ガモウひろし
ナビゲーションに移動
検索に移動
ガモウひろし(1962年8月17日 - )は、日本の漫画家であり、『幕張』の主人公でもある。代表作に『とっても!ラッキーマン』がある。長い休筆期間を経て2008年5月15日に絵本『でたぁーっ わんつーぱんつくん』で奇跡の復活を遂げたと公式には発表されている。学生時代の呼称はシュージン。座右の銘は「面白ければいい面白いものは連載される」
概要[編集]
実は、ガモウひろしは小畑健や久米田康治と同様に漫画家の名跡であり、当代は二代目である。なお、ガモウひろしの名跡は初代の出身地である埼玉県越谷市の蒲生という地名が由来である。初代(本名:真城信弘)は『臨機応変マン』『とっても!ラッキーマン』といったヒーロー漫画をジャンプ各誌に発表した。ガモウひろしは連載当時「ジャンプで一番絵が下手[1]」と言われていたが、「絵はうまいにこしたことはないが、漫画に大切なのは愛です」といった人類愛にあふれた作風で木多康昭や小栗かずまたなど数多くのフォロワーを生み出した。二代目(本名:高木秋人)は主に漫画原作者として活躍をし、大場つぐみ、鷹野常雄、藪野続久といったペンネームを使い分けながら、中学生時代からの親友である小畑健(二代目 本名:真城最高)とタッグを組んで週刊少年ジャンプなどに作品を発表している。
ガモウひろし(初代)の略歴[編集]
- 女の子にモテるために漫画を描き始め、大学三年(1984年)の時に『根暗仮面』で赤塚賞佳作を受賞する。
- 大学四年(1985年)の時に「フレッシュジャンプ」で『臨機応変マン』を連載開始する[2]。
- 1987年から、「フレッシュジャンプ」で『スーパーボーヤケンちゃん』を連載する。いじめをテーマにした社会派漫画として一世を風靡・・・しなかった。
- 1993年から1997年まで「週刊少年ジャンプ」で『とっても!ラッキーマン』を連載し、アニメ化、ゲーム化される大ヒットとなった。
- とっても! ラッキーマン終了後、5年間に「週刊少年ジャンプ」で酢入り漫画『僕は少年探偵ダン♪♪』と駄洒落漫画『バカバカしいの!』を連載したものの、すぐに打ち切られる。しかし、『僕は少年探偵ダン♪♪』は上手い絵師が付いていればヒットしたとの声もある[3]。
- 2002年に人生の大博打を打ってチョメチョメ[4]。遺作の『キューボ戦隊オモレンジャー』は2003年に集英社から刊行された「mangaオモ!」に掲載された。
しかし、ガモウひろし(初代)はもう一つ遺作を残していた。次節に続く。
ガモウひろし(二代目)の略歴[編集]
- 中学三年の時に、ガモウひろし(初代)の甥でありながら叔父と違って絵が抜群に上手く、後に小畑健(二代目)を襲名する真城最高と出逢う。その出逢いから、ガモウひろし(二代目)と小畑健(二代目)が共に歩むまんが道が始まった。
- 2003年から2006年まで小畑健(二代目)とタッグを組み、大場つぐみのペンネームで『DEATH NOTE』を連載し、アニメ、実写映画化される大ヒットとなる。この作品は第二部はガモウひろし(二代目)の原作だが、第一部はガモウひろし(初代)が遺作として残したノートをガモウひろし(二代目)が脚色して作ったものである。連載当時に『DEATH NOTE』の原作者大場つぐみはガモウひろし(初代)と同一人物という説が流れたが、これは半分当たりで半分はずれである。
- 2007年に再度小畑健(二代目)とタッグを組んだ『BLUE DRAGON ラルΩグラド』を週刊少年ジャンプに連載する。この作品はガモウひろし(初代)と全く関係ない事から、ガモウひろし=大場つぐみのイメージを捨てるために鷹野常雄というペンネームで発表したが、2ちゃんねらーと漫画評論家によってあっさりと大場つぐみ=鷹野常雄であることが看破された。この事から、この作品はヘンタイオヤジの妄想だという悪評が立ってしまい(実際は若き少年のあふれ出す性的衝動を乳揉みによって表現した名作である)、たったの29週で打ちきりになった。
- 2008年に集英社から、ガモウひろし(二代目)単独で絵本執筆の依頼が舞い込む。この絵本は5月15日に「わくわくキッズブック」シリーズ第1弾として、『でたぁーっ わんつーぱんつくん』として発売された。これは、ガモウひろし=大場つぐみ説を逆手に取って、ガモウひろし(初代)の甥である小畑健(二代目)にガモウひろしのペンネームを使う許可を貰って作った作品であり、これにより高木秋人は正式にガモウひろし(二代目)を襲名した。その事から、あえてガモウひろし(初代)の画風に似せた上に、『とっても!ラッキーマン』や『バカバカしいの!』などのガモウひろし(初代)の作品のキャラクターとともに、『DEATH NOTE』の死神やリンゴなどのイラストも描かれていた。さらには大場つぐみとして、この絵本の推薦文を書いて一人二役をやる念の入れようであった。
- 週刊少年サンデーに匿名で発表した『LOST+BRAIN』はなかったことにしてください。
- 週刊少年ジャンプ2008年37・38合併号から、ガモウひろし(二代目)と小畑健(二代目)の実体験を元にした、漫画家を目指し野望を達成せんとする物語『バクでも描けるまんが教室 愛称"バクマン。"』の連載を始めた。今度のペンネームは大場つぐみであり、週刊少年ジャンプの内幕を暴露した、色々な意味ではっちゃけた内容には、週刊少年ジャンプ読者の十人に二人の割合で存在する、漫画家志望者や漫画評論家、糞漫画愛好家からの多大な支持を受けている。
- ジャンプSQ2015年12月号からまたも小畑(二代目)と組んで『プラチナエンド』を掲載。こちらは善人が主人公だがやっぱりメタ的な能力を使っていろいろやるお話である。
関連項目[編集]
- 小畑健
- 澤井啓夫 - もう一人の『DEATH NOTE』絵師。現役ジャンプ漫画家の中では、一番にガモウイズムを受け継いでいる。
- 木多康昭
- 小栗かずまた
- 幕張 - 最終回でガモウひろしが主人公であることが明らかになった。
- とっても!ラッキーマン
脚注[編集]
![]() |
「 ガモウひろし は、漫画関連の書きかけ項目です 」 「 書きかけとかつまらないとかはどうでもいい、ガモウひろし に加筆するんだ! 」 (Portal:スタブ) |
漫画作品
漫画家
あ行 : | 麻生周一 | 荒木飛呂彦 | 池沢春人 | 石岡ショウエイ | いとうみきお | 内水融 | 梅本さちお | 江川達也 | 大石浩二 | 大江慎一郎 | 尾田栄一郎 |
---|---|
かさ行 : | ガモウひろし | 岸本斉史 | キユ | 久保帯人 | 車田正美 | このみたしけ | (ю:】 | (早乙女浪漫) | 澤井啓夫 | 椎橋寛 | 篠原健太 | しまぶー | がぎん兄さん | 鈴木央 |
た~わ行 : | 武井宏之 | 田中靖規 | 田村隆平 | 冨樫義博 | (新妻エイジ) | 堀部健和 | 松井優征 | 和月伸宏 |
キャラクター
あか行 : | アレン・ウォーカー | 市丸ギン | ウィルソン・フィリップス | 笛吹和義 | ウソップ | ウルージ | 江田島平八 | L | 神楽 | 吉良吉影 | 空条承太郎 | ケンシロウ | 獄寺隼人 |
---|---|
さ~な行 : | 沢田綱吉 | ジェバンニ | シブタク | ジャギ | ジャン=ピエール・ポルナレフ | 至郎田正影 | そげキング | 蝶人パピヨン | DIO | ティキ・ミック | トキ | トニオ・トラサルディー |
は~わ行 : | 支倉未起隆 | 雲雀恭弥 | ミドリマキバオー | 武藤カズキ | 夜神粧裕 | 夜神総一郎 | 夜神月 | 山本武 | ラオウ | ラビ | ランボ | リナリー・リー | 両津勘吉 | ロード・キャメロット | 六道骸 |
用語
あ行 : | 赤マルジャンプ | アクマ | イノセンス | 内水語 | OSR | オラオラ無駄無駄 |
---|---|
か行 : | 海軍 | 旧・糞漫画王 | 金未来杯 | 糞漫画四天王 | クボタイト | ゲルマニウムファンタジー | 壊れてしまった特別な真理子 |
さ行 : | 三大糞漫画 | CP9 | ジャンプ十二傑新人漫画賞 | ジャンプスーパーコミックス | ジャンプスクエア | ジャンプフェスタ | 周年センターカラー | ジェネシス | 食の千年帝国 | スタンド | スタンド使い | ストーリーキング |
たな行 : | テニスの王子様の技一覧 | 天下一漫画賞 | ドーピングコンソメスープ | トガシ被害者の会 | 冨樫病 | ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ | 念能力 | ノルマン現象 |
は~わ行 : | バイバイジャンプ | プリンセス・ハオ病 | ぼくのわたしの勇者学のゲーム一覧 | 民明書房 | 無限列車 | 矢吹健太朗のノート | ユンボる | ライパク現象 | ワールド・ジャンプ・デー | 私のおいなりさん |