予讃線
予讃線(よさんせん)とは、さぬきうどん王国の首都からポンジュースを通り、uwa島へ至る路線。全区間がJR香川の営業路線。
概要[編集]
その名の通り、JR香川の予算はこの路線に集中する。JR香川の収入の実に99.9%はこの路線と瀬戸大橋線に集中するのだ。つまり、この2線以外はいわゆるお荷物である。
しかし瀬戸大橋線と大きく異なるのは、18キッパーらによるエクストリームスポーツが行われないことだ。全てはJR香川の陰謀のためだ。
沿線風景と特徴[編集]
高松 - 坂出 - 宇多津 - 多度津[編集]
この区間はJR香川の最高傑作である。四国としては珍しく気動車ではなく電車が走り、さらに全区間が複線である。ただし、所詮四国、いや、死国。配置間隔のおかしい木枕木の上を最高83.3khyde/hで走るため、乗り心地は本州の電車と比べ物にならないほど悪い。さらに、沿線の踏切には遮断機や警報機がないため、ついついエクストリーム・グモしがちである。
高松を発車した2両編成の快速列車はこの世のものとは思えない爆音を立てて端岡駅に着く。以前は普通列車との接続を行っていたこの駅だが、ダイヤ改正でそれがなくなって以降、駅を廃止しても誰も気付かないのではないか、という噂が立つ。端岡を出ると再び爆音を立てて走り、坂出駅に着く。何と、この快速列車、坂出からは各駅停車になるのだと言う。駅のアナウンスでは「快速サンポート号、各駅停車」などと矛盾した放送を聞くことができる。いわばどうしてこうなった状態だ。坂出から丸亀までは高架を走る。丸亀からは高架を降り、讃岐塩屋とか言う無人駅を通り、多度津に到着する。多度津から土惨線が分岐する。
多度津 - 観音寺[編集]
多度津から西は単線区間となる。ちなみに、JR香川の複線区間は瀬戸大橋線と上の区間だけである。甚だなさけないと思いながらも、1両編成のワンマンに乗りこむと、ワンマンとは思えない速度で爆走し始める。さすが四国。しかし、18キッパーが何故か少ない。こんなに速いのに何故18キッパーが少ないのか不思議に思った。そもそも需要がないんだろうけど。
観音寺 - 新居浜 - 伊予西条 - 松山[編集]
本当の地獄はここから始まる。途中駅での普通列車の20分間停車だ。長いものだと30分以上停車するものもある。普通列車同士の接続の悪さもわざととしか言いようがない。JR香川による特急列車をご利用くださいキャンペーンである。普通列車も30分に1本から1時間に1本に減る。 だが、肝心の18キッパーが見当たらないので、この政策は意味をなしていない。なお、香川・愛媛の境には、結界のようなトンネルがあり、特殊改造した電車以外は通れない(但し、四国主力の気動車はこの限りではない)。
そして松山駅に到着。この駅は巷でも評判のショボイ駅で、県庁所在地駅でありながら乗り場が3番線までしかないという、日本の常識をことごとく覆した駅である。良くも悪くも破天荒である。 ただこの仕置きも年寄りばかりの松山にとっては上下線の2列車が同じホームに入りバリアフリーが実現しているので、いたって好評ではある。 特急列車に乗った者にもその地獄は容赦なくやってくる。とにかく停車駅が多いのである。そのせわしなさは、JR西日本の新快速並みだ。新幹線から乗り継いだ客が割引料金に嵌められ、騙されたと後悔するのも、このあたりである。
松山 - 伊予大洲(内子線経由・山線)[編集]
松山駅を出てしばらく走ると、電化区間の終点である伊予市駅に着く。伊予市駅の次の駅で旧予讃線と内子線に分岐するが、ここでは現在主流の内子線を経由することにする。特急列車はすべてこっちを通る。
松山 - 伊予大洲(旧予讃線経由・海線)[編集]
伊予市を出ると、ここから先は怒涛のローカル旅である。田舎暮らしに憧れる人は是非この先の区間沿線に住むことをオススメする。この先は2時間に1本だったり、3時間に1本だったり、とにかく円周率暗記にはうってつけの場所である。内子線ができた今では、普通列車しか通らない・・・。近年は沿線の下灘駅が脚光を浴びているが、下灘駅目当ての観光客を考慮しても利用客がやたらと少ないのでこの区間が再び栄える日は来ないだろう。そもそも開業以来栄えた日が無いとか言わない。
伊予大洲 - 宇和島[編集]
最後の山場である。ここの区間の一部では、特急列車がとても早く走行し、『暴走特急』の様を呈するので注意が必要である。やはり、この区間も、普通列車に乗るのは酷であり、『アンパンマン』の特急列車に乗るのが移動方法としてはベストである。特急列車も対向待ち合わせがあるので注意。うわ島に着くと、行き止まりであるので、一駅戻り、よど線に乗り換え(でも、本数少ないの)…。
関連項目[編集]
![]() |
この「予讃線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |
山陰地区 : | A D 山陰本線 - B 因美線 - V 伯備線 - C 境線 - E 木次線 - |
---|---|
岡山・福山 : | S W X 山陽本線 - K 姫新線 - L 宇野線(宇野みなと線) - M 瀬戸大橋線(本四備讃線) - N 赤穂線 - T 津山線 - U 吉備線(桃太郎線) - V 伯備線 - Z 福塩線 |
広島・山口 : | G R 山陽本線 - B 可部線 - P 芸備線 - Y 呉線 - ■福塩線 - ■岩徳線 - ■宇部線 - ■小野田線 - ■美祢線 - ■山口線 - ■山陰本線 |
新幹線 : | 山陽新幹線 |
在来線 : | JA 山陽本線 |
---|
高松起点 : | Y●U●予讃線・内子線 - S●愛ある伊予灘線 - D●K●土讃線 - G●予土線 |
---|---|
徳島起点 : | T●高徳線 - N●鳴門線 - B●徳島線 - M●牟岐線 |
岡山起点 : | 本四備讃線(瀬戸大橋線) |
三セク : | AK●阿佐海岸鉄道 - 智頭急行 - 若桜鉄道 |
---|---|
中小 : | 伊予鉄道 - 高松琴平電気鉄道 |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |