東急大井町線
東急大萎町線 (とうきゅうおおいまちせん)とは、東急電鉄(東急)が保有する鉄道路線の一つ。
路線概要[編集]
もともとは京浜東北線の大井町駅から、東急が「ユートピア」構築を目論んで開発しようとしていた多摩田園都市(後に東急市として独立するに至る)へのアクセスを見込み、田園都市線とされた路線の一部であった。
しかし後、東急の癌だった路面電車の玉皮線を廃して新玉川線を敷設し、それと田園都市線が直通運転をするようになると、二子玉川駅以東は「田園都市として相応しくない」という身勝手な理由で田園都市線から切り離されてしまい、手術に失敗し、再起不能となったペニスになぞらえて、大萎町線と改称させられた。
そんなことから、田園都市線に対して相当な恨みを持っているような雰囲気が感じられたが、大萎町線は相当心が広い路線だったらしい。後、田園都市線が満員電車地獄に陥ると、それの救済に自らを提供すると発表したからである。汐見橋線とは違うんです。
そして、そんなことから、急行が走れるように路線の整備が行われた。また台場・有明方面のアクセスや、東急各線の相互間連絡を担うなど、「東急各線の守り神(ないしは「母」)」と称されている。
ただ、神の威厳を保ちたいからか朝と夕方、各駅停車であろうと二子新地・高津には止まらない。
急行運転が開始され、旗の台から十分な加速が可能となったため、斬新な手段で青物横丁や鮫洲への乗り入れが可能となった。
車両[編集]
昔から他線区のお古が来ることで有名である。その証拠に、ここ30年間で新造配置されたのは9000系1本と新6000系、6020系だけである。
・各駅停車専用
- 急行が出来る前まで共通で使用されてきたが、以降は各駅停車専用になった。全てが5両編成。
- 9000系
1本を除いて東横線のお古である。編成によって形態に差があるので観察してみるのもまた一興。
- 9020系
田園都市線のお古。3本しかいない結構レアなヤツ。制御装置は更新され、内装も全部やり直しているので元が何だか分かりづらいが、こいつの正体はかつて田園都市で爆走していた2000系そのものである。かなり試験的要素をてんこ盛りにしたからか、出場と入場を繰り返していたが、ある時突然9020系とかいう変な形式に化けていた。
・急行電車専用
- 田園都市線の混雑を少しでも救済するために生まれた種別。割と田園都市線に直通する。乗る時間帯によって速度は全然違うので注意しよう。
- 6000系(2代目)
少しでも田園都市線利用者に振り向いて貰えるよう、東急車両製造が頑張ってくれました。快適性はとても素晴らしい。嫌味を言えば、9000系以降の新造車です…。各駅停車の新車はまだですか、東急さん。最近7両に増結されたり、Qシート車が組み込まれたりしている。
- 6020系
急行を増発・増車したいが今更6000系を作るわけにもいかないので、田園都市線の2020系の色を変えたものを作って投入した。東急の「○○20系」シリーズ第二弾。7両編成で登場したが、Qシート車の組み込みで早くも中間車1両が余剰となってしまった。最初は6両で作れば良かったのに…。そんな計画性のNASAを悟られたくないからか、こっそり色を変えて2020系に組み込んでしまった。
種別[編集]
B各停(Local)[編集]
田園都市線を経由して、二子玉川より先の二子新地・高津にとまる。G各停に比べて本数が少ない。
G各停or準急(Local or Semi Express)[編集]
停車駅:大井町からから二子玉川までの各駅と溝の口
各停のくせに各駅にはとまらない。正確には田園都市線を経由せずに行く。 二子玉川の次は溝の口、この電車の終点です。 この各停の方がB各停よりも本数が多い。
急行(Express)[編集]
停車駅:大井町・旗の台・大岡山・自由が丘・二子玉川・溝の口
6000系と6020系の7連で運用される。旗の台で各停または準急に接続する。
駅[編集]
- 京浜東北線・東京石原臨海高速要塞鉄道りんかい線と連絡。東京駅や台場、TDR方面へ向かうことが出来る地点であるため、昨今になって重責を担っている。急行停車駅(当然)。
- 下神明駅
- 利用者の7割ぐらいはこの駅の存在を忘却しているらしい。そのせいか東急では最後までバリアフリー対応工事をさせてもらえなかった駅の一つ。
- 戸越公園駅
- 重責を担う路線になろうとしているにもかかわらず、そのアキレス腱的存在であったが、ホーム延伸工事が完了。だがそれと引き換えに踏切周辺の道路が奇妙な曲がり方をする羽目に。
- 中延駅
- モグラに乗り換えられるのになぜか急行が通過する。
- 荏原町駅
- 焼肉のタレが生まれた土地。もっとも現在本社は横浜にあるのだが。駅自体はごく普通の“都会のローカル線駅”といった印象。
- 旗の台駅
- 池上線という「お家潰しで消えた家の子」を引き取った路線との接点。長らく反抗的であったが、ようやく戦後になって接続駅を設けた。急行停車。この駅では急行が全力で各駅停車を抜かす。
- 北千束駅
- 出前の注文で滑舌が悪すぎると北千住に配達され、代金を払いにわざわざ電車3回乗り換えなきゃいけないので注意。窓際のトットちゃんに出てくる。
- 大岡山駅
- 緑が丘駅
- 影の薄い駅。両隣の駅との間隔が短く、おまけに両方とも急行の停まる大きな駅なので、かなり影の薄い存在。ここも東急では最後までバリアフリー対応工事をさせてもらえなかった駅の一つ。
- 自由が丘駅
- 東横線との接点。あわや「衾」(ふすま)駅とされる所だったが、直前に難を逃れた。急行停車。
- 九品仏駅
- 4両分しかホームがないので5号車がはみ出す。その分のドアは開かない。大井町線のアキレス腱的存在で、さんざん案内してるのに、ドアが開かなかったとイチャモンをつけるクレーマーがいるとかいないとか。5号車の乗客は踏切待ちの人や車とよく目が合う。
- 尾山台駅
- 雑誌に良く取り上げられる高級な街とされているものの、急行は全力で通過する、そんなことは地元民は誰も気にしない。少し前まで駅前に謙虚なタコ焼き屋があった。
- 等々力駅
- 地下化&急行通過線設置…の構想があったが、地下化によって等々力渓谷の滝の水が枯れるとの事で凍結された。その後通過線はお隣の上野毛に設けられた。古き良き時代の面影を残す貴重な駅舎とホームは守られたのだった。
- 上野毛駅
- 下野毛に駅はない。っていうか下野毛は陰毛のことである。つい最近急行の通過線ができた。大萎町方面の一部の急行電車は、この駅でのさぼりくっている各駅停車を抜かす。
- 田園都市線との接点。にこたまたま。急行停車(当然か)。
- 二子新地駅・高津駅
- 2009年7月に延伸した区間のひとつ。にもかかわらず大抵の列車は通過する。各駅停車と名乗っているのに通過する。普通列車ならともかく“各駅停車”列車が通過するとは何たる矛盾か。一応停まってくれる列車も少なからず存在するが、つまりは田園都市線の駅である。
- 延伸区間の終点。ここから田園都市線に突入して鷺沼や中央林間まで爆走する列車も少なくない。し尺南武線はお乗り換え。当然急行は停車。
脚注[編集]
関連項目[編集]
東急の路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直通先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京地下鉄 : Z![]() ![]() ![]() ![]() 都営地下鉄 : I ![]() 東武鉄道 : TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線 - TN日光線 - TJ東上線 西武鉄道 : SI 有楽町線 - SI 池袋線 - SI 狭山線 - SI 秩父線 - S-TRAIN その他 : MM みなとみらい線 - SR●埼玉高速鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東急3000系電車 | 青ガエル | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東急新横浜線 | IZ伊豆急行線 | 上田交通(BE●別所線) | 東急市 | 東急ハンズ |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
![]() |
この「東急大井町線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |