人狼
人狼(じんろう)とは、満月の夜になると狼に変身してしまう人間のことで、一般には狼男(おおかみおとこ)として知られている。勿論、狼に変身してしまう女性すなわち狼女(おおかみおんな)もおり、こっちの方が萌えるのであるが、変身するのが男である場合が多くこちらの方がメジャーである。
概要[編集]
もっとも、この定義は1940年代にユニバーサル・ピクチャーズが勝手に作ったもので、それ以前には変身するのは満月だったり、新月だったり、そもそも月なんて関係なく魔法で変身したりといろいろであり、人狼を勝手に男(狼男)と決めたのもこいつらである。従って実際の人狼は満月の夜じゃなくても現れる可能性はあるし、銀の弾丸を撃ち込んでも死ぬ保証は全く無い。しかも変身後の姿も獣人の姿の場合もあれば、完全に狼の姿となっている場合もあり、場合によっては魔法少女による変身の可能性すらある。従って、映画や小説、サブカル・オカルト関係の本に出てきた人狼対策は全くあてにならないし、人狼 (ゲーム)をプレイしても何も役には立たないことは言うまでも無い。そもそも、人狼はギリシア神話から登場する由緒正しい人類の1形態であり、たかが70年前に決められた定義などで理解したつもりになると、とんだ目にあうことになるのである。
語源[編集]
日本での「人狼」という呼び名は読んで字のごとく、「人が狼になる」というところから来ている。実に安易で単純な命名方法である。これに関しては解説するまでもないだろう。
英語圏では、ウェアウルフ (wearwolf)という呼び名が一般的である。これは直訳すると「身につけている(wear)狼(wolf)」となり、つまりは「服を着た狼」を意味するものである。イギリス紳士が他国人に向かって「お前は狼のようなツラをしているのになんで私達と同じように服を着ているんだ?」と言い放ったことからきている。
ちなみに一部の気取ったギリシア人はライカンスロープ (lycanthrope)なんて呼び方をするらしいがこちらはあまり一般的ではない。これだって直訳すればただの「狼男」だ。何の捻りもない。
著名な狼人間[編集]
- 狼から人間になった者
- ホロ
- 人間から狼になってまた人間に戻った者
- 深見ゴウ(523)- まいったぜ…