伊豆急行線
伊豆急行線 (いずきゅうこうせん)は、静岡県伊東市の伊東駅から静岡県下田市の伊豆急下田駅を結ぶ、伊豆急行の鉄道路線である。伊豆急行鉄道の車両のほとんどが、JR伊東線に乗り入れ、熱海まで直通している為、伊東線も伊豆急行線の一部である。
概要[編集]
1950年に勃発した箱根山戦争(伊豆戦争)に勝利した五島慶太率いる東急軍が敷設した伊豆半島東部を南北に渡って走る路線である。激しい戦闘によって沿線の地形はところどころ崩壊してしまった為、隙間をぬって建設した。その結果、線路の1/3がトンネルで海沿いを走る「リゾート」路線にも関らず、ほとんど海が見えない。
開業当初は、温泉街を走る路線ということで観光客で賑わっていたが、次第に衰退していった。沿線には観光ブームに乗ってイケイケどんどんで建てられたホテルの廃墟が多数点在し、廃墟マニアにはひそかに人気の路線となっている。
伊豆急行線内の収入が先細りしている為、ボスの東急電鉄からJRへの侵略を命じられている。
路線データ[編集]
- 路線距離(営業キロ):45kmちょい
- 軌間:1000mmちょい
- 駅数:15駅ちょい
- 単線区間:全線。これがネック。すれ違いで特急列車を停車駅でもない駅で運転停車する為、乗客からクレーム殺到である。
- 電化区間:全線(直流1500V・架空電車線方式)
運行携帯[編集]
普通列車[編集]
伊豆急行線の普通列車のほとんどがJR領である伊東線に侵略してくる。そのくせJRの普通列車は全て伊東止まりである。無駄に豪華なリゾート車両が多いが、多くの乗客は伊東までに降りるので、伊豆急行側にとっては何のうまみもない。
特急列車[編集]
JRの特急「踊り子」や「第3文型特急」がメインで走っている。特急列車においてはJRの侵略を許してしまっている伊豆急行だが、土休日は、自社「リゾート踊り子号」を東海道線に派遣し熱海から先の侵略に成功している。最近では立川や鎌倉方面へも進出し、伊豆急行の侵略活動は留まることを知らない。
JR用の踊り子の車両が他地域の民からみて急行以下のものにしかみえないのは、伊豆急行の名前にあやかったものであり、決してJR側が手抜きしている訳ではない。
使用車両[編集]
過去の使用車両[編集]
- 100系:開業時に製造した車両。食堂車を連結したり、165系みたいな車両がいたり、カエルのラッピングをされたりといろいろカオスな電車だった。引退後は1両だけ残っていたが奇跡の復活を遂げ、動態保存車として走り回る機会を与えられた。しかし保安装置の基準に適合しなくなるとの理由から、二度目の引退を余儀なくされてしまった。
- 200系:JRの車両性能を測るため、譲り受けたが、ボスの東急8000系の方が性能がいいと分かり数年であっさり廃車になった。
現在の使用車両[編集]
- 8000系:主に普通列車に使われる。ボスの東急電鉄のお下がりをもらった。向こうにも同じカラーリングの車両が走っており紛らわしい。
- 2100系「リゾート21」:伊豆急行の顔とも言うべきフラッグシップ車両。普通列車で使われているが、以前は東京駅まで乗り入れたり、新製直後には東急線を走ったこともある。1次車・2次車は100系の機器流用車であり、すでに廃車解体となっている。
- 「キンメ電車」:3次車。金目鯛のごとく赤(と白)に塗りたくられている。車体にはかなりの脂がのっており美味とされる。以前は開業50周年を記念して100系と同じカラーリングの「リゾートドルフィン号」として走っていた。イルカのマークがラッピングされていたが、伊豆半島で野生のイルカを見る機会はほとんど無く誤解を与えるデザインであった。
- 「黒船電車」:4次車。黒船をイメージして黒塗りにしたいかつい電車。まさに侵略者にふさわしいデザインである。東京駅、立川駅、鎌倉駅といったJRの多くの駅に出没し侵略活動をしている。黒塗りなので運転士にも強面の者が選ばれやすい。万が一追突したら以下略
- 「ロイヤルエクスプレス」:5次車。少し丸みを帯びたリゾート21。「アルファ・リゾート21」としてデビューしたが、ミトー化され現在の姿になった。かつて某アニメの痛ラッピングをされたが、そのアニメがあまり流行らなかった為、話題にならなかったという黒歴史がある。近々JR北海道を
侵略応援すべく、北の大地へ足を踏み入れる模様。
関連項目[編集]
東急の路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直通先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東京地下鉄 : Z![]() ![]() ![]() ![]() 都営地下鉄 : I ![]() 東武鉄道 : TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線 - TN日光線 - TJ東上線 西武鉄道 : SI 有楽町線 - SI 池袋線 - SI 狭山線 - SI 秩父線 - S-TRAIN その他 : MM みなとみらい線 - SR●埼玉高速鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東急3000系電車 | 青ガエル | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東急新横浜線 | IZ伊豆急行線 | 上田交通(BE●別所線) | 東急市 | 東急ハンズ |
JR東海 | 東海道新幹線 - 中央新幹線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 - 美濃赤坂線) - CB 御殿場線 - CC 身延線 - CD 飯田線 - CE 武豊線 - CF 中央本線 - CG 高山本線 - CH 欠番(名鉄築港線) - CI 太多線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線 - |
---|---|
JR西日本 | C 草津線 - V 関西本線 |
JR東日本 | JT東海道線 - JT伊東線 |
私鉄(大手) | 名古屋鉄道( NH 名古屋本線 - TK 豊川線 - GN 西尾線・蒲郡線 - MU MY 三河線 - TT 豊田線 - TA 常滑線・空港線 - KC 河和線・知多新線 - TB 津島線 - TB BS 尾西線 - TH 竹鼻線・羽島線 - IY 犬山線 - KG 各務原線 - HM 広見線 - KM 小牧線 - ST 瀬戸線 - CH 築港線) - 豊橋鉄道 近畿日本鉄道( D 大阪線 - E 名古屋線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 |
私鉄(公営) | 名古屋市営地下鉄(K●上飯田線 - S●桜通線 - T●鶴舞線 - H●東山線 - M●名城線) |
私鉄(三セク) | 伊勢鉄道 - 愛知環状鉄道 - L●リニモ - 上飯田連絡線 - AN●あおなみ線 - 明知鉄道明知線 - 長良川鉄道 - |
私鉄(中小) | IZ伊豆急行線 - IS●修善寺線 - 大井川鐵道 - S 静岡鉄道 - 東海交通事業城北線 - 三岐鉄道北勢線 - |