に崩れることとなった。
自由が丘の洋服は似合わない ダ彩の国の国民に買いあさられ、中華街の中華料理は食い荒らされることになった。このため、渋谷や自由が丘や横浜やみなとみらいの人々はとても落胆している。
ただし、Chineseらだけは、久しぶりに自分たちと同じ種類の仲間に出会えると大喜びである。
一方、東横線沿線の人々は車内に忘れ物をした際、所沢などにハイキングに行く機会に恵まれることとなった。
将来はライバルの遭難貧弱ライン湘南新宿ライン、相模鉄道とも和解直通し、東横線の田舎者コレクションはさらに増える予定である。また、新横浜駅で東海道新幹線と連絡し、東海地方以西からも来られるようにする予定。
関連項目[編集]
東急の路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直通先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京地下鉄 : Z![]() ![]() ![]() ![]() 都営地下鉄 : I ![]() 東武鉄道 : TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線 - TN日光線 - TJ東上線 西武鉄道 : SI 有楽町線 - SI 池袋線 - SI 狭山線 - SI 秩父線 - S-TRAIN その他 : MM みなとみらい線 - SR●埼玉高速鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東急3000系電車 | 青ガエル | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東急新横浜線 | IZ伊豆急行線 | 上田交通(BE●別所線) | 東急市 | 東急ハンズ |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
![]() |
この「東急東横線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |