入間市
〜 入間市 について、相田みつを
入間市(いるまし)とは、今のところ、彩の国さいたまに属する地方都市である。
概要[編集]
規模はべつに誇れるもんじゃない。そこまで発達してないし、かといって滅茶苦茶田舎かと問われればそうでもない。
関東になら何処にでもある、中途半端で住みにくい半農半ベットタウンの典型都市。
当然主力となる工業は無い。というよりもお茶が全て。 お茶の生産量は彩の国さいたま一位、当然小学校のクラスメートに30~40人はお茶屋の息子・娘が居る計算である。
市の面積の98.8%が茶畑であり、残り1.2%は農協関連機関である。 主に狭山茶を生産し、なんとか市としての体制を保っているが、お茶以外には税収が無いので、公共サービスをないがしろにしているにもかかわらず税金が高い。
市の負債額約600億円(平成21年度)に対し、地方税歳入は単年度約220億円程しかない為、つい借金して無駄使いしちゃうのはパチンカスと同じ懐具合だからである。
最近では茶業関連支援策として紅茶やウーロン茶という他国の主力輸出品のコピーにも余念が無い。いずれウリジナル主張を始めるとかなんとか。
『色は駿河、香りは宇治よ、味は狭山で留めさす』と都都逸にも歌われるが、市場マーケティングに致命的なミスを毎回犯し、江戸の頃より常にマイナーな製品である。
しかも、狭山市に狭山の名称を取られているため、狭山茶の生産量の8割は入間市で生産されているのに狭山茶、入間なのに狭山。当然住民はいささか不機嫌。そもそも、狭山茶自体がマイナーだというオチは市民には届かない。
後述から想定できるとおり、狭山茶発祥の地よりも人間の発祥の地として知られかけているようなそうでもないような、まあ、勘違いだね。
地理的なモンダイで語るなら、本来隣に位置する狭山市こそが入間市を名乗るべきだったのに対し、今の入間市こそ狭山市を名乗るべきだった。
やっぱりあの時狭山市と合併していれば..ブツブツ
まぁ、どっちにしろ鳥取と島根を間違う人より狭山と入間を間違う人のほうが多そうなのでどうでもいいや。俺でもどっちか時々迷うしw
犀の国Da埼玉いやもとい彩の国さいたまなんてこんなものか。
こんな市いるまいし。
名称[編集]
初めて訪れる人は、大抵いりましと呼ぶが、現地民はあまり気にしていない。
本来は入間市ではなく人間市と表記し、ちきゅうをとうかつするしじょうさいきょうのせいめいたいしと読ませるが、ここは日本人らしさを見せ、自重してとりあえず入間市と名乗ることにしている。ところがその昔、「入間茶新発売」と銘打って新聞に宣伝を出したところ、現在よりも文字が小さい上に紙やインクの質が悪かったためこれを見た人々は皆「人間茶新発売」だと勘違いしたのである。これこそが後の「狭山茶」である。 大妻女子大学の裏にカオスな市道があり、オフロード車でいかない場合注意が必要である。
関連項目[編集]
さいたま市 : | 岩槻区 | 浦和区 | 大宮区 | 北区 | 桜区 | 中央区 | 西区 | 緑区 | 南区 | 見沼区 |
---|---|
その他市部 : | 上尾市 | 朝霞市 | 入間市 | 桶川市 | 春日部市 | 加須市 | 川口市(鳩ヶ谷市) | 川越市 | 北本市 行田市 | 久喜市(鷲宮町) | 熊谷市 | 鴻巣市 | 越谷市 | 坂戸市 | 幸手市 | 狭山市 | 志木市 | 白岡市 草加市 | 鶴ヶ島市 | 所沢市 | 戸田市 | 新座市 | 蓮田市 | 羽生市 | 飯能市 | 東松山市 | 日高市 深谷市 | 富士見市 | ふじみ野市 | 本庄市 | 三郷市 | 八潮市 | 吉川市 | 和光市 | 蕨市 |
入間郡 : | 越生町 | 三芳町 | 毛呂山町 |
大里郡 : | 寄居町 |
北足立郡 : | 伊奈町 |
北葛飾郡 : | 杉戸町 | 松伏町 |
児玉郡 : | 神川町 | 上里町 | 美里町 |
秩父郡 : | 小鹿野町 | 長瀞町 | 東秩父村 | 皆野町 | 横瀬町 |
比企郡 : | 小川町 | 川島町 | ときがわ町 | 滑川町 | 鳩山町 | 吉見町 | 嵐山町 |
南埼玉郡 : | 宮代町 |
自治区等 : | 秩父 |