ヒカリ (ポケットモンスター)
〜 ヒカリ について、湯婆婆
ヒカリとは、ポケモンコーディネーターである。
概要[編集]
ヒカリ(英名:Platinum Berlitz)
ハルカに代わって超人サトシを監視するために送り込まれたサイボーグであり、王女でありながら政府によって機械の身体に改造されてしまった悲劇のヒロインである。サトシ付のサイボーグとしては三代目(超人とサイボーグについてはカスミを参考)。5年間続いた黒歴史の「アドバンスジュレネーション」とちがい、ヒーローっぽさをかんじる。ヒカリは、「黒歴史になっても、大・丈・夫」と言っていた。なぜヒカリが居てコダマが居ないのかは永遠の謎である。しかもポケモンとJRは手を組んだことだってあるのに。コダマは無理でもノゾミはいけそうなのだか。
経歴[編集]
生い立ち[編集]
もともとは豊縁地方の内陸にある小国、ミラージュ王国の王女で、本名はセーラである。しかし彼女が10歳のときに臣下である摂政のハンゾウが反乱を起こしたため、自力で事を鎮めることができなくなった王国はホウエン州政府に救援を要請した。ところが州政府は中央政府に要請してカスミを送り込ませて、ハンゾウの反乱を一日で鎮圧させた後、さらにこの機とばかりに王国を巧みに脅迫し、併合してしまったのである。王国はこうして滅亡し、セーラは政府の命を受けたカスミによって密かに拉致された。彼女が優秀な素体であるという情報は、既にカスミを通して政府に届いていたのだった。こうしてセーラはサイボーグとして生まれ変わることになり、出自が明らかになるを防ぐため記憶は抹消され、新たにヒカリと命名され、また母親役の女性を与えられた。改造によって容姿は大きく変わったが、声はほぼ変わっていない。 なお、彼女のボディタイプはケツとナマ足強調タイプであり、カスミのまな板タイプに近いが破壊力は遥かに上回る。
設計思想[編集]
前代のハルカにおいて、設計者たちは感情規制が完璧であると自負していたにもかかわらず、第三者への感情の表出を防げなかったことをとても重く見ていた。一方、時を同じくして政府の中で、それまでの「最終的には監視対象を抹殺する」という方針が撤回されたこともあり、むしろ監視対象を含む他人に積極的に好意をもつようにプログラムしてしまったほうが安定するのではないかという結論に至った。そこで、新型機のヒカリについては、任務に支障のない範囲内でこのような要素を導入することになった。
また、雪国である深奥地方に同行させるため、耐寒性を重視して設計された。そのため、北国にもかかわらず一年中露出が高い服を着ていても平気である。しかし最近最北端のキッサキ方面に行くにあたって、さすがに怪しまれると思ったのか、温かそうな服を着るようになった。本人は嫌がったといい、その後すぐにもとの服に戻っている。
政府内の対立[編集]

前述のように、誰かに好意を寄せるプログラムを仕組むことは決定したのだが、それを誰にするかが問題であった。この問題をめぐって、自分の理論が実装されることを望む研究者たちはお互いに自分の出世をかけた骨肉の争いを繰り広げ、特に監視対象であるサトシをあげるグループ(サトヒカ派)と実験的に御用超人(政府に洗脳された超人をこう呼ぶ)のシンジを送り込み、彼に好意をもたせることを主張するグループ(シンヒカ派)の争いは凄まじいものとなった。結局、妥協点を見出せないままヒカリはサトシのもとへ送り込まれたため、当初の目的に反して極めて不安定な状態のままの導入となってしまった。
しかしその直後、シンヒカ派の一部の研究者が独断でシンジを野に放つという行為に及んだため、政府はシンヒカ派の研究者を粛清した。しかしそれに替わり、既に送り込まれた別の第三者を対象にしようという動きがあり、未だ定まっていないのが現状である。誰か忘れているような気もするが…。
また、ヒカリはもはや旧世代となったカスミやハルカの開発者らから激しく憎まれており、彼らは彼女(及びその開発者ら)をどうにかして政府の中枢から引き摺り下ろして自分たちが復権しようと画策している。
その後[編集]
サトシを追って関東地方へ向かう予定だったが、偽装パスポートが発覚し故郷である豊縁地方に強制送還となった。現在、彼女は豊縁地方を征服するため、白い悪魔などを束ねて各地のコンテストを制圧しているとの情報が入っている。
2012年には一種地方へ(不法)入国し、イーストイッシュにてその姿が確認されている。目的は不明だが、彼女は取材関係者に対して「ただの観光」「修行に来た」としか話していない。しかし、捜査関係者は「ポケモンワールドトーナメントジュニアカップを利用してアイリスを抹殺に来たのではないか」と推測している。現にヒカリはマンムーを利用してアイリスを凍死させようとしたが、彼女が持つカイリューによってそれを阻止されてしまっている。その後は逃亡と勢力拡大を目的に今度は譲渡地方へと向かった。
ユモミ[編集]
ヒカリの補助記憶装置に存在する不可解なバグが生み出した亡霊・ユモミ。このような人物が存在しないのは明らかなのだが、ヒカリは本気で彼女が存在すると思い込んでいる。感情の通りに動けず、カスミやハルカと違い、記憶を消されたヒカリにとっては、唯一の心を打ち明けられる友達なのかもしれない。
第二の人格[編集]
彼女もサトシと同じく、第二の人格を持っている。周囲の人からこの状態を「闇ヒカリ」と言われることが多い。
闇サトシと非常に気が合い、共同で破壊活動を行う。通称「闇コンビ」と呼ばれ、一行のフリーダムさに磨きがかかりタケシは自己主張のため歌う。
- 口癖は、
- 「わめくな馬鹿」
- 「うっるせえ!」
- 「あたしはなあ、今テールライト並に真っ赤っ赤になる寸前なんだよ!!」
- 「…ぶっ殺してやる」
- 「あいつはあたしが殺る」
- 「ハリウッドなんかよりよっぽどエンターテイメントじゃねーか」
- 「この期に及んでまだ悪あがきを」
- この人格のときだけ、手持ちのポケモンを無視して隠しスキルの「二丁拳銃」を使える。
- また、この人格のときだけ手持ちのポケモンの生命力を自分の物にする事もできる。
- 繰り出すポケモンをダッチと呼ぶ。
- また四天王のキクノ(シンオウ)に対しては「お~い、くそババア~」と言っている。
- ポケモンの世話が面倒くさくなったら二丁拳銃でポケモンをぶっ殺す。
〜 第二の人格のヒカリ について、ムスカ
関連人物[編集]
ポケモン : | ポケモン一覧 |
---|---|
ゲーム作品 : | 本編(ブラック・ホワイト) - ピカチュウげんきでちゅう - 不思議のダンジョン(救助隊シリーズ・探検隊シリーズ・超ポケダン) - Pokémon GO |
その他の作品 : | 快盗!ポケモン7 - 電撃!ピカチュウ - ポケットモンスター The Animation - ポケットモンスターSPECIAL - ポケットモンスター ReBurst - ポケモンカードゲーム |
登場人物 : | アイリス - アカネ - アスナ - エリカ - オーキド博士 - カスミ - カツラ - サトシ - ジョーイ - シロナ - セレナ - スイレン - タケシ - ダイゴ - ナツメ - ハルカ - ヒカリ - ベル - マサキ - レッド - ワタル |
技 : | あくうせつだん - おにび - おんがえし - かなしばり - きあいだま - げんしのちから - ジャイロボール - じゅうでん - 10まんボルト - じわれ - ストーンエッジ - ぜったいれいど - そらをとぶ - タマゴうみ - つのドリル - テレポート - でんじは - どくどく - にらみつける - ねこだまし - はかいこうせん - パワージェム - ふぶき - ボルテッカー - みずでっぽう - めざめるパワー - やつあたり - りゅうせいぐん |
タイプ : | じめん - ドラゴン |
特性 : | いたずらごころ |
街・施設 : | おつきみやま - グレンタウン - GTS - シルフカンパニー - ふたごじま - ポケモンセンター - タマムシ大学 - なぞのばしょ - むじんはつでんしょ |
道具 : | カビチュウ - きんのたま - すごいつりざお - ダメタマゴ - はやぶさバッヂ - ふしぎなアメ - ポイントアップ - ポケウォーカー - ポケモンずかん - モンスターボール - マスターボール |
職業 : | 鴨厨 - ジムリーダー - そだてや - ポケモントレーナー - ポケモンマスター - ロケット団 |
用語 : | かがくのちからってすげー! - そこに空があるから - 携帯型珍獣の取り扱い - ミラクル交換 - ヤマブキシティの大乱 |
関連人物 : | イマクニ? - 田尻智 - なかはしこうよう - 宮本茂 |
![]() |
はっはっは!見ろ、「ヒカリ (ポケットモンスター)」がゴミのようだ!! 君のアホ記事には、心底うんざりさせられる。今すぐ加筆して、この私を満足させてくれたまえ。三分間待ってやる! (Portal:スタブ) |