宮崎県
宮崎県(みやざきけん、しんせいひがしこくばるていこく)とは、九州大陸に設置された日本の6番目の植民地である。狭義の宮崎県は宮崎市および日南市の周辺に限定されるが、広義においては宮崎県の周辺各県(延岡県、えびの県、都城県、高千穂県)を管轄する自衛隊宮崎占領本部の統括地域全体を指す。宮崎地域にある各県の連絡手段は近年まで馬車が主体で、少なくとも1昼夜かかるほど離れており、別名「陸の孤島の寄せ集め」と言われていた。長らく宮崎攻略に頭を抱えていた手榴弾ヤクザは、禿鷹のオフ会を坂本龍馬大好きクラブからここに移し、これで九州全県制圧したと舞い上がっているが、宮崎からすればこいつらはただの金蔓でしかなく、商業価値が無くなれば淫行ハゲやゴミ売り新聞社のようにいつでもリコールする姿勢でいるこの薄情な県を制圧する事など、実におこがましい事である。
神武天皇を愛し、天孫降臨の地という自負がやたらとある。それ故灰臭い明治脳のゲジマユ芋野郎は不快な存在であり、ましてや同胞呼ばわりされるなど侮辱以外の何物でもない。
かつては台風銀座と呼ばれていた地区であり、現在でも、北上に伴う海面温度の低下に傷ついた台風に雨雲や強制送風機等を補給し、遠くは北海道まで上陸するための体力を回復させる台風福利厚生施設台風リカバリーセンターみやざきを稼動させており、台風の誘致に積極的な県のひとつである。日本3大苗字っぽい県最後の刺客。
近年、芸能人崩れによる軍事クーデターが発生、自衛隊上層部を買収したため抑えることは困難となった。彼の「民衆を力で押さえつける」恐怖政治は今も続いており、この強硬な政治は批判こそされているものの第三次4ヵ年計画など、経済は見事に発展している模様。近年宮崎民主主義人民共和国なるものが形成されつつある。
概要[編集]
近年ではリニモ宮崎線(全長800km)や、東九州自動車道、さらにはデラックススーパー林道(DSR)宮崎福岡線などが相次いで開通し、孤島ではなくなってしまった。さらに太平洋の水温が変動したことと、かまぼこの長さが石油高騰のせいで短くなったことから、台風も宮崎に寄ってくれなくなった。ゆえに、かつては台風の避寒地として名高い日南海岸は寂れてしまっている。
県もこの事態を重く見て、台風の誘致促進を目的とした「台風リカバリーセンターみやざき」を設置し、「台風へのおもてなし日本一」をスローガンにかつての栄華を取り戻そうと躍起になっている。
また明治時代から大量のダムを作っていたので、近年砂浜の減少に悩まされている。
チキン南蛮が名物。この料理は、宮崎県内に300店舗を構える味のイクラチェーンの創業者の隣に住んでいる野田さんの従兄弟の生まれ変わりであるマドモアゼル御倉氏が考案した、江戸時代後期からある料理(当時の名前はくるす焼鳥)とは特に関連のない料理で、県名の語源も、名物のチキン南蛮が身(み)を焼(や)いて裂く(→さき→ざき)という料理法であることからついたとされる。
歴史[編集]
日本国による統治以前は日向県を参照。
- 1972年 - 自衛隊、隼人国との戦い(大淀川夜戦)を制し、隼人国日向県のほぼ全域を支配下に収める。
- 1973年 - 占領した日向県を廃し、あらたに宮崎県・延岡県・えびの県・都城県・高千穂県を置く。上部組織に宮崎占領本部を設置。
- 1974年 - 隼人国との間で隼人・南樺太交換条約が成立。隼人族の一部が南樺太へ移住し、新隼人国の樹立を宣言。九州大陸全域が日本領となる。(旧隼人国に鹿児島県設置)
- 1977年 - 糸電話通信施設が宮崎5県を結ぶ(最新の増幅器を備え、雨の日でも通信が可能)
- 1985年 - 宮崎空港に最新鋭紙飛行機PA500が就航。羽田空港との間を最短105時間で結ぶ。
- 1995年 - こども銀行宮崎支店開設。こども銀行券の流通開始。
- 2000年 - 日本エヌゲージ鉄道の日豊本線が全通。福岡までを500時間で結ぶ。貨物列車で初荷(チキン南蛮30g)を輸送。
- 2001年 - リニモ宮崎線開通。宮崎5県を環状で結ぶ。
- 2005年 -大阪との大事な窓口があぼ~ん
- 2006年 - 民放を増やそうと一部の県民が蜂起。
- 2007年 - 東国原英夫、松形祐堯元知事の遺言で安藤忠恕知事を闇討ちにし、知事に就任。
- 2008年 - 宮崎大学で学生たちの宮崎県からの独立運動が勃発。JA宮崎がこれを鎮圧。
- 2009年 - セックスレスリゾートCが嫌・オーコンドーム跡地に平成風雲たけし城築城
- 2010年 - 宮崎内で初めてペニシリンの開発に成功。開発者は知事から宮崎牛1頭、宮崎県で取れた有機野菜1トン、完熟きんかんたまたまが贈呈された。
- 2011年 - 日豊本線に製造から18年立つ車両が来たが宮崎県民は新車が来たと喜び,県知事は喜びのあまり狂乱した。
テレビ事情[編集]
宮崎は全国で最もチャンネル数が少なく、4チャンネル(NHK教育,NHK総合,MRT,UMK)しかない。とアナログ時代には言われていたが、地上デジタル放送が予定され、徳島県、佐賀県のチャンネル数が3チャンネルに減るため、山梨県、福井県と並んで下から2番目になった。宮崎バンザイ!!と思われていたが、山梨県の大部分では関東地方、福井県の大部分では石川県や近畿地方、徳島県の大部分では近畿地方、佐賀県の殆どでは福岡県のチャンネルがケーブルテレビ経由で受信できるため、やっぱり宮崎が最低になってしまった。そのためよく、魔法が発動される。
- ガチで子供に厳しい県として知られる。なぜなら宮崎放送ではかつて子供に大人気だった遊戯王、おジャ魔女どれみを平日早朝に放送するという鬼畜っぷりを披露していた為。テレビ宮崎でもかつてアニメを昼3時~4時(ほとんどの児童はまだ学校)と中途半端すぎる時間に放送されていたため(現在はほぼ全て週末の早朝や深夜に左遷されてしまった)、人気アニメも萌えアニメもアニメを見そうなターゲット層は見ることができないのである。
- 平日の昼間にドラマが放送されるが他県より数ヶ月遅れで始まっても「新番組」である。ごくせん等の人気ドラマも例外ではない。月9のドラマは土曜夕方に放送されている。部活に忙しい中高生は見ることができない。その代わり月9の時間にはかつて土曜ワイド劇場が数十年にわたって放送されていて(ちゃっかり月曜ワイド劇場となっていた)、現在でもテレ朝のサスペンスドラマが放送されている。休み明けで気がめいるのでせめて明るいドラマでも・・とはならず殺人事件やミステリーを見て余計気がめいる。
- アニメ、ドラマとも放送日が数ヶ月ずれているので話の中の季節や行事が現実の季節とずれていることも多い。
- 年末には、ほとんどの地域で見られているガキ使だが、宮崎県は魔法がかかっている地域がほとんどなので、何年に一回かしか見られず、つまらないキムチチャンネルの番組しかなく、そのため紅白の視聴率は他県よりも高い。
- さらに、第三の民放もできない可能性が高く、宮崎県に新局は出来ないと思われる。
ここまで見れば全国最悪と思われるかもしれないが、宮崎県は九州随一の勝ち組である。なぜなら日本一寒い事で有名な福岡ローカルの中でも際立ってつまらないドォーモとかいう糞番組が映らない唯一の県だからである。
一方で、えびの市民・小林市民や都城市民・三股町民、串間市民、五ヶ瀬町民は熊本や鹿児島の民放を視聴しているので全く縁のない話である(ただし、宮崎市と一定の距離をおいたへんぴな地域に限る。by地元民)。
どげんかせんといかん[編集]
「どげんかせんといかん」などと言う宮崎人は極一部である(おもに都城県人)。
なお、実際にどげんかせんといかんのは、不便極まりない交通事情と最低ラインギリギリの時給である。
さらに前述の通り、民放の数も「どげんかせんといかん」
関連項目[編集]
北海道地方 : | 北海道 | 石狩 | 空知 | 後志 | 渡島 | 檜山 | 胆振 | 日高 | 上川 | 留萌 | 宗谷 | 網走 | 十勝 | 釧路 | 根室 |
---|---|
東北地方 : | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 福島県 | 秋田県 | 山形県 |
関東地方 : | 茨城県 | 千葉県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 東京都 | 神奈川県 |
中部地方 : | 長野県 | 山梨県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 |
北陸地方 : | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 |
近畿地方 : | 福井県 | 滋賀県 | 京都府 | 三重県 | 奈良県 | 和歌山県 | 大阪府 | 兵庫県 |
中国地方 : | 鸟取省 | 岛根省 | 冈山省 | 广岛省 | 山口省 |
四国地方 : | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 |
九州地方 : | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
琉球地方 : | 沖縄県 |
外地 : | 台湾 | 朝鮮 | 関東州 | 満州 | 支那 |
帰属未定地 : | (北海道:樺太 | 千島列島 ) |
独立国 : | 庄内県 | 魚沼県 | 頚城県 | 北関東三県同盟 | 立山連邦 | 筑摩県 | 伊豆県 | 浜松県 | 名古屋共和国(大豊田連邦) | 若狭合衆国 | 東近畿三県同盟 | 舞鶴県 | 大阪民国 | 大都会岡山 |