ポケットコンピュータ
〜 ポケットコンピュータ について、普通高校の生徒
〜 ポケットコンピュータ について、社会人
ポケットコンピュータ(Pocket Computer、以下ポケコン)とはコンピュータの名を冠していながら窓も林檎もBSDもペンギンすらも使えないコンピュータで、工業高校の一部の定期テストで公式に持ち込みが許可されているカンニングツールである。
概略[編集]
主にポケコンは工業高校の生徒と教員が所有しており、普通高校の生徒はほぼ100%所有していないばかりか存在すら知られていない。
テストの際に公式をあらかじめプログラミングしておくというカンニングが横行しているが、試験官は当然この事を理解しており、テスト直前に全員にリセットを掛けさせる。このときの試験官のリセットコールによってクラスの空気は一気に凍りつき、同時に平均点も暴落する。またこの呪文で地獄を見た生徒は数知れない。
新入生はポケコンをポケモンと言い間違えることがしばしば見受けられるが、ポケコンに慣れてくると逆にポケモンをポケコンと言い間違える現象が起こる。
現在ポケコンを製造しているメーカーの最大手はシャープであるが、別に液晶パネルが世界の亀山モデルという訳ではない。
ポケットコンピュータという名称について[編集]

ポケコンはポケットに容易に収まるサイズとは言い難いほど大きい。無理矢理ポケットに押し込めば布が弱ければ最悪ポケットが破けてしまう。一部の工業高校の指定制服のズボンのポケットがポケコンが入るサイズに設計されていることがあるが、正直なところポケコンをポケットに入れて持ち歩いてる輩なんて数えられる位しかいないんじゃない?
もしかしたら「ポケモンだってポケットに入らないじゃないか」と思っている者もいるかもしれない。しかしポケモンはモンスターボールに収められ、そのモンスターボールはポケットに容易に収まるサイズまで縮小することが出来るからポケモンはポケモンで良いのだ。その点ポケコンはモンスターボールのように縮小する機能などは備えていない。
この事実は小さければ何でもかんでも「ポケット」と名付ければ良いという安易な思想をさり気なく風刺している。
関数電卓とポケコン[編集]
ポケコンは三角関数などの計算も行うことができるが、これは関数電卓で事足りる上、関数電卓では微分積分の計算を行うことができる場合が多いがポケコンにそのような計算をさせることは出来ない。また、ポケコンと関数電卓の決定的な違いであるプログラミング機能だが、これも学校のコンピュータ室でプログラミングを行えば良い話で、開発効率もずっと良い。また、ポケコンより関数電卓の方が断然安い。要するにカンニングツールとして使うのでなければ関数電卓買った方がいいよ。
ちなみにポケコンはロースペックコンピュータであり、関数電卓はハイスペック電卓であるから、ポケコンをハイスペック電卓と呼ぶのは正しくない。
ポケコンの特徴[編集]
- C言語を扱うことが出来る(C++は無理ッス)。
- C言語なのに行番号が必要。
- C言語なのに基本的にインクルードがいらない。
- BASIC言語を扱うことが出来る(Visual BASICは無理ッス)。
- ほとんどの生徒が簡単な計算すらポケコンに頼り基礎計算力がやや低下する。
- 電池のもちがイイ(この燃費のよさはスーパカブ並さ!)・・・と思う者がいるかもしれないがこれは単に使用時間が少ないだけであり特別省エネという訳ではない。しかし、電池のもちは個人差が激しく、ポケコンを遊びに使い込む生徒は1年程で電池を交換するのに対し、必要最小限しか使わない生徒は一回も電池交換をせずに高校生活を終えることもある。
- どっかのダメOSと違いほとんどフリーズもしないしブルースクリーンにもならない。
もっとも、フリーズするぐらいのことをやらせるぐらいなら、ケチらずにまともなパソコンを使った方がマシである。
関連項目[編集]
NOW LOADING .... ![]() ポケットコンピュータの執筆者をロード中です。しばらくお待ちください。 待ちきれない場合は自分で執筆してください。 (Portal:スタブ) |