小田急多摩線
![]() |
修正依頼
|
多摩線(たません)は、小田急電鉄が保有する、元多摩方面への地方ローカル線である。小田急版今津線。
路線データ[編集]
- 路線全長:10.6km
- 軌間:1067mm
- 駅数:6~8駅(起終点駅含む)
- 単線区間:全線
- 電化区間:全線(DC1500V)
- 閉塞方式:タブレット閉塞式
- 最高速度:90km/h
概要[編集]
小田急で最も新しい路線にもかかわらず、長らくローカル線だった。その証拠に、似たような区間を走る仮面ライダー京王 サガミハラフォームは混雑していたのにこっちはガラガラだった。また、大手私鉄で唯一タブレット方式を採用しているので、オタたちからの評価は高い。しかし、最近までは新百合ヶ丘駅~唐木田駅間の折返し運転が殆どで、ひよこ陛下も呆れていた。京王同様、初乗り運賃を120円に値下げ、速達性、利便性を向上させた。現在ものすごい勢いで反撃中だが、今は引き分け状態。混雑率も五分五分。これからが見物である。通勤・通学に利用する定期券客などは、急行に乗っていると新百合ヶ丘で小田原線からの各駅停車利用客が入ってきたり、快速急行に至っては圧殺される危険性があるので油断ならない。なお、多摩線の小田急多摩センター駅~唐木田駅間では、小田急線内で唯一ATOによる自動運転を実施している。これは、乗務員が唐木田へ行くことができないからである。なぜ行けないのかって?詳しくは、唐木田駅を参照のこと。
駅について[編集]
駅名 | 急行 | 通勤急行 | 快速急行 | 一言 |
---|---|---|---|---|
新百合ヶ丘駅 | ● | ● | ● | |
五月台駅 | | | | | | | |
栗平駅 | ● | ● | ● | |
黒川駅 | | | | | | | |
はるひ野駅 | | | | | | | 何か勘違いしてやってくるアニヲタが多いことで有名。 |
小田急永山駅 | ● | ● | ● | |
小田急多摩センター駅 | ● | ● | ● | |
唐木田駅 | ● | ● | ● |
ちなみに、多摩線の駅は全てがアンサイクロペディアにおいて記事化されている。2018年現在、記事化率の高い鉄道路線には嵯峨野線などがあるが、全駅が記事化されているのは、この多摩線と、し尺山手線のみである。これは、多摩線・山手線だけが持つ誇るべき特徴である。
列車種別[編集]
快速急行(Rapid Express)[編集]
停車駅:新百合ヶ丘・栗平・小田急永山から唐木田までの各駅
- 2018年の小田急大革命により多摩線にもついに快速急行が登場した。しかし、多摩線内の停車駅は急行と同じため、あまり意味がない。しかも日中は運転してくれない。
通勤急行(Commuting Express)[編集]
停車駅:新百合ヶ丘・栗平・小田急永山から唐木田までの各駅
- 朝ラッシュの上りに急行の代わりにやってくる。多摩線内は急行と同じ停車駅だが、小田原線内では快速急行ですら止まる登戸駅を通過してしまうので南武線の乗り換え客からは忌み嫌われている。どうやら登戸利用者を虐めたいらしい。何本かは唐木田駅ではなく小田急多摩センター駅始発となっているが、唐木田駅を使う人以外は誰も気にしない。
急行(Express)[編集]
停車駅:新百合ヶ丘・栗平・小田急永山から唐木田までの各駅
- 古参種別。小田急永山駅~小田急多摩センター駅間での京王との競走がたまに見られるが、大抵負ける。が、各駅停車(小田急)が急行(京王)に勝つことはわりとしばしば。
各駅停車(Local)[編集]
停車駅:各駅に停車いたします
- 全駅停車(ホームに誰もいない駅は通過する場合がある)。昔から殆ど線内折返し運転。元ローカル線の足。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
消されてしまった列車種別[編集]
多摩急行(Tama Express)[編集]
停車駅:新百合ヶ丘・栗平・小田急永山から唐木田までの各駅
- 2018年まで運転され、千代田線に乗り入れており、たまにJR千代田線にも乗り入れていた。しかし、多摩線内は急行と停車駅が同じだし、あまり意味がない。というか向ヶ丘遊園利用者をいじめたいだけである。
準急 (Semi Express)[編集]
停車駅:各駅に停車いたします(小田原線内に通過駅あり)
- 各駅停車である。なぜ準急を名乗っているのかについて小田急は、「小田原線内で準急だから」と供述しているが、当線内においては明らかな詐欺呼称である。紛らわしかったためか、2018年に多摩線から追い出され、小田原線内のみとなった。
区間準急 (Section Semi express)[編集]
停車駅:各駅に停車いたします(小田原線内に停車駅あり)
- 各駅停車である。なぜ区間準急を名乗っているのかについて小田急は、「小田原線内で(ry」と供述している。小田原線内でも通過駅が少なく、邪魔以外の何物でもなかったため、結局2016年に廃止された。
脚注[編集]
関連項目[編集]
所有路線 | |
---|---|
OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線 | |
直通先 | |
東京地下鉄 : | C![]() |
東日本旅客鉄道 : | JLJR千代田線(常磐線) |
箱根登山鉄道 : | OH●箱根登山電車 |
東海旅客鉄道 : | 御殿場線 |
車両 | |
ロマンスカー : | 30000形 - 50000形 - 60000形 |
普通列車 : | 4000形 (2代) |
グループ会社 | |
鉄道 : | OH●箱根登山ケーブルカー - OH●箱根ロープウェイ - EN●江ノ島電鉄 - 大山ケーブルカー |
バス : | 小田急バス - 立川バス - 神奈川中央交通 - 江ノ電バス - 小田急箱根高速バス - 箱根登山バス - 東海自動車 |
船舶 : | OH●箱根観光船 |
その他 : | 小田急百貨店 - 向ヶ丘遊園 |
その他 | |
多摩急行トラップ - ビナウォーク |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
![]() |
この「小田急多摩線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |