大阪さん弁
大阪さん弁(おおさかさんべん)とは、日本語の方言の一種である。関西出身の春日歩が使用していた言葉が広く普及し、言語の一つとなった。関西弁の一種に位置づけられているが、それを疑問視する声もある。
概要[編集]
名前からして大阪地方の言葉である大阪弁を連想させるが、実際には兵庫県南部(播磨)の言葉が混ざっている。「大阪」は関西広域圏を象徴的に表す地名として用いられる言葉であり、必ずしも大阪府や大阪市を意味しない。
そして「さん」は
- 「三」の意味で、関西における三番目の言語ということではないか
- 「産」の意味で、この地域で生まれた言語であること
- 「山」の意味で、関西の人口僅少地域で使われていた言葉である
- 「様」の意味で、関西では人物以外を擬人化する傾向にあり、「さん」と発音する。「さま」や「summer」は発音できないために生じた
など、さまざまな解釈があるものの、いずれも決定打となっていない。
言葉には、柔らかさとともに癒し系のイントネーションがある。それが使用を推し進めたのではないかと見られている。
この言語において、最も多く使用される単語は「ちゃうねん」である。関西弁(大阪弁・京都弁などの総称)において「ちゃう」は「違う」の意、「ねん」は言葉の柔らかさをかもし出す助詞として、この組み合わせはもともと広く使われていたが、大阪さん弁では何から何まで「ちゃうねん」が出てくる。それほど、言い訳が多くある国民性をあらわしているのかもしれない。
大阪さん弁における重要表現[編集]
- 「ちゃうねん」(否定)
- 大阪弁で強い否定を示す「ちゃう」に新たな語尾を引っ付け、やんわりとした表現にしたもの。春日歩以外にも使う人は多い。
- 「へーちょ」(擬音)
- 大阪さん弁において「くしゃみ」を示す著名な擬音名である。「へー」で吸って「ちょ」で吐くのではないかとも言われている。日本語における「へいっくし」の「くし」の発音が明瞭でないことから、このような表現になると見られている。
- 日本人の語感からすると、発音のイントネーションからして奇妙がられる事も多い。くしゃみの擬音であれば、「ふぇっちょ」の様に普通は念頭にアクセントが来るが、これはアクセントを付けることが難しいからである。
- 「さーたーあんだぎー」(砂糖天麩羅)
- 元は沖縄県のドーナツみたいな名菓子「サーターアンダーギー」の事を指していたと思われるが、春日歩がその語感を気に入ったのか、「これ美味しい」・「自分は幸せ」のような意味に派生させて用いている。
- 「ほならやー」(順接続詞)
- 春日歩が生粋の大阪人ではない証拠がこれである。大阪人なら「ほなな」、「ほならな」、「せやったらな」などと終助詞「な」で終わるのが普通だが、「や」で終わっている。他にも、「飛べるん?」(大阪では「飛べんのん?」)や「わかってるねんで」(大阪では「わかってんねんで」)などと播磨色が強い。