父
出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
(パパから転送)
父(ちち)とは、大東亜戦争後に力を落とした民族の総称である。そのことは、「昔は『亭主関白』、今は『かかあ天下』」という言葉で象徴される。
明治民法下の父(家長)[編集]
- 家の財産を管理する
- 自分のヘソクリや妻のタンス預金、ハズレ馬券までが含まれる。
- 妻を支配する
- 空気嫁と同様好き勝手にすることが出来たと思われているが、周囲の空気もあるため実際はそこまで好き勝手なことをすることは出来なかった。
- 家督を相続する
- 先祖代々の莫大な借金があっても夜逃げしないのが礼儀。
- 子供の結婚を決める
- しかし、自分好みの女はなかなか見つけられず、仲人に頼る。
現在の父[編集]
- 財布を妻に握られる
- 妻の操り人形となる
- 休日は妻や子に煙たがられる
- 仕事が上手くいかないとすぐに子どもに八つ当たりをする
- 妻に支配されているので愚痴をこぼし、その後ヤケになってメロンパン食べながら白米食べながらじゃがバター食べながら突進しながら会社に突入し、クビになる
- 妻に何か言われるたびに「お言葉を下さいまして、身に余る光栄でございます」と最初に付ける
- 子供にとって存在意義がクリームパンの次だ
- 言うことを聞かないとゲームのデータ(またはアカウント)を消すと脅迫し、大戦前の威厳を取り戻そうとする
- 子供に嘘をついてはいけないというにも関わらず自分が嘘をついた時に「その話は変わった。」とか「えっ?そんな事言ったけな〜。」と言い、ごまかす卑怯な奴。
- たいして子供が勉強していないとものすごく不機嫌な顔をしてこどもにプレッシャーを与える。→子供が自殺。
注意:この記事は不特定多数の人により作られているので、万が一あなたの子供がこれを見てにやにやしていても叱ったりしないでください。児童虐待の増加になりかねません。それともあなたは鞭でのSMプレイを奨励するあの人かなんかですか?
父の呼び名[編集]
父の呼び名にも色々ある。この項目では一般的な呼び名を紹介する。
- お父さん(もっとも一般的な呼び名)
- パパ(ちょっと外国かぶれな流行りの呼び名)
- お父様(こう呼ぶだけでとってもオサレだね!)
- おとうたま(こう呼ぶだけで朝ご飯の食パンを頭で突き破りたくなるね!)
- とっつぁん(ルパああ~ン逮捕だあ~!)
- 親父(思春期の男子に多い呼び名。中二病…なんてことはなかった。)
- ダディ(外国かぶれどころか、帰国子女くらいしか使っちゃいけない。)
- ○○さん(これは子共と親の間に何かあったとしか思えな)
- ザ・マーガリンパラダイス王(これは子供と親の間に何があったって言うんだ…)
- 屑(うざいと思われているときの言われ方。)
関連項目[編集]
![]() |
父は、まだ定食屋の付け合わせ料理です。一品料理にして下さる一流シェフを求めています。 (Portal:スタブ) |