学園都市線
学園都市線(がくえんとしせん)とは、北海道大学駅から北海道医療大学駅に至るJR北海道の鉄道路線の愛称である。
かつては石狩沼田まで伸びていたため、現在でも正式名称は札沼線(さっしょうせん)となっているが、現在では正式名称で案内されることはほとんどない宇都宮線や学研都市線と同様の状況となっている。
学園都市線の主な大学・高校[編集]
- 北海道大学の札幌キャンパス
- 札幌市立大学
- 札幌工業高校
- 北海道医療大学の心理科学部
- 北海道教育大学札幌校
- 札幌拓北高校
- 北海道医療大学
沿線風景[編集]
かつては、いわゆる“ツンデレ路線”として有名であった。なんといってもそのツンデレが評価されるのは、北海道医療大学という駅を境にして、札幌に遠いか近いかでまるで運転の形態が変わるところにあった。
現在の終点である北海道医療大学駅までは電化されており、かなりの本数がある。電化をここまでとしたのは、寝落ちした客が新十津川まで連れていかれないようにするためである。特に、石狩当別までは、1時間に何本も走っている場合がある。
これは、札幌都市圏内だからである。実際、利用客がかなり存在する。ここまでが、ツン。
ところが、北海道医療大学駅から先は非電化であり、とたんにデレるのである。
特に浦臼~新十津川は廃線直前時点では一日たったの1往復しかなく、利用客も、鉄道教徒と地元客ばかりという、とんでもない有様だった。この1往復の気動車は札幌からやって来たかと思うと程なくして札幌へと帰ってしまうので、新十津川民は日帰りの用事には使えない。札幌からも間違って新十津川まで行ってしまうとその日のうちに帰れなくなりそうで、認知症患者殺傷線とも呼ばれている。と思いきや、新十津川から石狩川を渡って3kmほど歩くと特急の止まる函館本線の滝川駅があるので簡単に札幌まで帰ることができる。
浦臼までは一日7本で、これもローカル線である。
函館本線とほぼ平行しているため、ここまで本数も需要も少ないのだ。
JR北海道の客である熊や狐(運賃は子供料金らしく、なぜか金をきちんと払う)も、この路線はほとんど利用せず、もはや完全に鉄道ヲタクのためだけにあるような路線と化していた
先述の通り、新十津川駅と滝川駅は意外と近い。ほぼ路線が平行しているためである。
そして、コロナウイルスが流行するなか、onちゃんのヘリに見送られつつ消滅したらしい。
主な駅[編集]
- 北海道大学駅
- 北大は道内最高峰の国立大学であるため、同駅の利用客数や駅前の繁華街も道内トップクラスである。
- 市立大桑園駅
- 看護師のタマゴが多い。実は北大も近いけどもあんまり最寄駅としては利用されていないみたいだ。
- あいの里教育大駅
- 「教育大駅」と名乗っている癖に大学まで徒歩20分というフザケた駅。
- 北海道医療大学駅
- なんと駅と大学が直結しているスバラシイ駅。
新十津川駅始発列車(=最終列車)に乗ると保育園児のお出迎え・お見送りがみられるよ。
幽霊列車[編集]
このように北海道医療大学~新十津川間を走る列車が少ないため、並行する国道275号線を走行するドライバーの多くは廃線だと思っている。稀に列車が走る姿を見て「幽霊列車を見た」、「人も乗っていた、きっと亡霊だ」などと口々に言い放つのである。時刻表を見れば、すぐにわかる話だが、もちろん本物の列車に混じり、幽霊列車が走っている可能性も否定することはできないが、信じるか信じないかはあなた次第。なお、新十津川駅周辺で夜に走る列車はほぼ確実に幽霊列車であったが、悪霊退散とばかり廃止の内定を明確にした。
全線非電化時代に使われていた気動車たち[編集]
- キハ40系
- 全国的に見てもオーソドックスな車両の仲間だが、北海道用だけは窓が小さく二重窓なので冬はありがたい。しかも全車空気ばね。半分以上はミャンマーへ輸出され、同じく譲渡されたJR東日本やJR東海の40系と初めての対面を果たした。部分廃止前は北海道医療大学~新十津川間でキハ40形400番台のみが使われていた。
- キハ56系・キハ53形
- いつのまにか姿を消した車両。もともとお古だしね。
- キハ141系
- 全国的に見ても少数派の客車魔改造気動車。半分以上はミャンマーへ輸出された。
- キハ201系
- 昼以降に姿を現していた1両あたり900馬力の高性能気動車。現在は函館本線に集中投下されている。
関連項目[編集]
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |
![]() |
この「札沼線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |