かっこいい言葉
かっこいい言葉(-ことば)とは、通常の言い回しで飽き足らない場合に使うおしゃれな言葉の事。限度を超えて使うとかっこ悪いので、用量用法を守ってお使いください。
警告!
この項目には、JASRAC登録曲の歌詞が無断で使用されています。直ちに指定の口座に使用料を振り込んでください。払っていただけない場合は法的手段に訴えます。
|
概要[編集]
古くからある日本語の言い回しだけでは、歌謡曲の歌詞やキャッチコピーに使いづらい。小説やエッセイにスパイスを加えたい。こういった必要から工夫された言葉で、かっこいい言葉を2,3個歌詞中や文章にちりばめて使うと魔法をかけたように魅力的になってしまう効果が評価され多用されている。しかし一方で誤解、曲解や使用法のミスによりかっこ悪くなってしまう例も見受けられる。
種類[編集]
外国語・外来語系[編集]
もっともよく使われる手段が外国語や外来語を用いる事である。
これは戦後の歌謡曲に多用されるなど歴史もあり、歌謡曲では伝統的な手段とされている事から普段耳にする事も多い。
昭和40年代ではフィンガー5が「恋のテレフォンナンバー、シックス、セブン、オー、オー」と歌い大ヒットしたが、もし「恋の電話番号、六、七、まる、まる」だったら、まるで自衛官が上官に報告するような歌詞になってしまう。
昭和50年代には、おしゃれなバンドを中心としたロッカーの間で成長を続けた。RCサクセションは「ベイエリアからリバプールからこのアンテナがキャッチしたナンバー」と歌い、その後サザンオールスターズがこの流れを引き継ぎ、X JAPAN・BOOWYなどそうそうたる人達が使用した。特にBOOWYに至っては、歌詞の大部分が外国語や外来語で占められ、もはや日本語の方が少ないという様相を呈する始末である。
こういった人々の努力のかいもあり、歌謡曲はめでたくJ-POPと呼ばれるようになった。
外国語・外来語発音系[編集]
かっこいい言葉は段々と進化していき、とうとう発音で聞かせる時代を迎えた。
徳永英明は「壊れかけのRadio」をレディオと歌い、宇多田ヒカルはタバコのフレーバーを「フゥレイヴゥワー」と歌った。尚、「何も聴こえない、何も聴かせてくれない」ラジオは、壊れかけでなく壊れているので修理または交換が必要である。
難解な日本語系[編集]
あまりにもかっこいい
サザンオールスターズは「生まれく
残念な例(ルー語)[編集]
マイハウスには、トゥマンツアゴー(2ヶ月前)から2mm位のスパイダーが、どうやらワン匹リブしています。
スパイダーズウェーブ(蜘蛛の巣)を張る事もなく、害はないのでトゥギャザーしているのですが、フォゲットした頃にカムアウトして私にセイハローしてくれるのです。
模範的な例[編集]
- 原文
- ボクは自分のカローラで高校時代の友達ん家に行った。そのアパートって裏道にあるから、なんか大きい木を目印にしてたのに、なくなっちゃてるよ。ありえないし。普通のビルになっちゃっててマジ困るんですけど。もう~めまいするわー実際、はぁ~ありえないありえない。でも3年くらい来てないもんな。しょうがないっしょ。ボクも変わったもんな、いい方に変わったつー人誰もいないけど…。まあいいや早く行こうっと。コンビニで買った酒だけどアイツ何でも喜ぶからウケる。
- かっこいい言葉
私 は愛車 のトヨタを駆って昔の友達 を訪ねた。そいつのアパートメント は通りから少し入ったところにあるため、いつも銀杏の木を目印にしていた。なんてこった、無機質 なビルディング に変わっちまってるじゃないか。フッ…。私 は目眩にも似た奇妙な感覚に囚われ、次に大きなため息をついていた。思えばここに来たのは3年 振りか、変わっていても仕方ないよな。そういう私 だって随分変わったはずだ。まあ良くなったかどうかはさておいて…。さ、気を取り直して早く彼 のアパートメント に行こう。土産のバーヴォン 、彼 ならきっと喜んでくれるはずさ。