成田線
成田線(なりたせん)はバラバラになっている、JR東日本の鉄道路線である。以下の3つの路線に分かれている。
電報略号はナリセ。
佐松線[編集]
さまつせん。千葉県佐倉市の佐倉駅 - 千葉県銚子市の松岸駅間の本線である。総武本線の千葉駅まで乗り入れる。決して「些末」線ではないのだが、通っている場所が場所だけに、極めて路線の牧歌的・末端線区的なイメージにマッチしている。
普通列車は走ルンですの宝庫。そんなに古くはないがボロいから中途半端。京浜東北線からのお下がりである。
特急あやめ号は東京と銚子、鹿島神宮を結ぶ。かつては一日に数往復走っていたが、高速バスに乗客を引き抜かれて定期列車は廃止となってしまった。しかし沿線のお祭りシーズンには添え物程度に臨時運行される。使用車両はE257系500番台。
- 酒々井駅
- 正しくはしすいと読むが、さけさけいと読まれる事もしばしば。難読駅の一つ。
- 成田駅
- 成田線の象徴たる駅。千葉、銚子、我孫子、空港の四方向から成田線が集結する。
- この駅から銚子駅までの区間は単線でド田舎。競合している京成鉄道からも放置プレイを喰らう程。
- 滑河駅
- 一昔前までは普通列車しか止まらなかったが、今は特急も含め全ての列車が停車する。かつて存在した通過線は撤去されてしまった。
- 鉄道ファン必見の牧場へは、こちらで下車。
- 佐原駅
- タイムトンネルの入り口。ここから江戸時代にタイムスリップできる。ここの住民は無類のお祭り好きである。
- 香取駅
- 駅名こそ自治体名の香取だが、香取市の中心駅は隣の佐原。ここから鹿島線が分岐するが、運転の起点も隣の佐原。紛らわしい。
- 小見川駅
- 寂れた小江戸の街。小山の上の桜位しか見所なし。
- 江戸時代はここでおしまいでここから先は70年代へタイムスリップする。
- 笹川駅
- 日本財団とは何の関係もありません。
- 揚水機場とドブ川の都
- 田んぼと畑ばかりで寂しい。
- 下総橘駅
- ここもまた田んぼとドブ川の街
- ちなみにこの駅は2008年頃までおねいさんの駅員が改札をしていた。
- 下総豊里駅
- 何にもない
- かつてはボロボロの古い木造駅舎が突っ立ってたが玉砕された。
- 木造駅舎現役当時はとってもデンジャラスなボットン便所があった。
- 椎柴駅
- 調子に乗れなかった駅、ここもかつてはボロい木造駅舎とデンジャラスなボットン便所があった。
- 松岸駅
- 佐倉で別れてクタクタになった総武本線と合流
- 使われなくなった精算所の跡が痛ましい。
我孫子線[編集]
あびこせん。またはがそんしせん。千葉県我孫子市の我孫子駅 - 千葉県成田市の成田駅の間を結んでいる。チバラギ国営研究所の清掃員らによる"2007夏休み課題研究大会"に於いて、実は取手方面ではなくこちらが常磐線の本線なのではないかという研究報告がなされた。途中建物をほとんど見ることが出来ないような地帯もあるが、快速という名の各駅停車が10両という都会の電車と同じ長さのまま走っている為エネルギー保護団体の監視対象となっていた。今では2002年に新型車輌を導入して無事監視対象からは外されている。天然奇燃物の"ドキュンコーボウ"が生息しており、その様子がよく夕方の報道番組でTV公開され観光名所となった。
- 東我孫子駅
- とにかく駅の構造が変。どうしてこんな面倒な構造にしたのかは記事を見ればわかる。
- 湖北駅
- ここの北口に最近出店してきたスーパーは店内放送のBGMがハハッされそうでギリギリ過ぎる。
- しかもかなりマニアックな音源まである。大体浦安まで凸しないと買えない音源がなんであるんだ。従業員に信者でも居るのかと小一時間問い詰めたい。
- てか「魔法にかけられて」の曲、それも「歌ってお掃除」をスーパーの店内放送で使うなあああああああ! あれは「G」様を召喚する曲だぞ!
- 新木駅
- あらきと読む。間違ってもしんきとかよんではいけない。地味に降車人数が多いが、自動改札化や複線化が絶望的な構造をしている。
- しかし、2017年に橋上駅化自動改札化がついに発動した。同年12月にはかつてのk’s電機の親玉だったスーパーチェーンが出店している。
- 布佐駅
ふさと読む。決してふさふさな駅ではない。
- 木下駅
- きおろしと読む。間違ってもきのしたとか読んではいけない。最近空気を読まず駅舎がグレードアップしたので、他の駅から疎まれている。
- 小林駅
- 前述の木下駅とは違いこの駅はストレートにこばやしと読む。小林真央との関係は多分無い。勿論阪急の小林駅とも。後こっちはおばやし。
- 安食駅
あじきと読む。まさかあんしょくって読んだ人はいないよな?
- 下総松崎駅
- 読み方はしもうさまんざき。こんな周囲に何も無い駅でも10両分のホームがあるんだから驚きである。
- 成田湯川駅
- 目の前を通るがホームはない。
なお、運転系統としては常磐線快速電車と同化しているが、209系2000番台の指示器には、
53 成田線 我孫子表示が存在する。なぜかは検閲により削除
空港線[編集]
くうこうせん。競合相手と路線を共有している。千葉県成田市の成田駅 - 成田空港駅の間を結んでいる。標準軌規格に狭軌で敷設しているので、スペースに凄く余裕がある。特急ばかりが走る。快速という名の各駅停車も走る。快速という名の各駅停車は上野東京ライン常磐線(快速)経由で走らせたいが、成田でのスイッチバックでかなりの距離ロス。かつては朝に青い子が珍走していたが引退した。京成使った方がマシ。京成成田空港線が開業してからは電車でDの名所となるが、相手が強すぎて歯が立たない。
![]() |
この「成田線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |