冨樫義博
受賞年 : | 2005年 |
---|---|
受賞部門 : | ノーベル生理学・医学賞 |
受賞理由 : | 自らの体を使って冨樫病を研究し、冨樫病の恐ろしさを世界に知らしめた功績に対して。 |
先生!原稿の時間ですよ!
冨樫 義博(にーとがし よしひろ オス、1966年4月27日 - 2005年10月3日,2007年10月8日 - 12月10日,2008年3月3日 - 5月12日,2008年10月6日 - )は犬と人間の混血児、もしくは空想上の人物。職業はプロゲーマーである。プレイしているMMOでは漫画家を使用。サブは医学博士。活動雑誌は、週刊少年ジャンプ。代表作品は幽☆遊☆白書、レベルE、HUNTER×HUNTERという設定(本人談)。しかし本当の名作はてんで性悪キューピッドである。
設定[編集]
犬と人間の混血の半獣という姿を持つ。プロのニートと思われがちだが、漫画家という裏の顔も持つ。しかしあまりの怠け癖が災いし、一時期は心臓麻痺で死亡したと噂になった。これはキラによっての裁きの疑いが掛かっていたが、2007年10月6日発売の週刊少年ジャンプにて連載が再開され、死亡説を払拭した(しかしこれには影武者説も存在する)。
連載再開によって『トガシが連載再開したら本気出す』などと言っていた威勢の良い若者達が本気を出すことを余儀なくされ、経済活性、就職率の増加、少子化減少の傾向などが早くも見られている。この功績を称え、現在国会ではトガシに対する内閣総理大臣賞授与の可否を審議中だったが、残念なことに2007年12月10日に失踪した。
当然のごとく、冨樫の失踪後は無気力症候群の若者達が皆本気を出さなくなったために、日本は未曾有の不景気に突入してしまい、失業率の増加、少子化の進行、原油価格の高騰などの傾向が早くも見られている。この事を重く見た日本政府は、世界中のネクロマンサーを呼び寄せてクリスマスに冨樫義博復活の儀式を行ったが、どこかで手順を間違ったのか復活したのは怪人大江慎一郎であったために、日本は1929年の世界恐慌なんて目じゃない大恐慌に陥った。
しかし、大江慎一郎が引き起こした大恐慌に罪悪感を感じたのか、冨樫が「死んでいません。行方をくらましてただけです。もう二度とこんな事はしません」と謝罪して、2008年3月3日から周期的に連載を復活することを宣言した。よかったよかった。だが、大江慎一郎はそのまま居座り、大恐慌は終わらなかったが、5月12日に大江慎一郎と10週に渡る死闘を繰り広げた結果、満身創痍となり、休載した。しかし、警視庁の説得に応じまた10月には息を吹き返したが、この時のダメージの回復には1年の期間を要した。ところが、2010年に再び再開した際は10週を過ぎても連載を続け奇跡とも言える単行本2巻分の連続掲載を成し遂げた。
以下の新書も執筆している。 交渉術 僕はこうしてジャンプを説得した 締め切りの延ばし方
彼の作風[編集]
冨樫義博が描く少年漫画の主要キャラは基本的に
- 主人公(熱血,単純)
- 美形1(ツンデレ)
- 美形2(クール)
- 三枚目(ギャグ)
- ゴンさん(特殊)
という場合が多い。基本的にこの美形二人は女性の人気も高いので主人公より優遇された扱いが多い。逆に三枚目はメンバーの中で一番不遇の扱いが多い(一人だけ魔界に呼ばれないとか一人だけ念を習得してないとか)。また戦闘能力もメンバーで一番低い。また人気投票になると美形1が1位で美形2が2位,主人公が3位,三枚目は4~6位ってのが定番である。また主要キャラに限らず基本的に美形は出番が多くブスやブサイクはどうでもいい扱いである。この点はMAJORと一緒である。 また彼の絵は基本的に少女漫画のような、やさしい絵だが時折リアルな絵になったりグロイ絵が出たりと変形自在である。
癖[編集]
- 原稿・ネタを奪い取る
- アニメの作画スタッフの絵がやたらうまい
- すぐに休載に逃げる、だって俺有名作家だもん
- かつて1年半以上休載に逃げていた
- ゲーム大好き。(特にドラクエ、FF)
- ネームを原稿と勘違いする
- 執筆より松井釣りのほうが好き(釣り餌はちくわ)
- 川口たろう同様、作画には"ギャグ漫画ならギリギリ許される"カブラペンしか使わない
- 1998年に連載が開始されたHUNTER×HUNTERの実働期間は約7年である(2019年現在)
- 2018年 - 休載率:58.3%
- 2017年 - 休載率:79.2%
- 2016年 - 休載率:78.0%
- 2015年 - 休載率:100.0%
- 2014年 - 休載率:81.3%
- 2013年 - 休載率:95.8%
- 2012年 - 休載率:70.8%
- 2011年 - 休載率:66.0%
- 2010年 - 休載率:58.4%
- 2009年 - 休載率:96.2%
- 2008年 - 休載率:58.3%
- 2007年 - 休載率:83.3%
- 2006年 - 休載率:91.7%
- 2005年 - 休載率:35.4%
- 2004年 - 休載率:53.1%
- 2003年 - 休載率:20.8%
- 2002年 - 休載率:37.5%
- 2001年 - 休載率:33.3%
- 2000年 - 休載率:27.1%
- 1999年 - 休載率:31.3%
- 1998年 - 休載率:8.1%
- 2012年、遂に「ハンタ連続掲載週数」が新記録をマークする。その際は、巻末コメントにて自ら祝ったほどである。
- 2015年、遂に休載率が100.0%になる。
- 2016年、奇跡の帰還を果たすも11話描いた時点で逃亡。休載率は80%を割ったが、その後約一年に渡り再休養に入る。
全盛期の冨樫伝説[編集]
- 1ヶ月3話掲載は当たり前、1ヶ月5話掲載も
- 巻頭カラーを頻発
- 冨樫にとってのネームはペン入れ前の下書き
- 年間一桁休載も日常茶飯事
- 期限1時間前、アシスタントなしの状況から1人で書き上げ
- 新連載も余裕でヒット
- アニメ化の決定で劇場版作成の未来まで見える
- 美少女戦士を嫁に貰うのが特技
- 連載を始めるだけでライバル誌が泣いて謝った、心臓発作を起こす編集者も
- コミック化でも納得いかなければ加筆修正して帰ってきた
- あまりにヒットしすぎるから読み切りでもカラー扱い
- その読み切りもアニメ化
- ファンを一睨みしただけでお金が集英社に飛んでいく
- 休刊である合併号の次の週には書き溜め
- トーンを使わずにペンだけで書き上げていたことも
- 自分のネームを自分でペン入れして書き上げて担当へ
その後の冨樫伝説[編集]
- 1週間で2度休載は当たり前、1ヶ月で20回休載も
- タイトルロゴまで下書き
- 冨樫にとっての2週連続掲載は休暇の取りそこない
- 1ページ目から落丁も日常茶飯
- 休刊である合併号の次の週にも休載
- 編集者を一睨みしただけで半年の休載確定
- あと残すところラスト1ページの1コマの直径1センチの円の部分のベタ塗りだけというところでリタイア
- 集英社に原稿を送るだけで担当が泣いて感謝した、心臓発作を起こす編集長も
- 連載開始でも納得いかなければ全ページベタ塗りで掲載
- あまりに休載するので、最後の一言コーナーだけでも掲載扱い
- その一言コーナーも休載
- 冨樫が送った休載の届け出を担当編集者が受け取ったら、すでに集英社の社長の決済印が押してあった
- 連載していない少年マガジンでも休載
- 自分で送った原稿を自分が受け取ってシュレッダーにぶちこむ
- 2007年10大事件 第1位「冨樫の連載再開」
- 原稿を仕上げるよりドラクエを全クリするほうが速かった
- 冨樫に応援メッセージを送った漫画家もろとも休載を余儀なくされた
- グッとガッツポーズしただけで休載が認められた
- 自分の原稿用紙に飛び乗って編集部まで休載届を出すというファンサービス
- 次週の冨樫の休載率は150%。嫁の武内直子まで巻き添えで休載する確率が50%という意味。
- 嫁が産休に入るなら自分も、と二年間の育児休暇を申請。すると「休むのは幾らでも構わないが、頼むから「連載中」という体裁だけは維持させてくれ」と編集部一同が土下座
- HUNTER×HUNTER連載再開時に出版された単行本が連載している漫画の単行本の発行部数を余裕で超える
- 2018年10月、『北斗の拳 イチゴ味』巻末コメントにて遂に職業欄が「無職」に。ニート設定が公式となった。
著名人からの一言[編集]
〜 冨樫義博 について、アルカ
〜 冨樫義博 について、江口寿史
〜 冨樫義博 について、鳥山明を初めとしたかつてのさまざまなジャンプで売れた漫画家
医学博士としての活動[編集]
2005年、怠け癖によって漫画が描けなくなってしまう奇病を発病。この奇病は彼の名にちなんで冨樫病と命名された。その後、自らの体を使って冨樫病を研究したが、この病気の治療法は今なお解明されていない。また、冨樫病の認知活動も積極的に行い、冨樫病の恐ろしさを世界に知らしめた。こういった活動は国際的に評価され、冨樫氏はノーベル賞を受賞した。(イグノーベル賞という説もある) (※一説では、ドラクエが出ると急に腰が痛くなるという体質ではないかと推測される)
弟子[編集]
これは偶然だろうか?神が与えた必然であろう
得意技[編集]
- 休載
- 修正海苔
- ネーム掲載
- モザイク
関連項目[編集]
- 冨樫病
- トガシ被害者の会
- 武内直子 - 嫁。彼女も結婚前に描いたヒット作以降は冨樫病に感染し休載を連発している。
- 田中芳樹 - お仲間。昔自分が築き上げた功績の上に胡坐をかいて怠けに怠けている。遅筆の歴史がまた1ページ。
- 江口寿史 - 元祖・遅筆作家。アニメ化作品をネタ切れで打ち切ったり、たった月2ページの第1話を下書き掲載などトガシ以上にすごい人。
- エルフェンリート - 冨樫先生オススメのエロゲ。こら、そこ。AIRのパクリとか言わない。
- とがしやすたか - 通称「
人気がない方のサボらない方のトガシ」。村上たかし(漫画家)と村上隆(現代アーティスト)みたいな関係にある。 - クボタイト
- NEET
あ行 : | 麻生周一 | 荒木飛呂彦 | 池沢春人 | 石岡ショウエイ | いとうみきお | 内水融 | 梅本さちお | 江川達也 | 大石浩二 | 大江慎一郎 | 尾田栄一郎 |
---|---|
かさ行 : | ガモウひろし | 岸本斉史 | キユ | 久保帯人 | 車田正美 | このみたしけ | (ю:】 | (早乙女浪漫) | 澤井啓夫 | 椎橋寛 | 篠原健太 | しまぶー | がぎん兄さん | 鈴木央 |
た~わ行 : | 武井宏之 | 田中靖規 | 田村隆平 | 冨樫義博 | (新妻エイジ) | 堀部健和 | 松井優征 | 和月伸宏 |
あか行 : | アレン・ウォーカー | 市丸ギン | ウィルソン・フィリップス | 笛吹和義 | ウソップ | ウルージ | 江田島平八 | L | 神楽 | 吉良吉影 | 空条承太郎 | ケンシロウ | 獄寺隼人 |
---|---|
さ~な行 : | 沢田綱吉 | ジェバンニ | シブタク | ジャギ | ジャン=ピエール・ポルナレフ | 至郎田正影 | そげキング | 蝶人パピヨン | DIO | ティキ・ミック | トキ | トニオ・トラサルディー |
は~わ行 : | 支倉未起隆 | 雲雀恭弥 | ミドリマキバオー | 武藤カズキ | 夜神粧裕 | 夜神総一郎 | 夜神月 | 山本武 | ラオウ | ラビ | ランボ | リナリー・リー | 両津勘吉 | ロード・キャメロット | 六道骸 |
あ行 : | 赤マルジャンプ | アクマ | イノセンス | 内水語 | OSR | オラオラ無駄無駄 |
---|---|
か行 : | 海軍 | 旧・糞漫画王 | 金未来杯 | 糞漫画四天王 | クボタイト | ゲルマニウムファンタジー | 壊れてしまった特別な真理子 |
さ行 : | 三大糞漫画 | CP9 | ジャンプ十二傑新人漫画賞 | ジャンプスーパーコミックス | ジャンプスクエア | ジャンプフェスタ | 周年センターカラー | ジェネシス | 食の千年帝国 | スタンド | スタンド使い | ストーリーキング |
たな行 : | テニスの王子様の技一覧 | 天下一漫画賞 | ドーピングコンソメスープ | トガシ被害者の会 | 冨樫病 | ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ | 念能力 | ノルマン現象 |
は~わ行 : | バイバイジャンプ | プリンセス・ハオ病 | ぼくのわたしの勇者学のゲーム一覧 | 民明書房 | 無限列車 | 矢吹健太朗のノート | ユンボる | ライパク現象 | ワールド・ジャンプ・デー | 私のおいなりさん |