予土線
ナビゲーションに移動
検索に移動
予土線(よどせん)とは、高知県高岡郡四万十町の若井駅から愛媛県宇和島市の北宇和島駅に至る四国旅客鉄道の地方交通線である。土佐くろしお鉄道中村線と予讃線を結んでいて土讃線とも接続していそうだがあと一駅のところで接していない。え? 一駅ぐらいなら歩けるって? じゃあ歩いてみろよ。泣きたくなるほど寂しい森の中だぞ。日本の全国が東京と同じじゃないからな。
四万十川に沿って走る路線なのでしまんとグリーンラインという愛称が付いている。あ、横浜市営地下鉄のグリーンラインとは違うからな。でもJR四国にはよしの川ブルーライン、正式名称得しませんがあるからなあ…。四国と横浜って意外と共通点があるかも。
路線データ[編集]
- 営業キロ:76.3km
- 駅数:20駅
- 全線単線非電化
また、この路線は面白い駅名の宝庫である。そのものについては後述するかもしれない。
列車[編集]
ほぼ全て各駅停車の単行である。行楽シーズンになると一部の列車が古い貨車を改造したトロッコ列車と呼ばれるジェットコースターに変わる。かなり危険なので普通の車両に乗ったほうがよい。単行=一両編成で大して通勤客がいるわけでもないのに一部の時間帯は女性専用車両になるため、その時間帯は男性は列車に乗れないか、危険なトロッコ列車に乗ることになる。
この路線では列車は乗客のほかに貨物も運ぶ。現在確認されている貨物は新聞、カバン、登山靴等である。
また、愛くるしい列車生物「しまんと」もいる。詳細はリンク先に譲る。 他の四国の普通列車と同様当然のようにトイレもなく、観光客はロングシートで外の景色に背を向けおとなしく乗るか、ガキのように靴を履いたまま窓の方に向いて座り、ママにおしりぶたれるのを覚悟するかの選択に迫られる。
ここだけの予土線物語[編集]
- 本当は土讃線西佐川~予讃線北伊予間を予土線にするつもりだったが、何にも実地調査せずに妄想だけで終わってしまった。さらに、その間の中央構造線のせいでインクラインかケーブルカーでもないと無理なことにあとから気づき、地図の上にただ線路を書いただけで終わってしまっている。
- 2013年8月12日、江川崎駅の近くで国内最高気温41.0℃を観測したことを受けて、「日本一暑い江川崎」という看板を設置し、駅構内で便乗商売を始めるやからが出ていたが、現在は見かけなくなっている。
- 2014年3月15日、JR四国が自社管内で初めて新幹線の運行を開始した。新幹線の歴史上初めて電気を動力源としない非電化区間対応の新幹線であり、また新幹線の中で最も短い1両編成であり、初のスーパー特急方式による狭軌の新幹線であり、初の車内にトイレがない新幹線でもあるなど数々の歴史的快挙を達成している。ちなみに車内はプラレールが置いてある。
関連項目[編集]
![]() |
この「予土線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |
(0○0) 新幹線 (0○0)
新幹線 : | 整備新幹線 | 高速鉄道 | 弾丸列車計画 | 新幹線における人身事故 | 新幹線基本計画 | 新幹線大爆破 |
---|---|
JR東海 : | 東海道新幹線 | 中央新幹線 |
JR西日本 : | 山陽新幹線 | 北陸新幹線 | 山陰新幹線 | 博多南線 |
JR九州 : | 九州新幹線 |
JR四国 : | 四国横断新幹線 | 予土線 |
JR東日本 : | 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線(長野新幹線) | 上越線支線(ガーラ湯沢支線) |
JR北海道 : | 北海道新幹線 | 石勝線 |
幻 : | 成田新幹線(その後) |
海外その他 : | 韓国高速鉄道 | 台湾高速鉄道 | 満州新幹線 |
列車(西側) : | のぞみ | ひかり・ひかりレールスター | こだま | みずほ | さくら | つばめ |
列車(北日本) : | はやぶさ | |
列車(北信越) : | とき | たにがわ | Maxとき・Maxたにがわ | 現美新幹線 | かがやき | はくたか | あさま | |
車両(西側) : | 0系 | 100系 | 300系 | 500系 | 700系 | N700系 | 800系 |
車両(北側) : | 200系 | 400系 | E1系(Max) | E2系 | E3系 | E4系(Max) | E5系・H5系 | E6系 | E7系・W7系 | E10形 |
車両(中央) : | L0系 |
試験用車両 : | E954形 |
検測用車両 : | ドクターイエロー | East i |
山陰地区 : | A D 山陰本線 - B 因美線 - V 伯備線 - C 境線 - E 木次線 - |
---|---|
岡山・福山 : | S W X 山陽本線 - K 姫新線 - L 宇野線(宇野みなと線) - M 瀬戸大橋線(本四備讃線) - N 赤穂線 - T 津山線 - U 吉備線(桃太郎線) - V 伯備線 - Z 福塩線 |
広島・山口 : | G R 山陽本線 - B 可部線 - P 芸備線 - Y 呉線 - ■福塩線 - ■岩徳線 - ■宇部線 - ■小野田線 - ■美祢線 - ■山口線 - ■山陰本線 |
新幹線 : | 山陽新幹線 |
在来線 : | JA 山陽本線 |
---|
高松起点 : | Y●U●予讃線・内子線 - S●愛ある伊予灘線 - D●K●土讃線 - G●予土線 |
---|---|
徳島起点 : | T●高徳線 - N●鳴門線 - B●徳島線 - M●牟岐線 |
岡山起点 : | 本四備讃線(瀬戸大橋線) |
三セク : | AK●阿佐海岸鉄道 - 智頭急行 - 若桜鉄道 |
---|---|
中小 : | 伊予鉄道 - 高松琴平電気鉄道 |
JRの鉄道路線
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |