ラ・カンパネッラ
〜 ラ・カンパネッラ について、度胸兄弟(青)
ラ・カンパネッラとは、片手に6本の指を持つピアノの神、フランツ・リストが作曲したピアノ曲。観衆に感動を、そしてピアノ演奏家に絶望を与える曲として有名である。
概要[編集]
実はこの曲、パクリオマージュである。ニコロ・パガニーニが作曲した何かの曲のアレンジとなっており、それのアレンジ曲パガニーニによる大練習曲の第3番である。元ネタの曲はバイオリンのための曲であったが、当時パガニーニに憧れを抱いていたリストがピアノ用にアレンジを加えたものがこのラ・カンパネッラである。しかしパガニーニを越えようとした結果、あまりにも超越しすぎたというか、頑張りすぎてしまったために全く面影が残っていない。これでは本末転倒だが、とりあえず良い曲なのでリスト本人と一般人はまったく気にしていないようである。それどころかリストは「僕が、ピアノのパガニーニだ!」などと叫んだらしい。既に内容的にも技術的にもパガニーニをはるかに超越していたのだが。
なお、ラ・カンパネッラとはイタリア語でぶっ壊れそうな鐘であるが、その通り超絶技巧を使うことにより今にも壊れそうなやばげな感じと鐘の透き通った感じを表現することに成功している。やはりリストが天才だったことがわかる。当時リストは指が6本あったらしいので、彼にとってはとても簡単だったに違い無い。
感動と絶望[編集]
この曲は世界的にも名曲と認められている。そのため愛好家なら一度は聴いたことがあるはずだ。そして多くはこの曲を聴いて感動するだろう。このとき、多くの愛好家は自分で弾いてみたいと思うものである。
この曲は始まりの部分がとても簡単であり(初心者でも充分弾けるレベル)、しばらくは比較的簡単な楽譜となっているため、弾いてみようかなと思うのは自然のことであろう。
しかし曲が進むにつれ耳の良い者ならば聴いている最中、あまりよくないならば楽譜を見たときに、あまりの無茶っぷりに絶望するはずである。なぜならば前半の途中からは五線譜の中にありえないほどの密度でおたまじゃくしが並べられ、楽譜の解読自体が恐ろしく困難になっているからである。実際に見てみればすぐわかるが、うにょうにょぬるぬるしたおたまじゃくしが大量に並べられていて感動を覚える人は…少しはいるかもしれないが、大半の人はそのページを閉じてなかったことにするはずである。
これを初見かそうでなくても1時間くらいで弾けるようになったならば、貴方はプロのピアニストかそれを目指すべき才能の持ち主である。もし貴方が弾けたというならば、こんなサイトを見ていないで超絶技巧に更に磨きをかけるべきだ。そのような者はごく一部であり、恐らく殆どの者は、冒頭の簡単な部分しか弾けないだろう。こんな曲を作って自ら演奏できるリストはやはり天才である。
伝説の初版[編集]
この曲は二回にわたって改訂され、全部で三つのラ・カンパネッラがあるのだが、このうち初版はとてつもなく難しいということで知られる。というのもこの曲はリスト本人にしか弾けないというある意味素晴らしく、ある意味どうしようもない曲であった。本当にリストが弾けたのか疑問の声もあるが、当時リストは指が6本あった上に、ヨーロッパ中を回りながらこの曲を弾いて女性を落としていったという話もあるので恐らく完璧に弾けたものと思われる。流石に指が6本あればなんとかなるかもしれない。
第一版を弾けるものは21世紀になった今でも現れていないあたり、どれだけ難しいかを物語っている。もし完璧に弾いた曲をyoutubeやニコニコ動画に流せばあまりの反響にサーバーを落とすくらいは容易いだろう。ただし女性を落とせるかどうかは貴方のスペック次第だろう。
ちなみに、あまりにも難しすぎたために老化し鬱病にかかった晩年のリストは自分でも弾けなくなってしまったのである程度簡単にした第三版を発表したのは有名である。富士子ちゃんが弾いてた曲がダイソーのCDにあると思い購入するが最後、第三版でがっかりすること請け合いである。
練習時の注意[編集]
この曲は、そこらへんの難しい曲を練習するのとは桁違いの努力が必要となる。というか、素人が弾こうとすると指の腱がぶち切れたり、腕がもげたり、精神的に鬱になったりしてピアノを弾けなくなるどころか青木ヶ原樹海・東尋坊等に向かうということにもなりかねない。玄人・職人向けなのは確実である。当然、執筆者もとてもじゃないが弾けない。
しかも天才のリスト自信も晩年は鬱病にかかっていたので、貴方がまともな精神を維持して弾くのは相当難しいかもしれない。これを弾くためには自らを犠牲にする必要に迫られる恐れもあるので、相当の覚悟を要するだろう。
また、リストの友人であるメンデルスゾーンは手紙で「彼の最高の演奏は、それで最初で最後だ」と述べている。これはリストにとってどんな曲も簡単だったために演奏二回目からは即興を取り入れたということであるが、それはこの曲も例外ではない。つまりリストは超絶に難しいこの曲でさえも即興を取り入れて演奏していたということになる。もしリストの演奏を目指すのであれば、この曲を完璧に弾いたうえに随時即興を取り入れていかなければならない。弾くことさえ精一杯な(というか無理な)この曲を更にその場でアレンジするのはとても常人のなせる技ではないだろう。いくら練習しても、腕がもげるまで練習してもリスト自信の演奏に近付くことはほぼ不可能だろう。
ただし、指を6本に増やせば可能かもしれない。